第1回代表委員会
2023年4月28日 14時30分4月28日、代表委員会を行いました。
今回の議題は、運動会についてです。
今年の運動会を盛り上げるために、各学級から出された言葉をもとにスローガンを決めていきました。
全校児童の思いのつまったスローガンを楽しみにしておいてください。
4月28日、代表委員会を行いました。
今回の議題は、運動会についてです。
今年の運動会を盛り上げるために、各学級から出された言葉をもとにスローガンを決めていきました。
全校児童の思いのつまったスローガンを楽しみにしておいてください。
今年度は、第1回校内マラソン大会を5月1日に実施します。
からだづくり委員会のポスターも掲示され、登校したら朝マラソンに取り組んでいます。
今日は、1年生が体育の時間に、実際に走るコースの下見を行いました。
マラソン大会に向けて全校でがんばろうという機運が高まっています。
4月22日(土)は、新しい学年になって初めての参観日でした。
保護者の皆様・ご家族の皆様に、授業の参観、学級懇談への参加をしていただきました。
ありがとうございました。
やまびこ学級 国語「特殊音節」
たんぽぽ学級 社会「日本地図を広げて」
1年算数「かずとすうじ」
2年国語「風のゆうびんやさん」
3年国語「すいせんのラッパ」
4年特別の教科道徳「思いやりとは」
5年社会「世界の中の国土」
6年算数「文字と式」
たくさんの方に授業のようすを見ていただき、子どもたちはいつも以上にはりきって学習に励んでいました。
学級懇談では、今年度、どんな学級経営をしていくかを話させてもらいました。
保護者の皆様、ご家族の皆様、どうぞ一年間よろしくお願いいたします。
参観授業・学級懇談の後は、PTA総会が行われました。
日南小学校では、毎朝10分間の全校一斉読書に取り組んでいます。
また、毎月1回、ボランティアさんに来ていただいて、全学年に読み聞かせをしていただいています。
今日は、今年度最初の読み聞かせでした。
読み聞かせをしてくださっている間、子どもたちはお話の世界に浸っています。
中には、身を乗り出すようにして夢中になって聞いている子もいました。
1年生教室では、「はりねずみのポチカもりのおかいもの」の読み聞かせをしていただき、最後に本物のハリネズミが登場しました。
子どもたちの心の中に、また一冊、素敵な絵本、お話が加わりました。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします。
4月17日(月)の6校時、4・5・6年生が今年度初めての委員会活動を行いました。
5つの委員会に分かれ、学校生活をよくするために話し合い、活動を行っていきます。
第1回目の活動として、メンバーの顔合わせを行い、6年生を中心に役割分担を行いました。
また、今年度、委員会としてやってみたいことを話し合いました。
委員会活動を通して、全校のみんなが気持ちよく過ごせる居心地のよい学校にしていきましょう。
2校時に、黒坂警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
交通ルールや横断歩道の渡り方、自転車に乗るときに気をつけることについて学びました。
横断歩道を渡るときは、①止まる②見る③車が止まるまで待つ④運転手さんにわかるように手を挙げる⑤安全を確かめながら渡ることが大切だと教えていただきました。
また、DVD視聴を通して、自転車に乗る時に着用するヘルメットは、自分で自分の命を守るための大切なものであることがわかりました。
最後に、体育館に敷かれた横断歩道を6年生の代表が実際に渡ってみました。
下校時に小学生が交通事故に遭うことが多いということもお話の中にありました。
交通ルールを守ることは大切な命を守ることです。
今日学んだことを実践して、交通事故にあわないように十分注意していきましょう。
指導してくださった黒坂警察署の皆様、ありがとうございました。
入学から4日目。初めてのことがいっぱいの1年生。
いよいよ今日は、1年生にとって初めての給食でした。
まず、給食前に先生から準備の仕方や食べ方、片付け方について話を聞きました。
いよいよ給食の時間です。
給食当番の仕事は6年生がしてくれました。
1年生は給食を落とさないように気を付けて運びました。
今日のメニューは、桜ちらし、小松菜の磯香あえ、とり肉の塩こうじ焼き、かき玉汁、桜ゼリーです。
栄養教諭の先生からは食器の美しい持ち方を教えてもらいました。
「いただきます」をして、初めての給食を、みんなでおいしくいただくことができました。
子どもたちに聞いてみると、「おいしかった」という声が返ってきました。
明日からの給食も楽しみですね。
11日(火)から、司書教諭の先生による図書館オリエンテーションが始まっています。
6年生は、目的に応じて図書館を利用できるように、本の分類と配架のしくみを学びました。
本は、
・本棚の左から右へ、上から下へ、
・分類記号順
・9分類の本や絵本は作者名の五十音順
に並べてあります。
図書館はすっきりと整理されていて、配架にさまざまな工夫があることを、本を探しながら実感しました。
日南小学校の図書館は、あたたかい雰囲気の読書環境になっています。
たくさんの素敵な本との出会いが楽しみです。
久しぶりの掃除の時間。
2年生から6年生まで静かに掃除ができます。
隅々まできれいにしようと取り組んでいます。
掃除を通して、「自分たちの日南小学校」という意識も高まります。
そして、気持ちのいい学校になりますね。
4月11日(火)、1・2限目に全学年一斉に身体測定を行いました。
身長・体重の測定、視力・聴力の検査をしました。
1年前と比べて自分がどれだけ成長しているのかを楽しみに臨みました。
1年生は6年生と一緒にまわり「1年の○○です。よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と礼儀正しく言い、先生方からほめてもらいました。
また、どの学年も順番を静かに待っていました。すばらしいです。
これから内科検診・歯科検診等、様々な健康診断が続きます。
しっかり食べ、しっかり運動し、健康なからだをつくってほしいと思います。