お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

4月21日水曜日の給食 2021-04-21 [管理者]


 今年は、いよいよオリンピックが開催されますね。今年も 地元の食材を使いながら、海外をイメージした料理を給食で作っていきたいと思います。
今日は、 ヨーロッパ州から、 ドイツ風の料理です。
 ドイツでは、 ソーセージや じゃがいもが国民食と呼ばれるほど、 よく食べられています。

 クイズです。じゃがいもは、長い間食べる習慣があまりなかったのですが、 1771年に発生したある出来事で広まりました。それは、何でしょう?

①食料不足  
②レシピ本ができた  
③地震 


答えは、献立の後です。

【献立】
主食・主菜・副菜・・・・洋風おこわ
主菜・・・・ウインナー
汁物・・・・じゃがいもの煮込み
牛乳

答え:①食料不足
その年に、長雨と気温の低い夏で、主食であるライムギができなくなった時、 じゃがいもは作ることができたので、注目されました。
4月20日火曜日の給食 2021-04-20 [管理者]


 今日は、アスパラガスのお話をします。アスパラガスは、春に土の中から顔を出す、茎の部分を食べる野菜です。 
クイズです。ドイツでは、アスパラガスのことを、「春のなんとか」と呼ばれています。それは、何でしょう?

①春の太陽  
②春の薬  
③春の宝石

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・・・・・アスパラガスのジビエカレー
副菜・・・・・パスタサラダ
牛乳

答え:③春の宝石

アスパラガスは、カリウムやマグネシウムの吸収を助けるアスパラギン酸を多く含み、疲労を回復させる力がある野菜です。

4月19日月曜日の給食 2021-04-20 [管理者]


 毎月19日は食育の日です。みなさん、朝ごはんを食べてきましたか?今日は、旬の食材を使って、朝ごはんにも おすすめの料理を給食で作りました。しっかりと朝ごはんを食べると、集中して 楽しい気持ちで 学習ができるようになります。体もたくさん動かして、元気な体をつくりましょう。

クイズです。春が旬のキャベツですが、キャベツは、何の仲間の野菜でしょうか?

①アブラナ  
②バラ  
③サクラ  

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・境港サーモンのみそマヨ焼き
副菜・・・・・千切りキャベツのサラダ
汁物・・・・・ビーフンスープ
牛乳

答え:①アブラナ
他には、ブロッコリーや小松菜、大根なども同じなかまになります。今日は、キャベツを千切りにしたサラダにしました。朝ごはんにも おすすめですよ。
4月13日火曜日の給食 2021-04-13 [管理者]



 今日は、中華丼のお話をします。中華丼は、中華料理のひとつである八宝菜をごはんの上にのせた、日本生まれの料理です。中華料理店のまかない料理だったとか、お客さんに、八宝菜をごはんにかけてと頼まれたから等の説があります。
豚肉と、野菜や魚介、うずらの卵等を炒めて煮込んだ、ごはんと一緒に野菜がたっぷり食べられる料理ですね。 

クイズです。中華丼に使われているきくらげは、何のなかまでしょうか?


①きのこ  
②くらげ  
③海藻  



答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・発芽玄米ごはん
主菜・副菜・・・中華丼
副菜・・・・・ごぼうサラダ
牛乳・チーズ



答え:①きのこ
漢字で書くと、「木の耳」と書き、木に耳がはえたように生えるきのこです。
4月16日金曜日の給食 2021-04-16 [管理者]


 今日は、給食で使う鳥取県の食べ物についてのお話とクイズです。
自然豊かな鳥取県では、魚やわかめなどの海の幸、野菜や果物など畑でつくられたおいしい食べ物がたくさんあります。
給食では、日南町で作られたものをいちばんに、次に鳥取県で作られたものを 優先して使います。

 クイズです。「地元で生産された、つまり、作られたものを地元で消費する、つまり、使うこと」を何と言うでしょう。

①地元消費   
②自作自演   
③地産地消

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・高野豆腐の卵とじ
副菜・・・・・磯香あえ
汁物・みそ汁
牛乳



答え:③地産地消