11月21日は、朝の読み聞かせ、家庭科支援、放課後遊びで、CSサポーターの皆さんに来ていただきました。
読み聞かせでは、目を輝かせながらお話の世界を楽しみ、穏やかな気持ちで1日のスタートをきることができました。
家庭科では、5年生のナップザックづくりで安全にミシンが使えるようサポートしてくださいました。
放課後遊びはグラウンドゴルフを一緒にさせてもらいました。
クラブでボールを打つ姿もだんだんかっこよくなってきました。
また、放課後の図書館支援にも来てくださり、本の整理をしてくださいました。
いつもあたたかく支援してくださり本当にありがとうございます。


11月21日、1年生が生活科の学習であきまつりを行いました。
こども園の年長児さんとCIRのエラ先生を招待しました、
年長児さんたちに喜んでもらえるようにあきみつけで出かけた時に拾った落ち葉やドングリなどを使ってゲームや楽器などつくって準備をしてきました。
お互いに自己紹介をした後、1年生のお店が開店し、「いらっしゃいませ」と元気いっぱいに声をかけていました。
1年生がお店であそび方を教えるなど交流を深めていました。
また、エラ先生は、栃の実を使ってイギリスの秋の遊びを教えてくださいました。
「楽しかったです」と感想も言ってもらえ、1年生も嬉しそうでした。


11月19日、日野県土整備局の方に来ていただき、5年生の防災学習を行いました。
はじめに、水害と土砂災害についてクイズや動画、土石流模型実験をまじえて教えていただきました。
また、砂防ダムの働きについても教えていただきました。
最近、水害や土砂災害などの自然災害が増えています。
様々な自然災害から命を守るために学習したことを活かしていきたいと思います。
日野県土整備局の皆さん、ありがとうございました。


11月15日(金)、学習発表会を行いました。
保護者の皆さん、ご家族の皆さんはもちろん、来賓の方々にもお越しいただき、子どもたちの発表を見ていただくことができました。
学習発表会は一人一人が主役となって責任をもち、学年が一丸となってひとつのものをつくり上げるという醍醐味があります。
本番に向けて毎日練習を積み重ねていく。そして、ステージに立ち、観客のみなさんの前で発表する。
これは、ふだんの授業ではできない貴重な経験になります。
今年も、子どもたちのやり切った表情を見て、学習発表会の意義を改めて確信しました。
学習発表会に向けての取り組みで培ってきた、努力、信頼、絆といった多くの学びで、子どもたちは、また大きく成長しました。
子どもたちへのご声援、本当にありがとうございました。




11月15日に行う学習発表会前の13日は児童鑑賞日でした。
練習の成果を発揮しようと子どもたちは緊張しながらも発表していました。
15日の本番ではさらに磨きのかかった発表になるようがんばります。



学習発表会に向けてどの学年も練習に力が入っています。
さつきホールでの練習も限られているため時間を大切にして練習に取り組んでいます。
13日は児童鑑賞日、15日は学習発表会本番です。
子どもたちの思いが観客の皆さんに伝わるようがんばっていきます。

11月5日、4年生が作った巣箱を設置するために出立山に行ってきました。
子どもたちは自分たちの巣箱に鳥がやってくるのを期待しながら、林業アカデミーの皆さんに取り付けていただきました。
巣箱からどんな鳥が顔を出すのか楽しみです。
林業アカデミーの皆さん、ありがとうございました。


11月6日に行われる日野郡小学校音楽会を前に、校内音楽発表会を行いました。
合唱「あなたにありがとう」、合奏「強風オールバック」を本番同様に発表しました。
5・6年生の美しい歌声が体育館に響き渡っていました。
合奏も心を一つに、そして楽しそうに演奏していました。
下級生に感想も言ってもらい、自信になったようです。
明日の本番も練習の成果を発揮して素晴らしい音楽会になることと思います。


音楽発表会の後は、表彰を行いました。

11月2日(金)、特別支援学級の子どもたちが校外学習で米子市へ行ってきました。
公共交通機関や施設、お金の使い方などを学んだり、学んだことを実際の場で活かしたりできるようにすることがねらいです。
自分で切符を買って電車に乗ったり米子城跡に登ったり買い物をしたりして楽しく過ごしました。
雨模様の1日でしたが、楽しかったようです。
お世話になった方への気持ちのよいあいさつもすることができました。


10月31日、5年生が久しぶりに阿毘縁のりんご園に出かけました。
今回は、お世話になったお礼の気持ちをこめて、りんごの木の根元に肥料をやりました。
たくさんの木がありますが、子どもたちは力を合わせて作業に取り組みました。
りんご栽培は、季節ごとに細かい作業の積み重ねが必要です。
その一部を体験させていただきありがとうございました。
来年もたくさんの実がなりますように。

