黒坂小学校 ふれあい収穫感謝祭
2018年12月6日 17時05分
詳細は下のリンクをクリックしてください。
黒坂小学校ふれあい収穫感謝祭.pdf
|
【本校舎】 | 【黒坂施設】 |
〒689-4503 鳥取県日野郡日野町根雨310 |
〒689-5131 鳥取県日野郡日野町黒坂1109 |
|
TEL 0859-72-0365 FAX 0859-72-0366 Email: hino-h@pref.tottori.lg.jp |
TEL 0859-74-0011 |
詳細は下のリンクをクリックしてください。
黒坂小学校ふれあい収穫感謝祭.pdf
平成30年11月15日(木)小谷先生が1年1組「音楽Ⅰ」で「協同学習」の理念・視点を取り入れた研究授業を行いました。生徒たちは「ケチャ」のハンドクラップでリズムアンサンブルを行うことで、音楽の諸要素である「リズム」についての理解を深めました。グループ活動ではお互いに教え合う場面や、仲間への温かいフィードバックなどが見られました。岡山大学教師教育開発センター髙旗教授をお招きして授業研究会を行い、協同学習についての理解を深めました。学んだことを今後の授業改善に活かしていきたいと思います。
互いに学び合う生徒たちとその様子を観察する職員 |
授業研究会で良い点や課題を付箋に書いて意見交流 |
今年度も、県外からの生徒を募集しています。
日野高校には、特色ある部活動として、射撃部と郷土芸能部があります。ぜひ日野高校でチャレンジしてみませんか。
また、オムにコートを有し、ソフトテニス部の活動にも力を入れています。学習面では、大学等へ進学する生徒への指導にも力を入れており、総合進学系列に進む人は、原則として、本校の寮で生活し、夜間の学習授業を受けることができます。
平成31年度入学者選抜からは、県外からの通学することを前提とした中学生も志願することもできます。
詳しくは、以下を参照してください。
平成31年度入学者選抜(鳥取県教育委員会事務局高等学校課ホームページ)
日野高校.pdf
「ふるさと日南邑 人間力アップ!合宿」を、第1期の生徒は8月7日・8日に、第2期の生徒は8月9日・10日にふるさと日南邑で行いました。
初日はルール・マナー講習会からはじまり、校歌練習、レクリエーション活動を通して仲間づくりに取り組みました。また、勉強の仕方の講習会を受講した生徒たちは、そこで学んだことを生かして勉学に励みました。
翌日には、前日に作成した1分間スピーチを大勢の前で発表し、一歩成長した姿を見せてくれました。合宿の最後には日野川でラフティングを行い、生徒たちは協力して物事をやり遂げることの大切さを改めて確認しました。
ルール・マナー講習会の様子 | ラフティングを楽しむ生徒 |
7月14日から、コカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク野球場にて、第100回全国高等学校野球選手権記念鳥取大会が開催されました。7月19日に鳥取西高等学校と対戦する日野高ナインを応援するため、応援団と音楽部の生徒20名が野球場まで駆けつけました。記録的な猛暑のなか、生徒たちは心のこもった応援を日野高ナインに届けました。
また、応援の際の熱中症対策がNHK鳥取放送局の取材を受け、19日に県内のニュース番組で放映されるとともに、翌日には全国ニュースでも優れた取組みとして放映されました。
野球応援を行う応援団の生徒たち |
本日7月6日(金)は、臨時休校といたします。
自宅で学習してください。
日野町選挙管理委員会から景山政之氏を講師に迎えて、3年次生を対象に選挙出前講座が実施されました。講師から選挙の意義や仕組み、投票の手順などの講義を受けた後、模擬投票を実施しました。
模擬投票を体験した生徒からは、「投票への不安がなくなった」「一票の重みを理解した」などの感想が寄せられました。
講師から投票の手順について説明 | 模擬投票の様子 |
心配された天気でしたが、1年次生50名が地元で開催された鵜の池マラソン(ファンラン部門)に参加し、1周2.3kmを走り抜けました。
閉会式後には、ボランティア活動(テントの片付け)も行い、日野高校までの約8kmを歩いて帰り、苦しさから逃げずに頑張る力や最後までやり遂げる力の育成に取り組みました。
生徒からは「地域の行事に参加でき良かった。」「かなりしんどかった。」「辛かったけど学校についてからの達成感があった。」「応援をしてもらい人の優しさを感じることができたので、自分もしていきたい。」「少し歩いたけれど、あきらめずに走ったのでいい経験になった。」「不安もあったけれどマラソンを通して周りと声をかけ合うことで繋がることが多くできたと思った。」「最後に頑張ったあとのご褒美的な感じで太鼓が見れ参加してよかった。」などの感想がありました。
スタートの様子 | レースに出場した選手に声援を送る |
ゴールの様子 | 閉会式 |
第1回日野高ショップを一週間後に控え、接客マナーを学ぶため、3年次生情報ビジネス系列の生徒24名は、米子市のホープタウン店長の小西さんを講師に招き、接客心得についての講話を聞き、レジ打ちを実践しました。接客において笑顔や清潔さの大切さを丁寧に説明して頂いた後、生徒達は実物の品物を手に商品販売の練習を繰り返しました。
講演の様子 | レジを使った実習 |
県高校総体に向けて壮行会が行われました。
各部の主将を中心に、選手たちが拍手で迎えられました。
校長先生、生徒会長による激励の他、野球部による応援エールで選手は気持ちも高まっていたのではないでしょうか。3年次生は最後の大会でもあり、特に気合いが入っていました。