ホタルをとおして
2023年6月30日 16時45分4・5年生が地域の方からホタルの生態やホタルを守るための取り組みについて教えていただきました。
子どもたちは、お話を聞きながらメモをとり、疑問に思ったことは質問して学びを深めていました。
ホタルのいちばんの天敵は、私たち人間だそうです。
豊かな自然環境を守ることができるのも、私たち人間です。
自然を大切にすることの意味を実感しました。
ありがとうございました。
4・5年生が地域の方からホタルの生態やホタルを守るための取り組みについて教えていただきました。
子どもたちは、お話を聞きながらメモをとり、疑問に思ったことは質問して学びを深めていました。
ホタルのいちばんの天敵は、私たち人間だそうです。
豊かな自然環境を守ることができるのも、私たち人間です。
自然を大切にすることの意味を実感しました。
ありがとうございました。
新聞づくりのポイントなどを学ぶ「日本海新聞出前授業」を5年生が受けました。
記者の方から、新聞や記事の仕組み、記事の書き方などを教えていただき、実際に記事を書く練習もしました。
今後、5年生の子どもたちは、12月下旬に掲載される予定の学校新聞づくりに取り組みます。
授業の終わりには、移動編集車の「みみちゃん号」による授業の号外記事が配られました。
その記事を子どもたちはうれしそうに見入っていました。
2年生が生活科の学習でまちたんけんに出かけました。
行き先は、町総合文化センターと道の駅です。
行きや帰りにも、周りの様子を見ながら歩きました。
いろいろなものを見つけては写真におさめ、目を輝かせながら活動していました。
お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。
青戸教育長さんに来ていただき、フッペルのピアノを通した平和学習を行いました。
映画「月光の夏」で特攻隊員が出撃前に弾いたのは、ドイツ製のピアノ「フッペル」でした。
日本には3台しか現存していない幻のグランドピアノで、そのうちの1台が日南町総合文化センターにあります。
フッペルのピアノは、「二度と悲惨な戦争を繰り返さないようにしてください」と語り続けており、その思いを受け継いでいかなければという思いを強くしました。
CSサポーターの方と放課後遊びをしました。
今回は、グラウンドゴルフに挑戦しました。
はじめにルールや打ち方を教えてもらいました。
実際にプレーしてみると力加減が難しかったですが、楽しい時間となりました。
ありがとうございました。
先日の日南町議会の傍聴に続き、6年生が役場の見学に行きました。
町民の願いを実現するための役場の働きについて教えていただきました。
また、町長室や議場にも案内していただきました。
実際に業務に携わっておられる方からのお話をお聞きすることができ、学びがさらに深まりました。
ありがとうございました。
6月20日、特別支援学級の児童が、サツマイモの苗植えをしました。
苗を土の中に寝かせて、やさしく土をかけ、大切そうに優しく苗を植えていました。
きっと秋には大きなサツマイモができることでししょう。
秋の収穫が楽しみです。
1年生と5年生がいっしょにりんご栽培を体験しました。
りんご栽培では毎年お世話になっている方に今回もお願いしました。
旧阿毘縁小学校でお話を聞きました。
その後、りんご園に移動し、袋かけの体験もさせてくださいました。
袋には、風で飛ばないように、そして、袋がかけやすいように工夫がされています。
りんごの実を落とさないように気を付けて袋をかけていきました。
9月には大きな実りとなりそうです。楽しみです。
1・2時間目に、6年生が調理実習を行いました。
今日は、「いためる料理をつくろう」というめあてで、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
5年生の時の経験を生かして、手際よく安全に調理をしていました。
今日実習したことを家庭で実践してみましょう。
2・3時間目に体力テストを実施しました。
今日は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げ、50m走をしました。
子どもたちは、よい記録がでるようにどの種目にも一生懸命取り組んでいました。
日頃から運動をすることが、健康な体づくりにつながります。
休み時間の遊びや体育の学習を通して、運動好きな子どもたちを育んでいきたいと思います。