お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

4月15日木曜日の給食 2021-04-15 [管理者]


 今日は、給食の献立の組み合わせについてのクイズと お話です。
クイズです。給食はもちろん、食事では、主にごはんの主食、肉や魚、卵、大豆製品を使った主菜に加えてあとひとつ、野菜のおかずがついて、バランスがよくなります。 それを何と言うでしょう?

①副菜 
②山菜  
③前菜 

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・サゴシのオリーブ焼きカレー風味
副菜・・・・・マカロニサラダ
汁物・・・・・里芋シチュー
牛乳



答え:①副菜
みなさんのトレイには、主食・主菜・副菜全てそろっていますか? 毎日そろえて食べて、元気な学校生活を送ってくださいね。

4月14日水曜日の給食 2021-04-14 [管理者]


今日は、小学校1年生が初めて給食を食べるので、入学と、みなさんの進級をお祝いした献立です。春らしく桜を散らしたちらし寿司や、お祝いのデザートを食べて、 みんなでお祝いしましょう。 
クイズです。今日の給食の「沢煮椀」の「沢」とは、どんな意味があるでしょう?


①さわやかな  
②野菜の  
③たくさんの 


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・さくらちらし
主菜・・・・ちらしの具の(卵・ハム)
副菜・・・・ちらしの具(絹さや・ほうれん草・にんじん)
汁物・・・・沢煮椀
牛乳
デザート・・お祝いクレープ


答え:③たくさんの
たくさんの具をせん切りにし、沢の水の流れに例えた汁物です。みなさんも、好き嫌いせず色々なものを食べて、元気な体を育ててくださいね。
4月12日月曜日の給食 2021-04-12 [管理者]


  今日は、元気汁のお話をします。通常、だしをとるときは、煮干しや削り節などを使い、だしをとった後は捨ててしまいますが、元気汁は、ちりめんじゃこをだしに使い、捨てることなく食べることができる汁物です。ちりめんじゃこは、小さな魚ですが、頭も骨も食べられるため、私たちの骨や歯を丈夫にしてくれます。
 クイズです。ちりめんじゃこは、何の子どもでしょう?

①さば  
②とびうお  
③いわし 

答えは、献立の後です。


【献立】
 主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・厚揚げのあまみそがけ
副菜・・・・・ひじきのうずら卵煮
汁物・・・・・元気汁
牛乳


答え:③いわし

4月9日金曜日の給食 2021-04-09 [管理者]



 今日は、塩糀のお話をします。塩糀は、お米と塩と糀を混ぜて発酵させた調味料です。もともとは 東北地方で漬物に使われていましたが、近年になり、漬物以外の色々な料理に使えることがレシピ本で紹介され、広まりました。 
クイズです。塩こうじは、肉につけると、どんな働きをするでしょう?

①肉をやわらかくする 
②肉を引き締める 
③肉を白くする

答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ゆかりごはん
主菜・・・・・とり肉の塩こうじ焼き
副菜・・・・・卵あえ
汁物・・・・・そうめん汁
牛乳 


答え:①肉をやわらかくする
塩こうじは、肉や魚をやわらかくしたりする他、うまみを出したり、おなかの調子を整えたりするなど、色々なよい働きをしてくれます。 
3月24日水曜日の給食 2021-03-24 [管理者]


 今日は、小学校1年生「なんでもペロリン大さくせん」がんばったよ、お楽しみ献立で、とり肉のマーマレード焼き や、1年生の国語にも登場したりっちゃんのサラダなどの給食にしました。

 1年生は、11月に、「なんでも ペロリン 大さくせん」という学習で、赤・黄・緑の食べ物を組み合わせて食べることのよさを学び、苦手なものの食べ方を考えました。
「はじめに食べようさくせん」は、苦手なものがあったら、初めに食べてしまう作戦、「ごはんといっしょにおいしく食べよう作戦」は、にがてなものでも ごはんといっしょなら食べられるというさくせんです。今の みなさんなら、苦手なものを克服するために、どんな作戦を考えますか?何でも食べられるようになって、次の学年でも 元気な 体をつくりましょう。


【献立】

主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・とり肉のマーマレード焼き
副菜・・・・・りっちゃんサラダ
汁物・・・・・かき玉汁
牛乳