運動会総練習
2023年5月24日 16時30分27日(土)に開催される運動会が迫ってきました。
今日は朝から総練習を行い、各競技や運動会を支える係の仕事の確認を行いました。
運動会当日は天気がよさそうです。
子どもたちが全力を発揮し、一人一人が輝く運動会となるよう準備を進めていきたいと思います。
本日、家庭数でプログラムを配布しました。当日ご持参くださいますようお願します。
27日(土)に開催される運動会が迫ってきました。
今日は朝から総練習を行い、各競技や運動会を支える係の仕事の確認を行いました。
運動会当日は天気がよさそうです。
子どもたちが全力を発揮し、一人一人が輝く運動会となるよう準備を進めていきたいと思います。
本日、家庭数でプログラムを配布しました。当日ご持参くださいますようお願します。
放課後、地域の方に来てくださり、ドローンの体験をしました。
使い方を教えていただき、早速飛ばしてみました。
操作に慣れてくると、椅子の間を通すことに挑戦しました。
見事椅子の間を通すことができると、とてもうれしそうでした。
教えてくださった地域の方に笑顔でお礼を言い、次回を楽しみにしていることが伝わってきました。
ありがとうございました。
運動会に向けて環境美化委員会の呼びかけで、草むしり大会を行いました。
30分間、色別の組で、楽しく競いながらたくさんの草を取ることができました。
気持ちのよい環境になり、練習にも一段と熱が入っています。
本格的にクラブ活動が始まりました。
4・5・6年生が5つのクラブに分かれて活動します。
活動中、やさしい言葉で友達とつながり合う姿がたくさん見られました。
また、日本文化クラブには、ゲストティーチャーの方も来てくださいました。
異学年との交流を通して楽しい時間を過ごしました。
【アクティビティクラブ】
【ハンドメイドクラブ】
【テーブルゲームクラブ】
【テクノロジークラブ】
【日本文化クラブ】
5年生が家庭科の学習で、初めての調理実習をしました。
ほうれん草やじゃがいも、たまごをゆでました。
沸騰したお湯で野菜をゆでることや包丁を使うのが初めての経験でしたが、安全に気を付け、グループの友だちと協力しながら手順よく行うことができました。
実習を通して、調理する楽しさを味わうことができました。
CSサポーターの方々に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちも引き込まれるように話を聞いていました。
本の世界に浸る楽しみに気づかせていただいています。
来月もどうぞよろしくお願いします。
体育で水泳学習が始まる前に、教職員を対象とした救命救急講習会を行いました。
江府消防署生山出張所の方、町の防災専門員の方を招き、「万が一の時に子どもたちを守れるように!」と、心臓マッサージのやり方、AEDの使い方を教えていただきました。
気温が上昇し熱中症の危険性も高まり始める時期です。
「そばにいる私だから救える命がある」を合言葉に、安心・安全な学校づくりを目指していきます。
今日から27日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。
初日の今日は、色別に分かれて応援合戦の練習を行いました。
5・6年生を中心にチームが一丸となるよう練習しました。
2週間後の運動会に向けて、どんなふうに仕上がっていくのか楽しみです。
5月の全校集会を行いました。
今月は桑原先生の話でした。
あるなしクイズをとおした「考えるっていいね」というテーマの話でした。
子どもたちは一生懸命をクイズの答えを考えていました。
PSPからの連絡では、自分たちの学校生活をよりよくしていくために取り組んでいくことについての呼びかけと、PSPのキャラクターの紹介がありました。
運営委員会からは、5月の生活目標、運動会のスローガンの紹介がありました。
最後に、司書教諭の先生と学校司書の先生から「春のわくわく図書館祭り」のお知らせがありました。
心と力を一つに今月もがんばっていきましょう。
5月9日(火)、4・5・6年生がプール掃除をしました。
昨夏以来のプールには泥や落ち葉がいっぱいありましたが、協力して隅から隅まできれいにしてくれました。
全て終えたときには、やり終えた達成感とみんなのために働く喜びを味わうことができました。
6月から始まる水泳学習が楽しみになりました。