3年生 「カンジーはかせの音訓かるた」の学習より
2024年1月17日 07時43分3年生は、国語で「カンジーはかせの音訓かるた」の学習をしました。漢字の音と訓を両方使った、5・7・5でリズムのよい歌を作り、カルタにしました。自分たちで作ったカルタを使ってグループでカルタ取りをして楽しみました。とっても白熱したカルタ取りになりました。
3年生は、国語で「カンジーはかせの音訓かるた」の学習をしました。漢字の音と訓を両方使った、5・7・5でリズムのよい歌を作り、カルタにしました。自分たちで作ったカルタを使ってグループでカルタ取りをして楽しみました。とっても白熱したカルタ取りになりました。
1月24日から全国給食週間です。毎日おいしい給食が食べられる日本は、本当に恵まれた環境にあります。おいしい給食が毎日あたりまえに食べられることに感謝するとともに、給食準備に関わる方々に思いを馳せて、感謝の気持ちを伝えたいですね。いつも給食準備をしてくださる小坂先生、ありがとうございます。おいしい給食毎日作ってくださる給食センターの皆様ありがとうございます。
給食委員会の皆さんが給食クイズを作成し、校内各所に掲示し、給食クイズラリーを開催しています。なかなか難しい問題もありますね。
3年生児童の給食ポスターも展示されています。
4年生が手話学習に取り組みました。「やず手話の会」の8名の方に先生となっていただき、グループに分かれて手話で自己紹介できるように学習しました。また、聴覚障がいの方が財布を落とされたとき、火事や地震で避難が必要なときなど、緊急時にどのように声かけすればよいかを学習しました。様々なコミュニケーションスキルを身につけていきたいですね。
1月12日の地域コーディネーター清水さんとの給食は5年生でした。
はじめに新聞のコラムに書いてあったことを紹介してくださいました。
「一人のお年寄りがなくなると、一つの博物館がなくなったようなものだ。」
そして「一人ひとりのお年寄りにはそれぞれの歴史があるので、こたつにあたりながらお年寄りのお話を聞いてみてください。」とお話ししてくださいました。
続けて、自分の趣味や宝物についていろいろなことを教えてくださいました。
百円札や清水さんのお父さんが自分の家の田んぼで見つけられた石包丁を見せてくださった時の5年生の目は、輝いていました。
清水さん、いつも貴重なお話をありがとうございます。
いよいよまとめの3学期が始まりました。
「昇り龍のごとく今年もがんばるぞ」という輝く瞳が印象的な始業式の朝でした。そして各クラスの黒板には先生の願いが込められたいろいろな龍が描かれていました。
始業式では「志を立てる」ことについて考えた後、各学年の代表者が冬休みの思い出や3学期がんばることの発表をしました。みんな、自分のよさや課題をしっかり見つめて考えた目標を堂々と発表できました。
大谷選手のグローブは八頭町にはまだ届いていませんので、楽しみに待ちたいと思います。
12月25日は2学期の最終日です。
終業式の前には、表彰伝達を行いました。
「おめでとう」と渡されると「ありがとうございます」ときちんと返事ができました。
2学期に子供たちが学校図書館で借りた本の冊数を1か月一人当たりで平均してみると、17冊でした。2学期の始業式に「たくさん本を借りましょう」と呼び掛けたところ1学期より3冊も増えました。さすが「やりぬく子」です。
各学年の代表者が、2学期がんばったことを堂々と発表しました。
それぞれの学年らしい発表内容で、発表が終わるたびに温かい拍手が送られました。
土井先生からは、「4つのあ」ならぬ「3つのお」のお話がありました。
年末年始の日本の文化をおうちの方とともに体験し、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
よい年末年始をお過ごしください。
2年生がワクワク楽しみにしていた、サプライズの日でした。
「ふれあいの里たから」のホールをお借りして、グランマのみなさまへの感謝の気持ちを込めたサプライズの会を開きました。
お世話になったかけざん九九を使ってなぞなぞを作りました。
分かってくださるかな?
正解ポーズは「おま~る」
九九を聞いてくださるときは、いつもこの言葉でほめてくださいました。
昔話ジェスチャークイズでの、2年生の演技力は発表会を見ているようでした。
今日一番の笑顔の先には・・・
プレゼントを運んでくださるグランマのお二人の姿がありました。
サプライズ返しの素敵なプレゼントをいただきました。
2年生のサプライズ大成功。
みんなの心が温かくなる素敵な会になりました。
グランマのみなさま、本当にありがとうございました。
今年も清水さんが、学校の玄関に門松を飾ってくださいました。
2023年もあと少しとなりました。しっかり大掃除をしてお正月を迎えたいと思います。
清水さんいつもありがとうございます。
6年生が総合的な学習で取り組んだ、フレンドセンターの看板とポップが完成し、お披露目の会が開かれました。
今朝まで仕上げをがんばったチームもありました。
みんなで力を合わせ、納得がいくまで何度も改良した力作です。
代表でおいでくださった組合長さんに、どのような思いで制作したのかを伝えました。
無事お渡しすることができて満足そうな6年生です。
組合長さんが、トラックでフレンドセンターまで運んでくださいました。
年末のお買い物でたくさんの方が看板やポップを見てくださると思います。
楽しみですね。