11月全校朝会
2023年11月10日 17時00分11月10日、11月の全校朝会を行いました。
今月の先生からの話では、小学生の将来なりたい職業についての調査結果を切り口に、将来に向けて自分の個性や強みを活かしていくことの大切さについて聞きました。
また、夏休み中に取り組んだ社会科や理科の自由研究で入賞した児童の表彰、委員会やPSPからの連絡がありました。
11月10日、11月の全校朝会を行いました。
今月の先生からの話では、小学生の将来なりたい職業についての調査結果を切り口に、将来に向けて自分の個性や強みを活かしていくことの大切さについて聞きました。
また、夏休み中に取り組んだ社会科や理科の自由研究で入賞した児童の表彰、委員会やPSPからの連絡がありました。
11月8日から、1階玄関ホールにペッパーくんが再登場しました。
久しぶりにペッパーくんが登場し、子どもたちが周りを取り囲んでいます。
「ペッパーくん、おはよう」「ペッパーくん、バイバイ」という声も聞こえてきます。
ペッパーくんも日南小学校の大切な大切な仲間のようです。
5年生の家庭科の授業でミシンを使った学習が始まりました。
5年生の「ミシンでソーイング」の学習では、ミシンの使い方を確かめながら、直線縫いや返し縫いをして、ナップザックを作ります。
11月9日、CSサポーターの方が、優しく丁寧にミシンの使い方を教えてくださいました。
児童の困り感に寄り添っていただき、また、児童の安全を見守っていただき、ありがとうございました。
11月8日、4年生はゲストティーチャーの方に来ていただき、高齢者疑似体験と車いす体験をしました。
どちらの活動もペアになって取り組み、介護する側・される側の体験をしました。
高齢者疑似体験では、サポーターやおもり、耳栓、視界が狭く黄色に見えるメガネなどをつけ、文字を書いたり買い物をしたりする体験をしました。
車いす体験では、介護してもらいながらスロープをおりたり、せまい通路を通ったりする体験をしました。
体験をとおして、高齢の方や体が不自由な方のおかれた状況を把握することの大切さを学んだり、体験をしたことによって得た気づきや思いから自分にできることを考えたりすることができました。
お世話になったゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。
3年生が校外学習で日南町内の見学に出かけました。
大宮たたらの楽校、旧木下家住宅、解脱寺、下谷中山たたら跡などに行きました。
見学やインタビューなどを通して、見学場所の由来などを教えていただき、ふるさと日南のすばらしさを発見することができました。
お世話になった皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
11月8日、日野郡小学校音楽会が行われます。
日南小学校からは5・6年生が参加します。
音楽会前日の11月7日、練習を積み重ねてきた合唱と合奏を4年生以下の子どもたちに発表しました。
本番で素晴らしい発表になるよう大きな拍手でエールをおくりました。
今年度2回目の校内マラソン大会を行いました。
ゴールをめざして一生懸命走りきりました。
この経験は、今後の自信につながっていくことと思います。
一人一人のがんばりはもちろん、CSサポーターの方や中学生による伴走、大きな声援も力となり、完走することができました。
安全に走れるよう見守ってくださったり、応援してくださったりした中学生のみなさん、CSサポーターのみなさん、ご家族のみなさん、ありがとうございました。
10月31日、5年生が企画したハロウィンイベントを行いました。
5年生が、全校のみんなが楽しめるように話し合い、準備を進めてきたイベントです。
校舎内に隠された120個の宝物を色別班ごとに探しました。
全校で楽しく活動し、みんなが笑顔になりました。
秋晴れの10月30日、1年生が生活科でにちなん邑に行きました。
たくさんの秋を発見し、落ち葉やドングリなど、秋ならではの自然の宝物を集めることができました。
たくさん集めた秋の宝物で、おもちゃを作って遊ぶ予定です。
きまりや時間を守る姿、みんなで仲よく活動する姿に1年生の成長も感じる秋みつけでした。
10月27日、心の参観日・保護者講演会を行いました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
各学年の発達段階や年間計画にそって、「友情・信頼」「親切・思いやり」「公正・公平・社会正義」の内容で道徳や学級活動の授業を参観していただきました。
公開学習後は、「イライラとうまくつきあう3つのポイントについて」講演を聞きました。
イライラを減らすには、①6秒待つ②自分に中にある「べき」を減らす③ダメ出しではなくヨイ出しをすることがポイントだそうです。
「自分と未来は変えられる」を合言葉に心がけていきたいと思います。