児童集会
2024年4月24日 17時00分4月24日(水)、児童集会を行いました。
今回は、各委員会の活動の紹介を全校児童の前でしました。
自治的な活動を通してよりよい学校生活になるよう取り組んでいきましょう。
また、先日、進んでごみ拾いした児童も自分たちの活動を紹介しました。
4月24日(水)、児童集会を行いました。
今回は、各委員会の活動の紹介を全校児童の前でしました。
自治的な活動を通してよりよい学校生活になるよう取り組んでいきましょう。
また、先日、進んでごみ拾いした児童も自分たちの活動を紹介しました。
4月20日(土)は、今年度最初の参観日でした。
新しい学年になり、授業に意欲的に取り組む姿、真剣に考える姿など、子どもたちの様子を参観していただきました。
学級懇談では、短い時間でしたが、学級担任より学級経営について話をさせていただきました。
子どもたちに身につけさせたい力を明確にし、学習指導や生活指導を全職員で協力しながら取り組んでいきたいと思います。
PTA総会では、昨年度の事業報告などについて承認をいただきました。
役員さんを中心に充実したPTA活動となりますよう、ご協力をお願いいたします。
町民グラウンド周辺やなかよし教室までの道にたくさんのゴミが落ちていたことに気づいた子どもたちが、進んでゴミを拾ってくれました。
そして、これではいけない!と思い立ち、ポスターを作成して掲示してくれました。
子どもたちの素敵な行動にハッと気づかされることがたくさんあります。
子どもたちは私たち大人の背中を見ています。
安心安全な環境、気持ちのよい環境を保つことができるよう大人も子どもも一緒に取り組んでいきたいと思います。
4月18日(木)、4年生が図書館の工夫について学びました。
図書館の本は、日本十進分類表に従って分けられていることを知りました。
いつも何気なく見ている本棚は、仲間分けをされていること、著者の名前順で整理されていることを司書教諭の先生から教えてもらいました。
また、不思議だなと思ったことを進んで質問することもできました。
最後に、一人3冊の本を借り、さっそく読書の時間を楽しみました。
4月18日(木)、6年生の『全国学力・学習状況調査』を実施しました。
担任の先生の説明をはじめに聞いてから、国語と算数の問題に取り組みました。
時間いっぱい問題に取り組んでいました。
また、来週、質問紙調査をタブレット端末を活用してオンライン方式で実施します。
今後、調査結果を分析し、学校として授業改善に取り組んでいく予定です。
4月17日(水)、身体測定を行いました。
身長と体重、視力検査、1・2・3・5年生は聴力検査を行いました。
1年生は6年生といっしょにまわり、また、静かに順番を待つこともできました。
身長の結果を知り、身長が伸びて喜んでいる様子も見ることができました。
これから歯科、内科、耳鼻科などの検診も順次行っていきます。
自分の身体の変化や成長に興味や関心をもち、自分の身体や健康を大切にしていこうとする子どもたちが育ってくれるといいです。
放課後、地域の方に来ていただいて、ドローンの体験をしました。
使い方を教えていただき、早速飛ばしてみました。
これまでの経験もあり、上手に操作していました。
思いどおりに操作することができると、とてもうれしそうでした。
次回も楽しみです。ありがとうございました。
1年生にとってはじめてのことがいっぱいの小学校生活。
4月15日(月)は、1年生にとって初めての給食で、、入学・進級お祝い献立でした。
給食初日ということで、6年生が準備や片づけをしてくれました。
「いただきます」の後、食器を上手に持ってこぼさないように食べていました。
1年生の皆さん、たくさん食べて大きくなってくださいね。
4月15日(月)、黒坂警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
安全な横断歩道の渡り方について教えていただきました。
渡るときの合言葉は「止まる・見る・待つ」で、青信号になったからすぐに横断するのではなく必ず安全を確かめてから渡ることが大切です。
また、全員が「右、左、「右」と車が来ていないかしっかり確認してから横断歩道を渡る練習もしました。
今日学習したことをこれからの登下校に活かしていきましょう。
今日から、新1年生も上級生とともに集団登校です。
登校班の班長が、何度も振り返ったり、少しゆっくり歩いたり、1年生と手をつないだりして安全に登校できるよう気を配っていました。
また、学校に到着した後、登校班長に教えてもらい、職員室で元気よく朝のあいさつをして気持ちのよいスタートがきれました。