県産和牛給食の日
2024年12月10日 12時45分12月9日の給食は、県産和牛を使った和風サイコロステーキでした。
子どもたちは、県産和牛のおいしさをかみしめながら食べていました。
給食後は、町内で和牛を育てておられる生産者さんとの交流会を行いました。
子どもたちが事前に考えていた質問にわかりやすく答えてくださいました。
お話を聞いて、生産者さんの工夫や努力や思いにふれることができました。
ありがとうございました。
12月9日の給食は、県産和牛を使った和風サイコロステーキでした。
子どもたちは、県産和牛のおいしさをかみしめながら食べていました。
給食後は、町内で和牛を育てておられる生産者さんとの交流会を行いました。
子どもたちが事前に考えていた質問にわかりやすく答えてくださいました。
お話を聞いて、生産者さんの工夫や努力や思いにふれることができました。
ありがとうございました。
今週から、日野郡書初競書大会に向けて特別非常勤講師の先生による書写指導が始まりました。
最初に指導していただいたのは、4年生です。
4年生の課題は「春を待つ」です。
実際に演示しながら一文字一文字丁寧に教えてくださり、子どもたちの字もみるみる上達していきました。
今月の書写指導は、5年生、3年生、6年生と続いていきます。
スポーツ委員会主催のドッジボール大会が行われました。
対戦は、赤組対青組、黄組対緑組でした。
どちらの試合も緊迫したたたかいが繰り広げられていました。
下級生にもボールを渡して投げさせてあげるなどやさしさもあふれていました。
応援のボルテージもすさまじく、体育館は熱気に包まれていました。
6年生が、学校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室、市場医院の先生による喫煙防止教室をうけました。
薬物乱用やたばこによる危険性や害などの正しい知識を学習し、誤った情報に惑わされることなく健康な生活を送ることができるようにすることをねらいとして、毎年6年生を対象に行っています。
画像などを使ってくださったので、薬物やたばこのおそろしさが子どもたちに伝わったようです。
自分や周りの人を大切にするために、きっぱりと断る勇気や判断力を身につける必要があります。
薬物ストップ!たばこストップ!を心にとめておいてほしいと思います。
お忙しい中、指導していただきありがとうございました。
12月5日、日野郡児童絵画コンクールの佐武賞の表彰式が行われました。
佐武賞は、各学年1名だけが選ばれ、日南小からは6年生の児童が選ばれました。
日南町の教育長さんから賞状をいただいた他、楯、記念品もいただきました。
賞状伝達の後、佐武賞に選ばれた作品のすばらしさを紹介してくださいました。
これからも絵を描くことを楽しんでほしいと思います。
12月5日、CSサポーターさんに来ていただき、放課後遊びでドローンをしました。
3年生が行列をつくって順々に教えてもらっていました。
教えていただきながら、楽しそうに高く飛ばして遊んでいました。
ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
12月2日、環境美化委員会の子どもたちは赤十字奉仕団の皆さんと校舎前の花壇の花植えをしました。
「学校のために何かできることを!」という思いで、子どもたちと活動してくださいました。
「子どもたちから元気がもらえて嬉しいんです」と話してくださる方もおられました。
子どもたちは地域の宝、そして、たくさんの方に支えられている学校と再認識しました。
赤十字奉仕団の皆さん、ありがとうございました。
少し前から、休憩時間に、5年生が自主的に校舎やグラウンドの周りのゴミ拾いをしている姿があります。
飴の入っていた袋やタバコの吸い殻など、たくさんのゴミが落ちていたことを教えてくれました。
子どもたちの行動から教えられることがたくさんあります。
まず私たち大人が「きれいにしたい」という5年生の思いに応えていく必要があると思いました。
また、11月27日には、「4年生が川原のゴミを拾ってましたよ」と地域の方から教えていただきました。
きれいにしようという輪が広がってきています。
11月22日、3年生が総合的な学習の時間に校外学習に行ってきました。
3年生は日南町の宝について調べているので、今回は、旧日野上小学校のイチョウの木を見に行きました。
旧日野上小学校のイチョウは、樹齢100年を超える大きな木で、木の周りは黄色いじゅうたんが広がったようになります。
子どもたちは、イチョウの木を間近に見てその大きさを実感していました。
子どもたちにとってもイチョウの木が宝物になりました。
月曜日の6時間目、4・5・6年生は委員会活動やクラブ活動を行っています。
11月25日の6時間目はクラブ活動でした。
今年度は、アクティビティクラブ、テーブルゲームクラブ、テクノロジークラブ、日本文化クラブの4つがあり、学年の枠をこえて子どもたちが中心となって計画・運営しています。
子どもたちぞれぞれが興味のあるクラブに所属し、毎回活動を楽しんでいます。
時には、地域の方にお世話になって活動を楽しんでいます。
11月も終わりが近づき、クラブ活動の時間も少なくなってきました。
活動をしっかり楽しみながら自主性や協調性を高める時間にしていきたいと思います。