情報学科情報科学科 非公開

  

情報科学科(38人) 

急速な進化を続ける情報社会において、活躍できる人材育成を目指します。  iPad

タブレット端末を学習やコミュニケーションツールとして活用しています。

〇 情報システムコース

 コンピュータのハードウェア、ネットワークシステムについて専門的に学習を進め、環境に留意しながら生活しやすい情報社会を提案できる人材の育成を目指します。

コンピュータ実習 パソコン組み立て ゲームプログラミング
コンピュータ実習   パソコン組み立て  ゲームプログラミング


〇 コンピュータデザインコース  

情報の伝達に必要なコンピュータグラフィックス技術はもとより、3次元CG、アニメーション、映像制作などのメディアを創作する技術者の育成を目指します。

デザイン実習 クレイアニメーション 高校総体ポスター

 デザイン実習   クレイアニメーション制作  ポスター作品

学習する科目と資格取得.pdf
特色ある教育活動.pdf
デザイン作品(静止画)紹介.pdf

 

こりょっピ通信

平成26年度、情報科学科3年の課題研究の取り組みで、
学校行事などを取り上げた学校新聞「こりょっピ通信」の制作を行っています。

下のバナーをクリックすると、専用のサイトへ移動しますので、
是非ともご覧下さい。
こりょっピ通信

社会人講師によるデザイン思考演習

2025年11月18日 16時33分

令和7年11月11日・18日の2日間、リコーITソリューションズ株式会社の方々にご来校いただき、デザイン思考を用いたアプリ開発の演習を体験させていただきました。

〇演習課題

・学校生活がちょっと良くなるアプリ

1

〇おおまかな流れ

・グループにわかれターゲットユーザー(ペルソナ)決定

・ペルソナの課題を解決するためのアイデア出し

2

・付箋でペーパープロトタイプを作成

・アプリを用いてプロトタイプ作成

3

・開発側とユーザー役に分かれ、別グループのユーザー役に開発側がアプリの解説をすると同時にユーザー役がプロトタイプの動作テスト

4

・ユーザー役の動作テストから得られた情報を共有しフィードバック

「スケジュール管理が難しい」や「交友の幅をひろげたい」など、ユーザーにとっての課題とその解決方法を考えたことや、開発時には気づかなかった改善点をテスト段階でユーザー役が指摘し、フィードバックを行うなど、システム開発において重要な体験をすることができました。