お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

3月16日火曜日の給食 2021-03-17 [管理者]


 今日は、小学校2年生のお楽しみ献立です。 小学校2年生は、1月に、給食センターで給食を作る様子や、給食をきれいに食べたら作っておられる人が どんな気持ちになってくれるのかを考える学習しました。2年生は、いつも給食をしっかり食べて、食缶がからっぽの日がたくさんあるので、給食センターでもとても作りがいがあります。

 クイズです。今日の給食の中に、9月に行った 給食と食生活アンケートの中で、小学校の好きな給食ランキングで1位になった料理があります。それは、何でしょう?

①スタミナ納豆 
②ポテトハムサラダ 
③ビーフシチュー


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・スタミナ納豆
副菜・・・・・ポテトハムサラダ
汁物・・・・・ビーフシチュー
牛乳・ 動物型チーズ


答え:①スタミナ納豆 
ちなみに、2位は「カレーライス」、3位は「肉」でした
3月15日月曜日の給食 2021-03-15 [管理者]


 今日は、にんじんのお話をします。給食では、毎日のようににんじんが使われていますね。
 にんじんは、英語で「キャロット」と言います。「カロテン」という栄養素の名前の語源にもなっていますが、にんじんは、野菜の中でいちばん「カロテン」を含んでいます。カロテンは、皮膚や粘膜を丈夫にし、ウイルス等から 体を守ってくれます。
 鳥取県では 米子市の砂地を利用して、にんじんの栽培が盛んです。砂地で育てるため、きめがこまかく、形がよく、甘味があると、評判のにんじんです。
 クイズです。にんじんは、どこを食べているでしょう?


①根っこ  
②茎  
③葉っぱ 


答えは、献立の後です。


【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・厚揚げの野菜あん
副菜・・・・・れんこんとひじきの煮物
汁物・・・・・かき玉汁
牛乳



答え:①根っこ
3月12日金曜日の給食 2021-03-12 [管理者]



 今日は、中学校3年生の卒業式でした。その卒業をお祝いして、小学校5年生のもち米を加えた 炊きおこわや、出世魚で、3年生の将来の出世を願ったハマチなどを使いました。

 クイズです。「出世魚」とは、何でしょう?

①大きくなると、泳ぐ場所が 高くなる魚
②大きくなると、名前が変わる魚
③大きくなると、ひげがはえる魚


答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・炊きおこわ
主菜・・・・・はまちの照り焼き
副菜・・・・・松前あえ
汁物・・・・・小松菜のすまし汁
牛乳


答え:②大きくなると名前が変わる魚
ハマチは、山陰地方では、ツバス⇒ハマチ⇒マルゴ⇒ブリと、名前が変わります。

3月10日水曜日の給食 2021-03-10 [管理者]


 今日は、カレイのお話をします。給食のカレイは、「エテガレイ」、別名を「ソウハチ」という種類のカレイです。 生のままを調理するよりも、干物にした方がうまみや風味がよくなり、おいしくなるのが特徴のカレイです。今日は、鳥取県産のカレイの干物をから揚げにしました。 

 クイズです。カレイと似た魚に鮃があります。背中を上にしたとき、カレイの目は、どちらにくるでしょう?

①右  
②左 



答えは、献立の後です。

【献立】
主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・かれいのから揚げ
副菜・・・・・礒香あえ
汁物・・・・・白菜と里芋のみそ汁
牛乳



答え:①右
左ヒラメ、右カレイと言って、カレイの目は右になります。

3月9日火曜日の給食 2021-03-09 [管理者]



 今日は、麻婆豆腐のお話をします。 麻婆豆腐は、中華料理のひとつで、炒めた肉等に、スープや豆板醤等の調味料と一緒に豆腐を煮た料理です。
中国で作られた本来の麻婆豆腐は、とても辛いのですが、日本に伝わった時、甘み等を加え、日本人になじむように作られ、広まりました。
 また、今日は、日南町で作られた豆腐と、鳥取県産の鹿肉を使った、鳥取県ならではの麻婆豆腐です。
 クイズです。「大豆・にがり」から作られる、麻婆豆腐に欠かせない材料は何でしょう?


①豆板醤  
②豆腐  
③みそ  


主食・・・・・ごはん
主菜・・・・・具だくさんしゅうまい
副菜・・・・・もやしのナムル
主菜・副菜・・ジビエの麻婆豆腐
牛乳



答えは、②の豆腐です。