走り切ったマラソン大会
2023年11月6日 13時38分時折強い風が吹く中でしたが、保護者・地域の皆さんの声援をいただき、みんながゴールをめざして力いっぱい走り切りました。
スタート前の緊張している表情と走り終えたすがすがしい表情がとても印象的でした。
伴走・監察のご協力本当にありがとうございました。
時折強い風が吹く中でしたが、保護者・地域の皆さんの声援をいただき、みんながゴールをめざして力いっぱい走り切りました。
スタート前の緊張している表情と走り終えたすがすがしい表情がとても印象的でした。
伴走・監察のご協力本当にありがとうございました。
紅葉が美しく澄み渡る秋晴れの下、東雲学級の子供たちは若桜へ校外学習に出かけました。行きはスクールバスで帰りは若桜鉄道を利用しました。公共交通機関の利用マナーなどを実地体験できました。若桜では中之島公園の遊具で楽しんだり、街中の駄菓子屋さんでペアになって買い物学習を行うなど、楽しい校外学習となりました。
5年生は社会科の学習で「自動車をつくる工業」について学習しています。今回は「日本の自動車づくりで最も工夫や努力が伝わる資料を選び、どうして選んだか理由を説明しよう」をテーマに、主体的・対話的な学習を展開しました。自分の考えを発表する場面では、タブレットの意見交流アプリを活用して、グループで意見交換したり、学級みんなに向けて意見発表したりしていました。ギガスクール構想が立ち上がって3年目。タブレットが文房具のように自由に使われる教具アイテムになりつつあります。
東雲学級の友達が「本をすきになってね」おはなし会を開催しました。自分のお気に入りの本を選んで、読み聞かせの練習を行い、学級の友達に紹介しました。友達に紹介された絵本を自分で読んでみたくなりました。
2年生が生活科の「まち探検」の学習で、いつもおいしい給食をつくってくださる給食センターを訪問しました。一度にたくさんの量の給食をつくるための秘密が見つかりました。大きな鍋、大きなしゃもじ、大きなおたま、大きなトレイ・・・・・・、こんな工夫があったんだと、とても勉強になりました。給食センターの皆様、いつも温かくておいしい給食を準備してくださって、本当にありがとうございます。
2年生は読書の秋ということで、学級会で「読書祭りをしよう」を議題に話し合いました。みんなで決定した内容は「①グループごとにお気に入りの絵本を選んで読み聞かせをしよう。」「②自分のお気に入りの絵本のしおりを手作りし、絵本クイズをして正解した友達にプレゼントしよう。」です。子供たちは2年生読書祭りに向けて、各グループで協力して準備し、読書祭り本番を十分に楽しんだようです。
4年生は、先週の大樹寺・峰寺薬師堂での学習に続いて,成田山 青龍寺を訪れ、ご住職の城光寺様に青龍寺にかかわるお話を聞かせていただきました。本寺には土師百井・池田・福本地域にあった白兎神社を合祀されていることなど、八頭町に残る白兎伝説について子供たちにわかりやすくお話してくださいました。八頭町の歴史伝説にふれ、八頭町の昔に思いをはせることができました。城光寺様、ありがとうございました。
3年生の子供たちは田中農場で農作物を生産する仕事について、仕事の内容や生産者の工夫について学習しました。ラジコンヘリコプターを使って肥料等を散布したり、一度にたくさんの作業ができるように大型機械を使ったりするなど、農作業を合理化・効率化を図られているのに感動しました。台風などで農地が被害を受けるなどつらいこともあるけれど、生産した農作物(白ネギやコメなど)を「おいしい!」と言って喜ばれるのを心のエネルギーにして、日々、おいしい農作物を生産しようとがんばっておられるそうです。お土産にいただいた白ネギはとてもおいしかったです。田中農場の皆様、ありがとうございました。
広報委員会主催のハロウィン集会が開催されました。全校で色別対抗〇×クイズをして盛り上がりました。
マラソン大会が間近に迫ってきました。子供たちは業間休憩や体育の時間に本番に向けて、持久走の練習を続けています。3・4年生もマラソン大会のコースに慣れるよう、コース試走を行いました。本番当日には、自分のベストタイムが出せるように頑張っています。