科学技術研究部

              科学技術研究部

〇工業系の作品の製作をとおして「ものづくり」の楽しさや奥深さを学びます。
〇製作したものの紹介や、ものづくりイベントをとおして、こどもたちへ「ものづくり」の楽しさを伝えます。
lego1

lego2

※R6は、主に「レゴロボットの製作・プログラミング」「ものづくりイベント開催」を中心に活動しています。

R5まで「ラジコンカーの設計・製作」の活動をしていました。H30までは、省エネ車両(手作り電動自転車)の設計・製作をしていました。

北溟中学校科学教室に参加しました(科学技術研究部)

2016年1月11日 13時46分
活動の様子

北溟中学校科学教室に参加しました

科学技術研究部

 1月9日(土)に湯梨浜町立北溟中学校で開催された、わかとり科学育成会(会長 森川 修 鳥取大学大学教育支援機構准教授)主催の「こども科学教室」に本校科学技術研究部の3年生3名が、鳥取環境大学の学生と共に補助員として参加をいたしました。本講座の指導者は鳥取環境大学環境学部教授の足利裕人教授、鳥取短期大学生活学科野津伸治教授、受講者は北溟中学校の科学部の生徒12名でした。
 本講座のテーマは「Arduino(アルドゥイーノ)マイコンを使った制御」で、ブレッドボードという電子回路の試作・実験用の基板を用いて簡単な回路を組み、LEDの点滅やモーターの回転制御を行う実験を行いました。受講者は2名一組で取組、積極的に質問など行い皆が一生懸命取り組んでいました。
 今回の講座に参加した本校の生徒3名は全員が電子機械科の生徒で、3年生の実習でArduinoマイコンを学んでおり、その成果をいかして取り組むことができました。

わかとり科学育成会
http://wakatori.jp/index.html


・大学生と打合せ

・Arduinoとブレッドボード

・とりあえず自分でやってみる本校の生徒

・優しく丁寧に教えています