科学技術研究部

              科学技術研究部

〇工業系の作品の製作をとおして「ものづくり」の楽しさや奥深さを学びます。
〇製作したものの紹介や、ものづくりイベントをとおして、こどもたちへ「ものづくり」の楽しさを伝えます。
lego1

lego2

RC1

RC2

※R1より「レゴのロボットの製作・プログラミング」「ラジコンカーの設計・製作」の活動をしています。H30までは、省エネ車両(手作り電動自転車)の設計・製作をしていました。

レゴロボット中国大会報告 WRO Japan 2025 中国地区予選会(科学技術研究部)

2025年8月4日 08時00分

WRO Japan 2025 中国地区予選会(レゴロボットの中国大会)
日時:2025年7月27日(日)
場所:専門学校岡山情報ビジネス学院 12階大教室(岡山県)

IMG_5441.JPG_trim

IMG_5448IMG_5455

IMG_5453IMG_5458

【競技概要】

 大会の競技は、ロボット(サイズ250mm×250mm×250mm以内)が、各ブロックで構成された特定の形のオブジェクトを所定の場所に運ぶなどして得点が入り、総得点が出ます。これを2回行い、高いほうの総得点で順位が付きます。同点の場合は、競技時間の短いほうが上位です。

 ロボットの動作は事前にプログラミングされていて、実際の競技のときは、選手はロボットのスタートボタンを押すだけです。

 エキスパート競技については、全国大会の次の上位の大会として「国際大会」があることがとても珍しいです。今年はシンガポールです。

 競技ミッションは毎年変わります。本年度のエキスパート競技のミッションは、ロケットの組み立てを想定した競技フィールドで、ロケットの組み立て、正しいボルトの取り付け、レバー操作、ハッチを閉めるなどでした。実際は、ロケットの屋根に見立てた長細いブロックを運んだり、色のブロックを認識して同じ色のブロックを指定の場所に運んだりします。

【結果】

◯ ROBO MISSION エキスパート競技 チーム名「M」 全国大会出場ならず

大会が終わった後に、小学生で優勝した児童が「ロボットを見せてください!」と来てくれて、興味深そうに説明を聞いて見てくれたり、別の児童もプログラムを見せてくださいと言って来てくれました。ポイント勝負には負けてしまいましたが、自分たちが製作したロボットの構造や動きが良かったのだと思い、嬉しかったのと同時に達成感がありました。