さつまいも掘り
2023年10月26日 17時30分10月26日、特別支援学級の子どもたちが苗を植え、育ててきたさつまいも掘りをしました。
土を掘り進めていくと、中からおいしそうなさつまいもが顔を出しました。
自分たちで植えて育てたさつまいもを収穫できたことに、嬉しそうな子どもたちでした。
10月26日、特別支援学級の子どもたちが苗を植え、育ててきたさつまいも掘りをしました。
土を掘り進めていくと、中からおいしそうなさつまいもが顔を出しました。
自分たちで植えて育てたさつまいもを収穫できたことに、嬉しそうな子どもたちでした。
10月25日(水)、2年生が生活科の校外学習で町図書館に行ってきました。
子どもたちは様々な疑問をもって出かけ、インタビューをしたり、メモを取りながら説明を聞いたりしました。
町図書館の方々は、子どもたちに笑顔で教えてくださいました。
普段見られないブックポストや書庫も見せていただきました。
町図書館にはたくさんの蔵書があります。
自分ではなかなか手にしない本にもおもしろいものがあります。
読書の幅を広げる機会にもなりました。
朝夕は気温がぐっと低くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
学習に、生活に、運動に、意欲的に取り組んでいます。
県内でインフルエンザが流行っているようです。
健康に十分に気をつけて過ごしてほしいと思います。
10月20日(金)、特別支援学級の子どもたちが校外学習で境港市へ行ってきました。
公共交通機関や施設、お金の使い方などを学んだり、学んだことを実際の場で活かしたりできるようにすることがねらいです。
雨模様の1日でしたが、自分で切符を買って電車に乗ったり買い物をしたりスタンプラリーをしたりして楽しく過ごしました。
ねずみ男も登場し、記念写真も撮りました。
お世話になった方への気持ちのよいあいさつもすることができました。
CSサポーターの皆さんによる朝の読み聞かせがありました。
お話の世界に子どもたちを導いてくださいました。
読書の秋です。秋の夜長に読書をするのもいいですね。
CSサポーターの皆さん、ありがとうございました。
4年生は総合的な学習の時間に福祉をテーマに取り組んでいます。
認知症予防や健康増進にもつながるノルディック・ウォークの体験をしました。
町内には全日本ノルディック・ウォーク連盟公認指導員がおられ、今年も来ていただきました。
ノルディック・ウォークは2本のポールを使って歩く運動です。
脚や腰への負担も軽減され、長い時間の歩行ができるため、気軽に誰にでもできる運動だそうです。
秋晴れの空の下、気持ちよく歩くことができました。
教えてくださった皆様、一緒に歩いてくださった皆様、ありがとうございました。
3年生が社会科の校外学習で、まるごう日南店に行きました。
お店の方の仕事や工夫について丁寧に教えていただきました。
また、なかなか見ることのできないバックヤードも見せていただきました。
見学を通して買い物に来られるお客さんの願いと働く人の工夫の結びつきに気づくことができました。
まるごう日南店の皆様、ありがとうございました。
2年生の音楽で、「山のポルカ」を歌ったり演奏したりしています。
鍵盤ハーモニカの演奏では、指を置く位置や運指に気をつけて演奏しようと練習に励んでいます。
友だちを教えあいながら楽しく取り組んでいます。
10月12日、本校を会場に鳥取県小学校教育研究会西伯・日野郡部会研究発表大会が行われました。
来賓の皆様や日野郡内をはじめとするたくさんの先生方が来校されました。
本校の研究概要の説明後、公開学習を行いました。
公開学習では、子どもたちが生き生きと学びあう姿を見ていただきました。
公立鳥取環境大学教授 千代西尾祐司先生には、「日南小学校がめざしたいと思ったもの」という演題でご講演いただきました。
たくさんの方の支えにより、研究発表大会を終えることができました。
今後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
10月12日、本校を会場に鳥取県小学校教育研究会西伯・日野郡部会研究発表大会が行われます。
11日の午後は、全職員で会場準備を行いました。
来校される先生方に子どもたちの生き生きと学習に向かう姿を参観していただくのが楽しみです。