学校運営協議会とは、保護者や地域住民、本校の運営に資する活動を行う者等の学校運営への参画並びに支援及び協力を促進し、学校と保護者等との間の信頼関係を深め、学校運営の改善並びに生徒の健全育成を図ることを目的とし設置されるものです。
本校では、委員13名(うち外部委員10名)で構成し、年間3回程度の協議会を開催する予定です。委員の皆様には、教育課程の編成のほか学校運営基本方針の承認及び学校運営への意見等をお願いしたいと考えています。
本日は、授業参観を含め、約2時間の協議を行いました。授業参観として、1年生の人権教育LHRや2・3年生の授業・実習を見ていただきました。生徒たちは委員の視線に緊張しながらも、いつもどおり熱心に取り組んでいました。

協議では、まず、学校教育方針や自己評価表、学校評価計画、学校独自事業等について学校側から説明し、その後、意見交換をおこないました。外部委員からは、本校の教育活動全般について率直なご意見・ご提言等いただきました。特に、志願者数の増加につながる取組について具体的なアイディア等をいただき、今後は地域連携や情報発信等の方法を更に工夫していきたいと思います。
委員の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。