シアトル中学生見送り
2023年7月11日 16時15分シアトルの中学生が日南町を出発する日となりました。
日南中学校前で、バスに乗って出発するシアトルの中学生たちを6年生とホストファミリーの児童が見送りました。
日南小学校の子どもたちにとってもシアトルの中学生にとっても楽しい思い出となった交流でした。
シアトルの中学生が日南町を出発する日となりました。
日南中学校前で、バスに乗って出発するシアトルの中学生たちを6年生とホストファミリーの児童が見送りました。
日南小学校の子どもたちにとってもシアトルの中学生にとっても楽しい思い出となった交流でした。
今日は七夕です。
6時間目に、やまびこ学級でも、七夕集会が行われました。
ジェスチャーゲーム、ティータイムなどの企画がいっぱいで、招待された先生方と楽しみました。
七夕飾りも用意してあり、願いごとを書いて飾りました。
教室がとっても温かな雰囲気に包まれていました。
シアトルから来町した中学生との交流で、七夕集会をしました。
5・6年生が準備を進めてきました。
「ようこそ」の気持ちをこめて拍手で迎え、七夕集会が始まりました。
はじめに5年生が七夕のお話を日本語と英語で読み聞かせをし、みんなで七夕の歌を歌いました。
色別班に分かれて、シアトルの中学生と会話をしながら短冊に書いた願い事やいろいろな飾りを吊るしました。
また、ロンドン橋、だるまさんがころんだなどで遊びました。
集会の最後には「楽しかった」などのたくさんの感想が聞かれました。
日南小学校の子どもたちも、シアトルの中学生も、みんなが笑顔になった交流でした。
5年生が郷土料理について地域の方と一緒に調理実習をしました。
昔からお馴染みのちまきをつくりました。
笹などの材料もたくさん準備していただき、作り方も丁寧に教えていただきました。
自分で笹を巻いたりひもで結んだりして作ったちまきの味は格別だったようです。
ありがとうございました。
4年生が森林の学習をする中で、巣箱づくりをしました。
林業アカデミーの方にいつもお世話になっています。
はじめに、鳥たちの生活について教えていただきました。
お話の後、図工室に移動し、巣箱づくりです。
のこぎりの使い方、板の切り方などていねいに教えていただき、板にひいた線の上を切っていきました。
次回は、切った板を組み立て、巣箱を完成させます。
ありがとうございました。
初めての試みとして、地域の方による昼の読み聞かせがありました。
昼休憩に図書館で絵本を2冊読んでくださいました。
集まった子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。
午後のスタートをゆったりと優しい気持ちで始められそうです。
ありがとうございました。
7月全校朝会を行いました。
はじめに、今月の歌をジェスチャーもつけて歌いました。
北垣先生から「脳と心、体はつながっている」というお話がありました。
落ち込んだ時、不安な時など自分なりのリラックス方法を見つけるといいですね。
また、2年生が国語の時間に学習した「名前をみてちょうだい」の音読を披露しました。
最後に、運営委員会から今月の生活目標について、PSPから掃除について連絡がありました。
1学期も残りわずかとなりました。
学習、生活ともにしっかりとまとめをしていきたいと思います。
4・5年生が地域の方からホタルの生態やホタルを守るための取り組みについて教えていただきました。
子どもたちは、お話を聞きながらメモをとり、疑問に思ったことは質問して学びを深めていました。
ホタルのいちばんの天敵は、私たち人間だそうです。
豊かな自然環境を守ることができるのも、私たち人間です。
自然を大切にすることの意味を実感しました。
ありがとうございました。
新聞づくりのポイントなどを学ぶ「日本海新聞出前授業」を5年生が受けました。
記者の方から、新聞や記事の仕組み、記事の書き方などを教えていただき、実際に記事を書く練習もしました。
今後、5年生の子どもたちは、12月下旬に掲載される予定の学校新聞づくりに取り組みます。
授業の終わりには、移動編集車の「みみちゃん号」による授業の号外記事が配られました。
その記事を子どもたちはうれしそうに見入っていました。
2年生が生活科の学習でまちたんけんに出かけました。
行き先は、町総合文化センターと道の駅です。
行きや帰りにも、周りの様子を見ながら歩きました。
いろいろなものを見つけては写真におさめ、目を輝かせながら活動していました。
お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。