新入生体験入学
2024年2月14日 17時15分2月14日(水)、新入生の体験入学を行いました。
はじめに5年生と交流しました。
グループに分かれて、折り紙などをしました。
1年生との交流では、学校探検をしたり一緒に給食を食べたりしました。
5年生・1年生と交流し、小学校生活についての関心を高めたり、親しみをもったりすることができたことと思います。
4月の入学を心待ちにしています。
2月14日(水)、新入生の体験入学を行いました。
はじめに5年生と交流しました。
グループに分かれて、折り紙などをしました。
1年生との交流では、学校探検をしたり一緒に給食を食べたりしました。
5年生・1年生と交流し、小学校生活についての関心を高めたり、親しみをもったりすることができたことと思います。
4月の入学を心待ちにしています。
2月13日(火)、5・6年生のスキー教室をだいせんホワイトリゾートで行いました。
指導ボランティアとして6名の方に来ていただきました。
ひさしぶりのスキーだ!という子どもたちも多くいましたが、天気もよく、スキーを思いっきり楽しみ、けがもなく終えることができました。
指導ボランティアの皆様、子どもたちに達成感を味わわせてくださり、ありがとうございました。
2月8日(木)、本校を会場に西・日小教研音楽部授業研究会が行われ、5年生の授業を参観していただきました。
日本の音階を使って4小節の旋律をつくりました。
「カトカトーン」というアプリを使い、いろいろな組み合わせを試しながらつくりました。
つくりながら、自然と友だちと学びあう姿も見られました。
グループで友だちとつくった音楽を聴き合ったり感想を交流したりして、お互いの旋律のよさにも気づくことができました。
今、4年生は体育でとび箱運動をしています。
いろいろな向きや高さの跳び箱にできる跳び方で挑戦したり、自分に合った練習の場や段階を選んで練習したりしています。
また、技のできばえがよくなるようにタブレットで撮影し合ったり、お互いに声をかけ合ったりして取り組んでいます。
技が決まると嬉しそうな表情を見せていました。
2月1日(木)、だいせんホワイトリゾートで4年生のスキー教室を行いました。
途中で降ってきた雨にも負けず子どもたちはがんばって練習しました。
5名の指導ボランティアさんに丁寧に教えていただき、どんどん上手になっていきました。
全員けがもなく笑顔でスキー教室を終えることできました。
指導ボランティアの皆様、子どもたちに達成感を味わわせてくださり、ありがとうございました。
日南町は例年この時期、宮崎県日南市と交流しています。
1月29日(月)、商工会のお世話により、今年も日南町の雪を日南市の小学校へ送ることになり、1年生が雪を集めました。
この企画は日南町商工会からお誘いを受け、ご来校いただきました。
先週積もった雪もほぼなくなってしまったため、武道館の横で雪を集めて発砲スチロールの箱に手作業で詰めていきました。
日南市のみなさんへ明日には届くそうです。
喜んでいただけると嬉しいです。
1月26日(金)、いのちの参観日を行いました。
1~4年生はそれぞれの発達段階に応じたテーマで学習しました。
5・6年生は合同で葉山美紀子先生を講師に迎えて「いのち」について学びました。
引き続き行われた講演会でも、葉山先生の愉快な話術に引き込まれながら、親子の向き合い方などのヒントになる内容が多くあり、有意義な講演会となりました。
葉山先生、元気になる講演、ありがとうございました。
また、保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
本日の学習が、自他の生命を尊重し、子どもたちが安心して自らの成長を喜び成長できるよう、ご家庭と一緒に支えていけるきっかけになればと思います。
1月26日(金)の給食は、モンゴル風給食でした。
メニューは、ボダテ・ホーラカ(モンゴル風チャーハン)、バンシ・テ・シュル(モンゴル風水ギョーザ)・みかん入りヨーグルト・牛乳です。
昨日、モンゴルの食についてお話を聞いているので、子どもたちは楽しみにしていました。
一口食べて、「おいしい」という声もたくさん聞こえてきました。
食を通して、交流の輪が広がったように思いました。
1月25日(木)、5年生が国際交流活動を行いました。
2時間目から6時間目まで一緒に過ごし、楽しく学習しました。
書写では毛筆、体育では跳び箱にも挑戦されました。
交流の輪が広がるとともに、互いの国の文化の違いなどを体験することができました。
1月26日(金)の給食は、モンゴル風給食です。
それに先立ち、国際交流員の方に来ていただき、モンゴルがどんな国なのか、暮らし、食について話をしていただきました。
明日の給食が楽しみになりました。