学校からのお知らせ

笑顔が輝き、失敗をおそれずチャレンジする心や仲間に寄り添う思いやりのあふれる日南小学校。

ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 画像1

日南小日記

リンゴの袋かけ

2021年6月17日 17時37分

5年生と1年生がいっしょにりんご園の袋かけ体験をしました。先日5年生が1年生と交流で遊んだのは少しでも仲よくなって楽しく体験ができるようにと言う5年生の考えからでした。

まずは学校で出発式。先日、摘果体験をしている5年生がリードします。
上級生の見せ所です。

りんご園ではお世話になる方の紹介も5年生でしています。

ふくろかけについて熱心に説明してくださいました。

りんごがずいぶん大きく実り始めています。

1年生にやさしく教える5年生。

1年生の袋かけを心配そうに見守る5年生。

1年生には枝が少し高くて手が届きにくい。やさしい5年生が枝を引っ張っています。

そんなときは「僕の背中に乗りなよ。」とたくましい男の子がいました。
1年生は「ありがとう。」と大喜び。いい思い出となったことでしょう。
特産のリンゴ栽培の体験が、子どもたちの心の中にあたたかい風を吹かせています。

卓球教室

2021年6月17日 13時21分

地域の指導者を招いて、子どもたちにも人気の卓球教室が昼休憩に始まりました。

今年は体育館の一角に3台の卓球台を設置しての開催です。久しぶりの卓球とあってたくさんの子どもたちがやってきました。

構えもよく、高学年らしい打ち込みをしています。

こちらはダブルス。ラリーも続きました。

学年の小さな子どもたちは、球に慣れるように壁に向かって跳ね返りをキャッチします。初心者向けの指導をしてくださいました。

たくさんの子どもたちが愉しく遊んでいます。

今後も開催される予定です。

テストの補助

2021年6月17日 12時53分

5年生は低学年のお世話に大活躍です。

2年生の体力テストで反復横跳びを測定します。

30秒で右へ左へと何回も移動を繰り返します。何度移動できたか数えるために5年生が補助をしました。

2年生の体育の手本になるように、5年生は服装や姿勢をがんばっています。さすが高学年。

5年生と1年生

2021年6月17日 12時41分

5年生が1年生と交流しました。

1年教室で5年生が1年生と仲よくなるために一緒にお楽しみの時間をつくりました。仲よくなるために5年生はみんなで考えました。

5年生のつくった魚釣りならぬりんごつりゲームです。全部5年生が1年生のためにつくりました。

1年生もわくわくです。

5年生がやさしく1年生に話しかけます。1年生もよく聞いています。

1年生に遊び方を教えています。1年生も安心して遊べました。
この交流はただ遊ぶためだけではありません。つづきはこの後…

あじさい

2021年6月16日 14時10分

この時期はあじさいのきれいな花が見頃です。

3年生色とりどりの色紙を貼り合わせて作品作りを楽しんでいます。

この時期の様子を描いていますね。

色紙をちぎって丁寧に貼り付けていきます。手先が器用です。

写真を見てあじさいの特徴をとらえています。

色とりどりのあじさいがきれいにできてきました。
季節感ただよう、この時期ならではの作品となりました。梅雨で雨が続く中、楽しく作品作りができました。

ポスターづくり

2021年6月15日 10時54分

6年の国語

タブレットから防災について学んでいます。目的はポスター作り。

友だちと協力して作ります。図や表などを使ってレイアウトしていきます。

わからないところはとにかく調べます。

挿絵も入れて地震にそなえた防災学習にもなりました。

検温カード

2021年6月15日 09時49分

保健室だよりのコーナーを新設しました。

ご家庭に配布しているお便りや

朝の検温カードもここから入手することができます。

カード紛失の際はご利用ください。

外国語

2021年6月14日 11時49分

外国語活動の時間が3年生以上の学年であります。毎週月曜日に3~6年。木曜日は5・6年生です。(3・4年生は「外国語活動」5・6年生は「外国語」と言う名称です。)3・4年生は外国語(英語)に慣れ親しむ時間。5・6年生は従来中学校で学習していた内容も含まれています。
毎回ALTの先生に入っていただいて、担任の先生と一緒に学習を進めます。

こちらは3年生。今年から始まる教科ということもあり、とても元気よくはりきっています。声も大きくて楽しそうに学習しています。

こちらは4年生。たくさんのフレーズや単語を見て、読んだり言ったりして楽しんでいます。

発音に慣れ親しむために、何度も声に出して行っています。

5・6年生は学習の雰囲気も変わり実際に書いたり、意味をつなげたりする学習です。

いつもワークシートが用意されて、考える時間があります。

問題をときながら学習を進めます。結構、内容がたくさんあります。
ゲーム要素をふんだんに取り入れ、楽しく分かりやすいスライドをたくさん準備して学習を進めています。外国とのつながりやむすびつきについて、交流することはますます盛んになってきています。言葉を学習することにも合わせて、多様な人々とのかかわりの中でお互いを理解し、たくましく生きる子どもたちになってほしいと願っています。

あさがお

2021年6月11日 11時10分

朝、コロナ感染防止対策で家庭からの検温と検温カードの提出をお願いしています。

カバンから検温カードを取り出します。

カードを出して手指消毒も行います。

カードを出すとき折り紙で作ったアサガオをうれしそうに見せてくれました。

教室にはアサガオの観察がかざってあります。

2階のテラスには一人一人のアサガオの鉢がならんでいます。ずいぶん大きくなってきました。

よくみると朝水やりをした後のようで、葉に水滴が。早く花が見たくて大切に育てていることがよくわかりました。どんな色の花が咲くか楽しみなんですね。花が咲いたときの喜ぶ顔が楽しみです。

避難訓練

2021年6月11日 10時44分

避難訓練がありました。今回は火災に備えての訓練です。
命を守るための大切な練習です。

校舎から非難するとき、混雑しないように学年で階段をわけて使います。

火災ですので煙を想定して手を口に当てています。
校舎の外に出るときはできるだけ分散しています。

非難には「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないを心がけます。運動場に出たらしゃべらずに素早くならび点呼確認しました。初めてでも、すばやくできた1年生でした。

校長先生の話を聞いています。静かにしっかり聞くことが身についてきています。

校長先生の方を見て聞いています。何をするのにも基本となりますね。

今回の訓練の反省会をすぐに開いています。

訓練終わり。最後にきまりよく整列し確認しました。先頭の手の上げ方に気合いが入っています。

 非常事態はいつ起こるかわかりませんが、日頃から命を守る行動をひとりひとりが考えることが大切です。校舎の立地条件などを考えると今回の非難行動が全てではないこともあります。
 4年生以上の学年では社会などの教科学習の中にも災害に備えるための学習が近年たくさん盛り込まれました。今後も学校だけではなく、地域と連携しながら子どもたちの命を守る活動をしていきたいと考えています。