国家資格 応用情報技術者試験 合格
2021年1月25日 11時26分 令和2年度10月に行われた、高度IT人材として必要な応用的知識、技能が要求される応用情報技術者試験において、3年情報科学科 橋本紘都君が見事合格しました。合格率23.5%という非常に難易度の高い試験ではありましたが、日々の努力が実を結び素晴らしい結果となりました。おめでとうございます。
情報科学科(38人)
急速な進化を続ける情報社会において、活躍できる人材育成を目指します。
タブレット端末を学習やコミュニケーションツールとして活用しています。
〇 情報システムコース
コンピュータのハードウェア、ネットワークシステムについて専門的に学習を進め、環境に留意しながら生活しやすい情報社会を提案できる人材の育成を目指します。
コンピュータ実習 パソコン組み立て ゲームプログラミング
〇 コンピュータデザインコース
情報の伝達に必要なコンピュータグラフィックス技術はもとより、3次元CG、アニメーション、映像制作などのメディアを創作する技術者の育成を目指します。
デザイン実習 クレイアニメーション制作 ポスター作品
学習する科目と資格取得.pdf
特色ある教育活動.pdf
デザイン作品(静止画)紹介.pdf
令和2年度10月に行われた、高度IT人材として必要な応用的知識、技能が要求される応用情報技術者試験において、3年情報科学科 橋本紘都君が見事合格しました。合格率23.5%という非常に難易度の高い試験ではありましたが、日々の努力が実を結び素晴らしい結果となりました。おめでとうございます。
「令和2年度鳥取県小中高生プログラミングコンテスト」に3年生情報科学科システムコースの授業で作成したプログラムを基に参加し、3年情報科学科 橋本紘都、福井琉聖の2人で作成した作品が優秀賞を受賞しました。鳥取の歴史をテーマにしたコンテストでしたが、吉川経家の兵糧攻めをテーマにした作品で参加しました。一次審査を通り12月5日に行われた二次審査より優秀賞を収めることができました。日々の努力が結果に結びついたと思います。おめでとうございます。
情報科学科デザインコースの授業において鳥取湖陵高校のバックボードを制作しました。2年情報科学科 瀧尾菜々海さんの作品を採用することになり、本校のオリジナルキャラクターである「こりょっピ」や校彰を配置したオリジナルデザインです。令和2年度2学期の終業式で早速お披露目となりました。今後、様々な場面で活用されると思います。
学校長 終業式挨拶の様子
「第6回痴漢抑止バッジデザインコンテスト」に3年情報デザインの授業で応募し、3年情報科学科 福山美桜さんが優秀賞を受賞しました。全国146校より760作品の応募があり、トータル925名の審査員(1次審査、2次審査、最終審査)による厳正な審査を経て、最終5作品に見事選ばれました。本来であれば、東京にて受賞式が予定されておりましたが、コロナ禍ということで本校にて令和2年12月23日、学校長より授与式を行っていただきました。今後もメッセージを伝えるための表現方法を磨き成長してほしいと思います。おめでとうございます。
授与式の様子 製品化が決定したバッジ
令和2年12月、数回に分けて湖山小学校5・6年生と情報科学科2・3年生がプログラミング交流を行いました。Scratchというブロックでプログラミングが行えるソフトを使い、サンタクロースがプレゼントを届けるという設定でゲーム制作に取り組みました。湖山小学校の皆さんの一生懸命な姿勢に本校生徒も自然と説明に力が入り、お互いにとって充実した交流となりました。また、交流後には、湖山小学校の皆さんから気持ちのこもった感想をいただきました。
令和2年10月6日・13日、リコーITソリューションズ株式会社の方に御来校いただき、最新のアプリ開発を行うためのスキルを学びました。付箋を使ったアイデアの出し方や試作品をiPadで制作するなど、とても楽しく学ぶことができました。また、演習として「学校生活がちょっといい感じになるiPadアプリ」をグループになって考え発表しました。どのグループもオリジナル性のあるアイデアがたくさんあり、今後のアプリ開発に活かしていきたいと思います。
令和2年9月17日、本校情報科学科2年の生徒と鳥取養護学校の生徒がZoomを使ったオンラインの交流授業を行いました。鳥取養護学校側は小・中・高の3地点で、湖陵側はそれぞれに1班ずつ対応する形で接続しました。自己紹介、学校紹介、クイズ、しりとりなどで盛り上がりました。回線状況もよく概ねスムーズにやり取りができましたが、本校側が大きな部屋1か所で行ったために聞こえづらい場面がありました。接続環境等を改善して次回につなげたいと思います。
高等部との接続の様子 中学部との接続の様子
同じ場所で行ったので音が重なる場面がありました 次回は部屋を確保します!
JR西日本さんより依頼を受け、本校情報科学科コンピュータデザインコースの生徒が「情報デザイン」の授業でマナーアップ運動啓発ポスターを制作しました。このたび生徒4名の作品が合作として採用され、その贈呈式が2020年9月3日に行われました。横川鳥取駅長より感謝の言葉をいただき、生徒はそれぞれ制作コンセプトを説明し、今後の活動にもつながる式となりました。本校生徒の多くが普段からJRを利用していますので、これを機会に生徒のマナーもさらに向上してもらえたらと思います。
昨年の3年課題研究で「鳥取港海鮮市場かろいち」さんと連携し、鳥取港で水揚げされる旬の魚を紹介したオリジナルのレシピリーフレットを制作しました。
調理や試食、取材を重ね、専用のグラフィックソフトを活用し完成しました。魚の魅力がぎっしり詰まったリーフレットになります。たくさんの方々に見ていただきたいと思います。
第15回IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」の表彰式が、1月24日にあり、情報科学科3年コンピュータデザインコースの3名がポスター部門において表彰されました。情報を正しく活用する視点に立ち、日頃の学習の成果を発揮できたことが受賞につながったのだと思います。おめでとうございます。
田中陽彩 優秀賞 社団法人コンピュータソフトウェア協会等
中村和希 優秀賞 鳥取県警
森脇妃菜 優秀賞 鳥取県警