マラソン大会
2024年10月11日 16時30分さわやかな秋晴れの10月11日、たくさんの皆様の応援をいただき、今年度2回目のマラソン大会を行いました。
今回は初の試みとして、1・2年、3・4年、5・6年で走りました。
大会に至るまでに、子どもたちは自主的に練習に励んでいました。
苦しそうな息づかいも聞こえてきましたが、熱い声援を力に最後まで全力で走る姿はすばらしかったです。
CSサポーターの方々には、安全に走れるよう伴走や見守りをしていただきありがとうございました。
さわやかな秋晴れの10月11日、たくさんの皆様の応援をいただき、今年度2回目のマラソン大会を行いました。
今回は初の試みとして、1・2年、3・4年、5・6年で走りました。
大会に至るまでに、子どもたちは自主的に練習に励んでいました。
苦しそうな息づかいも聞こえてきましたが、熱い声援を力に最後まで全力で走る姿はすばらしかったです。
CSサポーターの方々には、安全に走れるよう伴走や見守りをしていただきありがとうございました。
10月9日、園小中合同研修会として授業研究会を行いました。
提案授業は、5年生の国語の授業でした。
話し合いをするときのポイントを動画から見つけたりグループに分かれて話し合ったりしました。
たくさんの先生方が来られて緊張気味の子どもたちでしたが、集中して取り組んでいました。
授業後の全体会では、提案授業をもとにグループ協議をしたり、講師の先生から指導助言をいただいたりしました。
一つの授業をもとにこども園、小学校、中学校の教職員が一緒に話ができ、とても充実した会になりました。
10月8日(火)、手話普及員の方から4年生が手話について学習しました。
はじめに、聞こえない人とコミュニケーションをとる方法として、手話や指文字のほかに身振りや口話、筆談などの方法があることを教えていただきました。
次に、あいさつや友だちとかかわる言葉を手話でどのようにするのかを教えていただきながら一緒にやってみました。
最後は、自己紹介に挑戦し、手話や指文字を使って自己紹介ができるようになりました。
手話普及員の皆様、ありがとうございました。
10月8日(火)、こども未来ネットワークから講師の先生をお招きして、3年生のメディアリテラシー親子学習を行いました。
電子メディアの使い方について、子どもたちは日ごろの使い方を素直に発表しながらお話を聞いていました。
特に、使い過ぎと体への影響が大きくなるため、ルールを作って守ることや体を動かしたり自然とふれあったりする遊びをすることの大切さを学びました。
電子メディアがあれば、あっというう間に情報を世界中に発信できてしまいます。
そして、使い方を間違えると、とても危険なものになります。
早速今日から教えていただいたことを実践していってほしいと思います。
講師の先生、参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
10月2日、大規模地震が発生し、土砂災害発生の可能性があるという想定で、園小中合同避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
はじめに大規模地震を想定し、体育館に避難しました。
落下物からの危険を避けるため頭を保護しながら、静かに落ち着いて体育館へ避難しました。
町の防災専門員さんにも様子を見ていただき、23年前の西部地震の時のお話もしてもらいました。
その後、土砂災害を想定し、町文化センターのさつきホールへ二次避難し、引き渡しを行いました。
引き渡しでは、保護者の方やご家族の方のご協力もあり、子どもたちを確実に引き渡すことができました。
お忙しい中、訓練へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
10月1日、全校朝会を行いました。
先生のお話では、クイズをまじえて9月のことを振り返りながら、相手のことを大切にし、やさしいことばでつながる日南小学校にしていこうと話がありました。
また、教育実習が最終日となったため、実習生からのお話もありました。
最後に、夏休みに取り組んだ社会科の自由研究の表彰を行いました。
笑顔があふれ、充実した2学期となるよう全校で取り組んでいきたいと思います。
教育実習も残り数日となり、毎日、授業実践も行われています。
9月26日の1時間目は、国語の授業実践でした。
「サーカスのライオン」の3場面の中心人物の行動や気持ちを読み取っていきました。
授業実践を重ね、子どもたちの前に立つ姿に余裕が感じられるようになってきました。
9月26日、日野郡陸上大会が行われ、4・5・6年生が参加しました。
さわやかな青空の下、子どもたちは自分の力を発揮しました。
閉会式終了後、自主的に大会本部にお礼のあいさつをする姿もありました。
目標にむかってがんばる姿、大会を支えている方への感謝の気持ちを表す姿など子どもたち一人一人が輝いていました。
9月20日、こころの参観日を行いました。
5時間目に、道徳や学級活動、総合的な学習の時間の授業を公開しました。
どの学級も、人としての生き方や人との関わり方について考え、自分の意見を進んで発表していました。
また、授業後には、保護者研修講演会を行いました。
一人ひとり違って当たり前で、どうかかわっていくのかを工夫していく大切さを感じました。
平日の開催でしたが、たくさんの保護者・ご家族の方に参観いただき、ありがとうございまし た。
1・5年生が阿毘縁のりんご園にでかけ、りんごの収穫をしました。
9月3日にシールを貼ったりんごは、自分だけのオリジナルのりんごになっていました。
お世話になった地域の方々に感謝しながらいただいたとりたてのりんごの味は格別でした。
また、新聞づくりのために5年生が事前に考えていた質問にも丁寧に答えてくださいました。
素敵な新聞ができそうです。
日南町のすばらしさを「りんご」という町の特産物を通して、実感しました。
ありがとうございました。