6年生と3年生
2025年3月14日 14時12分3年生は6年生への感謝の気持ちをミッキーマウスマーチにのせて伝えました。
6年生全員の名前がじょうずに歌詞の中におさまっていて、音楽室を出る6年生が思わず口ずさんでいました。
3年生は6年生への感謝の気持ちをミッキーマウスマーチにのせて伝えました。
6年生全員の名前がじょうずに歌詞の中におさまっていて、音楽室を出る6年生が思わず口ずさんでいました。
1年生は6年生と一緒に3分間8の字跳びをしました。
1年生だけですると100回を超えたことがないということでしたが、この日青組は107回跳ぶことができました。やはり6年生の力はすごいですね。
今日は2年生が心を込めて作った6年生カルタで6年生に感謝の気持ちを表しました。読み札から登校やなかよし班活動など様々な場面で優しい声かけができる6年生だったことが伝わってきました。
取り札の裏には大当たりと小当たりのしかけもあり、カルタ大会はとても盛り上がりました。
6年生が小学校に通う日のカウントダウンも7日になりました。今日は4年生が感謝の気持ちを6年生に伝えました。
4つのコーナーを準備し、6年生と一緒に楽しい思い出ができました。
ようやく春の日差しが降り注ぐようになり、外で子供たちの楽しそうな声が響くようになりました。
除雪でできた雪の山も、少しずつ小さくなってきました。6年生が巣立っていく日もそこまで来ています。
6年生の卒業までの日にちもあと少しになってきました。ろうかには、1・2年生からの感謝のメッセージが掲示してありました。昼休憩には、5年生が全校のみんなからのメッセージを6年生に送りました。
6年生からのバトンを受け取った5年生が、学校のリーダーとしてがんばっています。
5月31日に八頭町で県植樹祭が行われます。そのとき植樹される、あじさいとナツツバキの苗を学校でお預かりして栽培委員会を中心にお世話をしてきました。今日はその苗をお返しする苗木受渡式でした。
秋になっても暑い日が続き、苗木のポットは小さいためすぐに乾燥するので水やりに苦労しましたが、「大丈夫、枯れてはいませんよ。」と言っていただきほっとしました。植樹祭までには葉が出て、こんもりとした苗に育つそうです。
何かにつけ「小学校生活最後の」がつく6年生です。今日は小学校生活最後の読み語りでした。
最後の本は「ぼちぼちいこか」でした。幼い頃にも読んでもらったことがあると思うのですが、人生の節目にいる今は以前とは違う感じ方をしたのではないかと思います。
卒業を目の前にした6年生と校長室で給食を食べています。
1年生の終わりからコロナ禍を経験した6年生ですが、感染症対策をしながらたくさんの経験をしてきました。話を聞いていると、思い出の中には人とのつながりがたくさん出てきます。
お世話になった皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、一歩ずつ卒業までの日々を歩んでいってほしいと思います。
3年生が、ブルーノ先生にBrown Bear,Brown Bear,What Do You See?の絵本を読んでいただいていました。
Yellow Duck がYellow Dogに聞こえた3年生は、「次こそしっかり聞き取るぞ」という気持ちでブルーノ先生の発音や口の形に注意を傾けて聴いていました。