4年生は総合的な学習の時間に福祉をテーマに取り組んでいます。
認知症予防や健康増進にもつながるノルディック・ウォークの体験をしました。
町内には全日本ノルディック・ウォーク連盟公認指導員がおられ、今年も来ていただきました。
ノルディック・ウォークは2本のポールを使って歩く運動です。
脚や腰への負担も軽減され、長い時間の歩行ができるため、気軽に誰にでもできる運動だそうです。
秋晴れの空の下、気持ちよく歩くことができました。


教えてくださった皆様、一緒に歩いてくださった皆様、ありがとうございました。
3年生が社会科の校外学習で、まるごう日南店に行きました。
お店の方の仕事や工夫について丁寧に教えていただきました。
また、なかなか見ることのできないバックヤードも見せていただきました。
見学を通して買い物に来られるお客さんの願いと働く人の工夫の結びつきに気づくことができました。


まるごう日南店の皆様、ありがとうございました。
2年生の音楽で、「山のポルカ」を歌ったり演奏したりしています。
鍵盤ハーモニカの演奏では、指を置く位置や運指に気をつけて演奏しようと練習に励んでいます。
友だちを教えあいながら楽しく取り組んでいます。


10月12日、本校を会場に鳥取県小学校教育研究会西伯・日野郡部会研究発表大会が行われました。
来賓の皆様や日野郡内をはじめとするたくさんの先生方が来校されました。
本校の研究概要の説明後、公開学習を行いました。
公開学習では、子どもたちが生き生きと学びあう姿を見ていただきました。
公立鳥取環境大学教授 千代西尾祐司先生には、「日南小学校がめざしたいと思ったもの」という演題でご講演いただきました。
たくさんの方の支えにより、研究発表大会を終えることができました。
今後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。



10月12日、本校を会場に鳥取県小学校教育研究会西伯・日野郡部会研究発表大会が行われます。
11日の午後は、全職員で会場準備を行いました。

来校される先生方に子どもたちの生き生きと学習に向かう姿を参観していただくのが楽しみです。
先月予定されていた日野郡小学校陸上大会が中止になったため、校内陸上記録会を行いました。
一人一人が記録の更新に向けて取り組みました。
その背中をおすため、一生懸命声援をおくる姿もありました。
満足感にあふれた笑顔も悔しそうな表情も全力で取り組んだ証です。


これから日野郡音楽会、学習発表会と大きな行事が続きます。
引き続き子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
4・5・6年生がJAXA特別授業をうけました。
今回は、宇宙飛行士の大西卓哉さんによるオンラインでの特別授業でした。
大西宇宙飛行士は、宇宙での生活やミッション、これからの宇宙開発について写真や実際の映像を使って話してくださり、子どもたちは興味深く聴いていました。
未来に、宇宙に、大きく夢が広がる時間でした。

園小中合同の地震を想定した避難訓練と、引き渡し訓練を行いました。
避難訓練では、どの学級も静かに落ち着いて町グラウンドへ避難することができました。
町の防災専門員さんから23年前の鳥取県西部地震のお話がありました。
地震は突然起きるので、今地震が起きたらどう行動するのかを考えることで本当に地震が起きた時に安全に避難することができること、地震がおさまったらゆっくりと安全に気をつけて避難することを教えていただきました。

その後の引き渡し訓練では、保護者の皆さんやご家族の皆さんに、子どもたちを確実に引き渡すことができました。
お忙しい中、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

10月の全校朝会を行いました。
先生の話では、メダカの卵が孵化したことを題材に、たくさんの人の支えがあって日々成長していることや命についてのお話がありました。

学級紹介では、4年生が歌を発表しました。

運営委員会からは、今月の生活目標の発表やお月見週間の取り組みについてお知らせがありました。
