12月25日は2学期の最終日です。
終業式の前には、表彰伝達を行いました。

「おめでとう」と渡されると「ありがとうございます」ときちんと返事ができました。


2学期に子供たちが学校図書館で借りた本の冊数を1か月一人当たりで平均してみると、17冊でした。2学期の始業式に「たくさん本を借りましょう」と呼び掛けたところ1学期より3冊も増えました。さすが「やりぬく子」です。

各学年の代表者が、2学期がんばったことを堂々と発表しました。
それぞれの学年らしい発表内容で、発表が終わるたびに温かい拍手が送られました。


土井先生からは、「4つのあ」ならぬ「3つのお」のお話がありました。
年末年始の日本の文化をおうちの方とともに体験し、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
よい年末年始をお過ごしください。
2年生がワクワク楽しみにしていた、サプライズの日でした。
「ふれあいの里たから」のホールをお借りして、グランマのみなさまへの感謝の気持ちを込めたサプライズの会を開きました。


お世話になったかけざん九九を使ってなぞなぞを作りました。
分かってくださるかな?

正解ポーズは「おま~る」
九九を聞いてくださるときは、いつもこの言葉でほめてくださいました。


昔話ジェスチャークイズでの、2年生の演技力は発表会を見ているようでした。


今日一番の笑顔の先には・・・

プレゼントを運んでくださるグランマのお二人の姿がありました。

サプライズ返しの素敵なプレゼントをいただきました。

2年生のサプライズ大成功。
みんなの心が温かくなる素敵な会になりました。
グランマのみなさま、本当にありがとうございました。
今年も清水さんが、学校の玄関に門松を飾ってくださいました。
2023年もあと少しとなりました。しっかり大掃除をしてお正月を迎えたいと思います。


清水さんいつもありがとうございます。

6年生が総合的な学習で取り組んだ、フレンドセンターの看板とポップが完成し、お披露目の会が開かれました。

今朝まで仕上げをがんばったチームもありました。
みんなで力を合わせ、納得がいくまで何度も改良した力作です。

代表でおいでくださった組合長さんに、どのような思いで制作したのかを伝えました。


無事お渡しすることができて満足そうな6年生です。


組合長さんが、トラックでフレンドセンターまで運んでくださいました。
年末のお買い物でたくさんの方が看板やポップを見てくださると思います。
楽しみですね。
1年生道徳「はしのうえのおおかみ」の授業研究会を行いました。子供たちは、しっかりと自分なりの表現で自分の思いを発表したり、親切の大きさを体と表情で表現したり、友達や先生の話を体を向けて真剣に聴いたり、自分たちで話し合ったりと、瞳を輝かせて学習していました。子供たちの学びの姿(学習意欲と学びスキルの高さ)に感心しました。事前に教材や発問など、子供たちが意欲的に学べるように、そして学びのある授業になるようにしっかりと準備してから当日の学習を行いました。

仮校舎で掲示場所などが制限されますが、子供たちの学びを発表・展示する機会は大切にしていかなければなりません。校舎のあちらこちらに、工夫を凝らした掲示が・・・。
ALTのヴェヤ先生がそれぞれの季節に合わせて、子供たちに素敵な掲示をしてくれています。Thank you for your nice display.

生け花クラブは、いつも自分たちが生けた作品をしばらく展示してくれています。

小物クラブは、熊のマスコットづくりをしていたのですが、そこからさらにクリスマスの飾りとして使える作品作りにチャレンジしました。

その他、図画工作や家庭科作品も展示してあります。


3年生の子供たちは校外学習で大江ノ郷へ行きました。大江ノ郷の仕事やお客様に喜んでもらう工夫など、大江ノ郷のヒミツについて学習しました。おいしい卵を使った料理やお菓子作りを楽しみに、県内外からたくさんのお客さんが来ている理由がわかりました。大江ノ郷の皆様には、お忙しい中、店内を見学させていただいたり、わかりやすく大江ノ郷について教えてくださったりと、本当にありがとうございました。

先日、5年生の子供たちがご飯とみそ汁の調理実習に取り組んでいましたが、今回は6年生の子供たちが、栄養価・栄養バランスを考えて、おかず食材やみそ汁具材を選択し、グループごとに工夫を凝らして調理実習に取り組みました。簡単な料理もできるようになり、一つ一つ自立への道を歩んでいきます。

今年は4年生が、郡山市立多田野小学校の4年生と社会科の学習でお互いの県を紹介しあうことにしました。。
12月7日(木)の3校時には、多田野小学校の4年生が福島県の紹介をしてくれました。

みんな興味深そうに聞いています。

時々出されるクイズに勢い良く反応する4年生です。

すべての発表が終わった後、お互いに質問をしあいました。
鳥取県のことを尋ねられ、きちんと答えられましたね。

最後は、別れを惜しんでいつまでも手を振っていました。
3学期には、鳥取県の紹介を郡家東小学校の4年生がする予定です。
再会が楽しみですね。