全校遠足
2023年5月2日 16時15分今日は、全校遠足でとっとり花回廊に出かけました。
天候にも恵まれ、色とりどりの花々を楽しみながら、縦割り班で活動しました。
上級生は下級生を気遣ったり、学年の枠をこえて声をかけあったりして、リーダーの6年生を中心に活動し、縦割り班の絆も深まりました。
子どもたちの笑顔の花が輝いた1日になりました。
今日は、全校遠足でとっとり花回廊に出かけました。
天候にも恵まれ、色とりどりの花々を楽しみながら、縦割り班で活動しました。
上級生は下級生を気遣ったり、学年の枠をこえて声をかけあったりして、リーダーの6年生を中心に活動し、縦割り班の絆も深まりました。
子どもたちの笑顔の花が輝いた1日になりました。
すみきった青空の下、校内マラソン大会を行いました。
練習の成果を発揮して、ゴールを目指して走りました。
また、全員がゴールするまで続いた熱い応援も大きな力となりました。
安全に走ることができるように見守ってくださった地域の皆様、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
4月28日(金)5校時、本年度のたてわり班の結団式を行いました。
6年生を中心に、これから一年間いろいろな活動に取り組みます。
班ごとに分かれて、自己紹介をしたり、全校遠足で行う班活動の計画を立てたりしました。
また、5月末には運動会もあります。
絆がさらに深まる活動にしていきたいと思います。
4月28日、代表委員会を行いました。
今回の議題は、運動会についてです。
今年の運動会を盛り上げるために、各学級から出された言葉をもとにスローガンを決めていきました。
全校児童の思いのつまったスローガンを楽しみにしておいてください。
今年度は、第1回校内マラソン大会を5月1日に実施します。
からだづくり委員会のポスターも掲示され、登校したら朝マラソンに取り組んでいます。
今日は、1年生が体育の時間に、実際に走るコースの下見を行いました。
マラソン大会に向けて全校でがんばろうという機運が高まっています。
4月22日(土)は、新しい学年になって初めての参観日でした。
保護者の皆様・ご家族の皆様に、授業の参観、学級懇談への参加をしていただきました。
ありがとうございました。
やまびこ学級 国語「特殊音節」
たんぽぽ学級 社会「日本地図を広げて」
1年算数「かずとすうじ」
2年国語「風のゆうびんやさん」
3年国語「すいせんのラッパ」
4年特別の教科道徳「思いやりとは」
5年社会「世界の中の国土」
6年算数「文字と式」
たくさんの方に授業のようすを見ていただき、子どもたちはいつも以上にはりきって学習に励んでいました。
学級懇談では、今年度、どんな学級経営をしていくかを話させてもらいました。
保護者の皆様、ご家族の皆様、どうぞ一年間よろしくお願いいたします。
参観授業・学級懇談の後は、PTA総会が行われました。
日南小学校では、毎朝10分間の全校一斉読書に取り組んでいます。
また、毎月1回、ボランティアさんに来ていただいて、全学年に読み聞かせをしていただいています。
今日は、今年度最初の読み聞かせでした。
読み聞かせをしてくださっている間、子どもたちはお話の世界に浸っています。
中には、身を乗り出すようにして夢中になって聞いている子もいました。
1年生教室では、「はりねずみのポチカもりのおかいもの」の読み聞かせをしていただき、最後に本物のハリネズミが登場しました。
子どもたちの心の中に、また一冊、素敵な絵本、お話が加わりました。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします。
4月17日(月)の6校時、4・5・6年生が今年度初めての委員会活動を行いました。
5つの委員会に分かれ、学校生活をよくするために話し合い、活動を行っていきます。
第1回目の活動として、メンバーの顔合わせを行い、6年生を中心に役割分担を行いました。
また、今年度、委員会としてやってみたいことを話し合いました。
委員会活動を通して、全校のみんなが気持ちよく過ごせる居心地のよい学校にしていきましょう。
2校時に、黒坂警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
交通ルールや横断歩道の渡り方、自転車に乗るときに気をつけることについて学びました。
横断歩道を渡るときは、①止まる②見る③車が止まるまで待つ④運転手さんにわかるように手を挙げる⑤安全を確かめながら渡ることが大切だと教えていただきました。
また、DVD視聴を通して、自転車に乗る時に着用するヘルメットは、自分で自分の命を守るための大切なものであることがわかりました。
最後に、体育館に敷かれた横断歩道を6年生の代表が実際に渡ってみました。
下校時に小学生が交通事故に遭うことが多いということもお話の中にありました。
交通ルールを守ることは大切な命を守ることです。
今日学んだことを実践して、交通事故にあわないように十分注意していきましょう。
指導してくださった黒坂警察署の皆様、ありがとうございました。
入学から4日目。初めてのことがいっぱいの1年生。
いよいよ今日は、1年生にとって初めての給食でした。
まず、給食前に先生から準備の仕方や食べ方、片付け方について話を聞きました。
いよいよ給食の時間です。
給食当番の仕事は6年生がしてくれました。
1年生は給食を落とさないように気を付けて運びました。
今日のメニューは、桜ちらし、小松菜の磯香あえ、とり肉の塩こうじ焼き、かき玉汁、桜ゼリーです。
栄養教諭の先生からは食器の美しい持ち方を教えてもらいました。
「いただきます」をして、初めての給食を、みんなでおいしくいただくことができました。
子どもたちに聞いてみると、「おいしかった」という声が返ってきました。
明日からの給食も楽しみですね。