能と狂言
2025年6月24日 15時05分全校で日本の伝統芸能「能と狂言」を鑑賞しました。かすかにお香の香りが漂う体育館で、狂言は「柿山伏」、能は「猩々」を見せていただきました。
どちらも解説を聞いてから鑑賞をしたので、初めて見る子供たちにも動きの意味がよく分かりました。本物の芸術に触れるとてもいい機会になりました。皆様どうもありがとうございました。
全校で日本の伝統芸能「能と狂言」を鑑賞しました。かすかにお香の香りが漂う体育館で、狂言は「柿山伏」、能は「猩々」を見せていただきました。
どちらも解説を聞いてから鑑賞をしたので、初めて見る子供たちにも動きの意味がよく分かりました。本物の芸術に触れるとてもいい機会になりました。皆様どうもありがとうございました。
本年度2回目の参観日でした。4月は、国語を見ていただく学級が多かったのですが、今回はいろいろな教科を参観していただきました。
5年生はお家の方に近くで見ていただき、玉結びと玉どめの練習をしました。参観くださった皆様、暑い中駐車場係をしてくださった役員の皆様ありがとうございました。
"届けよう 服のチカラ"プロジェクトは、ファーストリテイリングがUNHCRとともに取り組む、小・中・高校生が対象の参加型学習プログラムです。今年度6年生はこのプロジェクトに参加することにしました。講師の方が、SDGsの概要やリサイクルの意義、服にはどのようなチカラがあるのか、回収した子供服の活用法などについて教えてくださいました。
これから6年生は、子供服の回収に向けて「いつ、どこで、だれに、どうやって呼びかけるか。」アイディアを出し合い協力を呼びかけていきます。
今年も4年生は、水生生物による川の水質調査を体験させていただきました。
予想以上にいろいろな種類の生き物がいて驚いた様子の4年生でした。
1年生も学習でタブレットを使います。今日は、ICT支援の先生に絵の描き方を教えていただきました。
タブレットも文房具のひとつとして上手に使うことができるといいですね。
ようやく気温水温とも子供たちがプールに入るのに適した温度になりました。今日は、1年生と6年生が一緒にプールに入りました。
1年生は小プールで学習をするのですが、今日だけ特別に6年生に見守られながら大プールに入りました。はじめはこわそうにしていた1年生もいましたが、6年生におんぶをしてもらってプールに入り、次第に大きなプールにも慣れていきました。
今日のフレンズは、1年生となかよくなる会でした。企画委員のリードで、「もうじゅうがり」を楽しみました。
何度もしているうちに、いろいろな学年の人とグループを作って自己紹介ができるようになりました。はじめは緊張気味だった1年生もだんだん笑顔になり、お兄さんお姉さんとの交流を楽しみました。
5年生が、じゃがいもとほうれんそうをゆでました。じゃがいもの皮むきはとても難しいのですが、ピーラーや包丁を上手に使っていて感心しました。
「おいしい。」「これなら家でもできそう。」という声が聞こえてきました。
3年生が12と20の発音を練習していました。ブルーノ先生の口をよく見てまねをしますが、12は特に難しいようです。
動画を見たりチャンツに挑戦したりしながら楽しく外国語活動に取り組んでいます。
2年生は全身を使った動きで、音楽のリズムを楽しんでいました。