お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
3月23日火曜日の給食
2021-03-23
[管理者]
今日は、日南のトマトのお話をします。日南のトマトは、夏から秋にかけて収穫をされ、岡山や広島等、県外にも出荷されています。
トマトには、昆布に多く含まれているうまみ成分、「グルタミン酸」が多く含まれています。そのため、生でもおいしいですが、ミネストローネのように煮込むと、うまみをしっかりと味わうことができます。
クイズです。令和元年度の日南のトマト出荷量は、どれくらいでしょう?
①約1万個
②約120万個
③約240万個
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・鮭のチーズフライ
副菜・・・・・ABCサラダ
汁物・・・・・日南のトマトピューレのミネストローネ
牛乳
答え:③約240万個(243万6000個)
出荷されるもの以外にも多く収穫され、それらが、トマトピューレやジュースに加工され、1年を通して味わえます。
3月22日月曜日の給食
2021-03-23
[管理者]
毎月19日は、食育の日です。今日は、朝ごはんを食べてきましたか?先週19日が卒業式の日だったので、今日は、食育の日献立で、朝ごはんにもおすすめの給食です。
クイズです。巣ごもり卵に使っているキャベツの、春キャベツがおいしい季節です。
キャベツに多く含まれているビタミンは、次のうちどれでしょう?
①ビタミンA
②ビタミンB1
③ビタミンC
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・巣ごもり卵
副菜・・・・・ボイル野菜
汁物・・・・・わかめのみそ汁
牛乳
答え:③ビタミンC
ビタミンCは、肌の調子を整えたり、かぜを防ぎます
3月19日金曜日の給食
2021-03-19
[管理者]
今日は、境港産のセイゴを使い、香草パン粉焼きを作りました。
セイゴは、皆生漁港や境漁港でよく水揚げされる、白身の魚です。脂肪が少なく、あっさりしたクセのない味わいが特徴で、新鮮なものは刺身で食べられます。ムニエルや鍋、フライ等、色々な料理で食べられます。
セイゴは、大きくなると名前が変わる出世魚です。
○セイゴ・・・25㎝までの1歳魚
○ハネ・・・・60㎝までの2歳魚
○( ? )・60㎝以上の3歳魚以上
(?)は、何でしょう?
①マルゴ
②スズキ
③ブリ
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・白身魚(セイゴ)の香草パン粉焼き
副菜・・・・・コールスロー
汁物・・・・・里芋のクリーム煮
答え:②スズキ
3月18日木曜日の給食
2021-03-19
[管理者]
明日は6年生の卒業式ですね。今日は、卒業をお祝いした給食です。メンチコロッケは、卒業をお祝いし、ひとつずつ丁寧に手作りをしました。
クイズです。手作りした、メンチコロッケには、いくつの材料が使われているでしょう?
①5種類
②9種類
③16種類
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・わかめごはん
主菜・・・・・お祝いメンチコロッケ
副菜・・・・・千草あえ
汁物・・・・・桜麩のすまし
デザート・・お祝い大福
答え:③16種類
鳥取県産の牛肉や豚肉、にんじんをはじめ、じゃがいも、たまねぎ、バター、牛乳、スキムミルク、おから、レーズン、パン粉、小麦粉、油、塩、しょうゆ、こしょうを使って、作りました。
コロッケの他にも、桜麩や、紅白の大福にもお祝いの気持ちを込めています。みんなで食べて、6年生の門出をお祝いしましょう。
3月17日木曜日の給食
2021-03-17
[管理者]
今日は、ハタハタのお話をします。
ハタハタで有名なところに、 秋田県がありますが、鳥取県のハタハタと、秋田県のハタハタにはそれぞれ特徴があります。秋田県のハタハタは、大型で「ぶりこ」というたまごを抱えているのが特徴す。一方、鳥取県のハタハタは卵がなく、小ぶりで、脂ののりがよく、頭からしっぽまで全て食べられます。
クイズです。鳥取のハタハタは、別名何と呼ばれているでしょう?
①クロハタ
②シロハタ
③アオハタ
答えは、献立の後です。
【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・焼きハタハタ
副菜・・・・・ゆかりあえ
主菜・副菜・・里芋のそぼろ煮
牛乳
答え:②のシロハタ
秋田県のハタハタに比べて、白っぽいことからそう呼ばれているようです。