令和6年度卒業生の進路状況について
2025年4月7日 16時30分令和6年度卒業生の進路状況を掲載しました。卒業生の今後の活躍を期待しています。
令和7年度 校内企業説明会 参加企業募集のお知らせ
鳥取湖陵高校において会社説明会の実施を希望する事業所を募集します。
参加要件は、令和7年度に高卒求人を出す予定があることです。
開催予定日時や参加申込方法は、以下のファイルでご確認の上、申込をお願いします。
実施要項はこちら→【鳥取湖陵】6月校内企業説明会 実施要項2025.pdf
参加申込書はこちら→【鳥取湖陵】6月校内企業説明会 参加申込書2025.docx
令和6年度卒業生の進路状況を掲載しました。卒業生の今後の活躍を期待しています。
3月13日(木)2年生を対象とした進路学習を実施しました。
第2学年進路学習(進路希望別)を実施しました。進学を希望する生徒には、奨学金説明会に参加したのち、各教室でクロームブックやパンフレットを用いて学校調べを行いました。
就職を希望する生徒には、鳥取市雇用促進協議会の出張企業説明会を利用して、県内8事業所を招き、企業説明会を行いました。
春休み明けからは3年生になります。進路の決定に向けて行動していきましょう。
2月27日(木)2年生を対象とした進路ガイダンスを実施しました。
2年進路ガイダンス(進路希望別)を実施しました。進路別講演会の後、進学希望の生徒には鳥取大学農学部や公立鳥取環境大学をはじめ、県内外26校の上級学校に来校していただき、分野別説明会を行いました。就職を希望する生徒にはハローワークの講師による就職支援セミナーを中心に行いました。3年生になってから慌てることのないように、自らの進路に向き合ってほしいと思います。
1月30日(木)3年生の進路セミナーを実施しました。
講師に鳥取県中小企業労働相談所みなくる様と中国労働金庫鳥取支店様をお招きし、就職内定者と進学予定者に分かれ、労働契約などの働くときのルールや、マネートラブルに関わる消費者講座を行っていただきました。
3年生は今回学んだ内容を踏まえ、充実した新生活を送ってほしいと思います。
10月18日(金)2年生を対象としたマナーアップ講習会を実施しました。
講師に中井 花江 氏(ANA客室乗務員・日本海ケーブルネットワークアナウンサー)にお越しいただきました。
10月29日(火)から4日間のインターンシップを控えた2年生に向け、ビジネスマナーについてのお話をしていただきました。
講習会後に感想を聞いたところ「人は見た目が9割」という言葉が印象に残ったという生徒が多かったです。社会に出た際に、身だしなみで損をしないように学校生活(日常生活)でマナー意識を高めて社会人になる準備をしましょう。
10月11日(金)1年生を対象とした進路ガイダンスを実施しました。
自分の興味を持っている分野の職業についての講座を企業や上級学校の先生に行っていただきました。
ホテルの講座にはホテルモナーク鳥取様、マスコミの講座には(株)新日本海新聞社様のほか25校の上級学校にお越しいただきました。
時代の変化とともに、仕事で求められる能力も変わっていきます。
高校での学習をしっかりするとともに、自分の進路について早めに考えていきましょう。
9月12日(木)放課後
9月16日から始まる就職試験を受験する三年生への激励会が行われました。
副校長先生のあいさつから始まり、学年主任からの激励の言葉や生徒代表のあいさつ、就職指導担当より受験に関する諸注意が行われ、生徒の気持ちも一層高まりました。
皆さんが、力を全て出し切ることができるように、そして良い結果が出るように願っています。
7月22日(月)1年生を対象とした進路講演会を行いました。
マインドリノベーション 代表 小峠勇拓氏に「逆転メンタル」というタイトルで講演していただきました。進路実現に向けて大事なメンタルについて生徒同士で考えたり、手を動かしたりしながら考えていきました。
小峠氏の人生のどん底から今の自分になるまでの内容などに、生徒は興味を持ち、集中して聞いていました。
自らの将来のビジョンを明確にできない生徒は多いと思います。将来を見据えてどのように高校生活を送るべきかを考えるきっかけにしてください。
5月27日(月)3年進路ガイダンスを実施しました。
このガイダンスは、生徒が進路選択を具体的に考え、正しい進路情報を得る機会とするために毎年開催しており、今年度も企業および上級学校から講師をお招きし開催しました。今年度は50以上の上級学校や企業に来校していただきました。上級学校の実際の授業のように講義をしてただいたり、少人数の面談形式で生徒の疑問や不安な点について答えていただいたりと手厚い対応に、生徒たちも普段とは少し違った雰囲気に緊張しながらも真剣に取り組む様子が見られました。自分の進路について向き合い、考えてほしいと思います。
4月17日(水)放課後、3年奨学金説明会を実施しました。
3年生の予約奨学金希望者88名に加え、参加を希望する保護者にもお越しいただきました。
奨学金を貸与・給付されるのは学生本人です。奨学金の手続きをする学生自身は奨学金の必要性や、人生設計をよく考えて手続きしてください。そして、進学するにあたって必要な費用について、ご家庭でよく話し合ってみてください。