学校からのお知らせ

笑顔が輝き、失敗をおそれずチャレンジする心や仲間に寄り添う思いやりのあふれる日南小学校。

ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 画像1

日南小日記

歓迎モニタ

2021年5月31日 15時20分

玄関に設置した学校紹介映像にマラソン大会の様子を映しています。
学校に来られた際は、一生懸命走っている子どもたちの姿を見ていただければと思います。

また、学校で大切にしたいこと、1年生の発表、マラソン大会については町内にお住まいの方には「にちなんチャンネル」でご覧いただけます。ぜひ、見ていただきたいと思います。

プールに備えて

2021年5月31日 15時08分

水泳の学習が始まると準備や着替えがたいへんです。1~3年生は校舎内の更衣室や空き教室を使って密にならないように準備をします。校舎からプールまでは道のりもありますので専用サンダルを使います。

サンダルの保管場所は2階ワークスペースです。
サンダルは一人一人決められた場所に保管します。

毎年、こうして1~3年生はサンダルを利用しています。

こんな感じでネットに入っています。着替えの前にこのサンダルに履き替えます。
誰がどのいれものかわかるように示されています。
整理整頓を覚えることも下学年の大切な学習です。

代表委員会

2021年5月28日 15時00分

各学級の代表が児童会室に集まり学校の課題や自分たちで学校でできたらいいなと思うことを話し合いました。

席を丸く輪にして司会は6年生が担当です。他にも委員会代表も話し合いに参加します。

各学級代表は学級で話し合ったことを発表しています。

代表の人は他の学年の人の発表を一生懸命聞いています。

6年生の発表は学校全体のことを考えていました。

自分の教室で練習してきました。大きな声で発表できましたね。

司会や黒板係など司会団もよく働きかけています。高学年を中心に、自分たちの学校をよくしていこうとする活動を展開していきます。また、自分たちで企画して活動できるように考えを持っています。これからも、しっかり話し合うことで子どもたちの自治的な動きを期待しています。

プール開き

2021年5月28日 13時54分

マラソン大会の直後プール開きの会をしました。(実際にプールに入るのは来週以降となります。)

校長先生から命を守って決まりよく水泳学習をするように話がありました。

学級代表が水泳学習の目標を発表しました。1年生もしっかり発表できました。

8名の発表がありました。学年によりそれぞれの目標でした。きれいなプールを見て早く入りたいという子ども達の声も聞きました。

体育担当の先生からは水泳学習の注意がありました。

姿勢よく話を聞いていますね。

マラソン

2021年5月28日 12時46分

素晴らしい天候になり、校内マラソン大会が予定通りありました。

CSサポーターの方がコースで見守ってくださいます。

励ましの言葉をいただきました。

選手宣誓。高鳴る気持ちが、高く上げた手にあらわれました。

体づくり委員会のリードで準備運動をしました。

最初の競技は2年生から始まりました。

応援をもらってスピードアップ。

1年生も初めての大会参加でうれしそうですね。

もう少しです。一生懸命頑張りました。

3年生の走りはぐっとたくましさが増します。トップ争い。

4年生からは道路を走ります終盤の交差点で白熱した争いとなりました。

6年生のスタートです。ペースを考えて抑え気味ですが、それでも早いです。
さすが、6年生。

6年生トップの走りには貫禄もあります。2位を引き離して快走。

6年男子の白熱した闘い。真剣勝負となりました。
迫力がありますね。たくましくて、かっこいいぞ!!

最後まで支援ボランティアありがとうございました。
子ども達も大きな声でお礼の言葉をいいました。ありがとうございました。

全国学力状況調査

2021年5月27日 16時53分

今日は全国の6年生と中学校3年生が一斉に学力調査を受けました。
国語、算数、質問紙調査を行いました。

いつもと違ったテストの問題に真剣です。

なかなか手強いけれど挑戦。挑戦。粘り強く挑戦していました。

学校探検クイズ大会

2021年5月27日 16時27分

1年生が学校探検したことをもとにクイズ大会を開催しました。学校探検を一緒にした2年生や来てくださった方々を招待しました。

2年生も嬉しそうに答えてくれています。1年生の問題は結構難しかったです。

数の多い2年生に1年生もこれまでなんどもくりかえした練習の成果を発揮しています。

取材中の方も巻き込んで、クイズに参加していただきました。

無事終わった後は参加していただいた方々から感想をいただきました。

自分たちで企画したクイズ大会が大成功の終わって晴れ晴れとした1年生。
何度も練習を繰り返してきました。ずいぶん成長しました。少し顔つきがたくましくなってきましたね。

読み聞かせ2

2021年5月27日 09時46分

毎月朝の読み聞かせに地域の方に支援していただいています。今日もたくさんの方にご来校いただきました。

一年生。なかよく静かに楽しく聞いています。

2年生は提示装置を活用して、お話ししていただきました。

3年生は外国のお話を聞いています。

4年生は大きな絵本を見せてくださいました。聞き入っていますね。

5年生はストローをジャガイモに刺してお話がありました。

6年生は高学年ならではの内容の本を聞かせてくださいました。

終わった後はいつも交流会です。

今日読んだ本の紹介や子どもたちの様子を話し合いました。
毎回、たくさんの方にお世話になっています。子どもの様子の細かな違いも気づいてくださって助言をいただいています。ありがとうございました。

3年生でも

2021年5月26日 15時00分

社会の学習で地図のバーコードを使って調べ学習をしました。学習に電子端末を使うことも必要ですが、調べたことなどをノートにメモをとって記録を残していくことも重要です。

タブレットに向かって学習を進めました。

タブレットの内容は多様ですが、今回は特にクイズを見つけて都道府県を覚えたり、地図記号を覚えたりしていました。

学習の終わりにノートに学んだことをまとめる時間を作っているのでタブレットを見ながら気づきをノートに書き込んでいます。

二人で気づきを共有しています。
学ぶための電子機器の活用を3年生は上手にできるようになってきました。
日本の子どもたちはは電子機器をゲーム機に使用する割合が諸国と比較しても高く、学習のための道具だと思っていないことが課題です。
日南の子どもたちにはそんな感覚を払拭し、学習に使う習慣づけをしていきたいと考えています。

リンゴ栽培その1

2021年5月26日 14時23分

日南町阿毘縁地区は高地なので昔からリンゴ栽培をされています。今年も摘果作業の時期となりました。5年生はふるさとの学習で地域の特色である、農林業について総合的な学習の時間に学んでいます。

いつもお世話になっているりんご園の方から摘果についての話を聞きました。

小さなリンゴの実を見ることは初めてです。かわいいですね。選別して間引いていきます。

大きくなっている実は残していきます。なんとなくリンゴらしくなっていますね。

はさみを使って摘果します。

大きなリンゴになるように願いを込めています。

低いところは作業もしやすいです。

高いところは結構たいへんです。

振興センターでお話を聞きました。

しっかり聞いてメモをとっています。

学習への心構えが表れていますね。気持ちよくならんでいます。
さすが5年生。

学習後、テレビ取材がありました。どんな学習だったのか感想が聞けそうですね。
お楽しみに。
今後も何度か訪れて、1年生とも一緒に栽培活動を体験します。次はどんな学習をするのでしょうか。