校内陸上記録会
2023年10月5日 17時30分先月予定されていた日野郡小学校陸上大会が中止になったため、校内陸上記録会を行いました。
一人一人が記録の更新に向けて取り組みました。
その背中をおすため、一生懸命声援をおくる姿もありました。
満足感にあふれた笑顔も悔しそうな表情も全力で取り組んだ証です。
これから日野郡音楽会、学習発表会と大きな行事が続きます。
引き続き子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
先月予定されていた日野郡小学校陸上大会が中止になったため、校内陸上記録会を行いました。
一人一人が記録の更新に向けて取り組みました。
その背中をおすため、一生懸命声援をおくる姿もありました。
満足感にあふれた笑顔も悔しそうな表情も全力で取り組んだ証です。
これから日野郡音楽会、学習発表会と大きな行事が続きます。
引き続き子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
4・5・6年生がJAXA特別授業をうけました。
今回は、宇宙飛行士の大西卓哉さんによるオンラインでの特別授業でした。
大西宇宙飛行士は、宇宙での生活やミッション、これからの宇宙開発について写真や実際の映像を使って話してくださり、子どもたちは興味深く聴いていました。
未来に、宇宙に、大きく夢が広がる時間でした。
園小中合同の地震を想定した避難訓練と、引き渡し訓練を行いました。
避難訓練では、どの学級も静かに落ち着いて町グラウンドへ避難することができました。
町の防災専門員さんから23年前の鳥取県西部地震のお話がありました。
地震は突然起きるので、今地震が起きたらどう行動するのかを考えることで本当に地震が起きた時に安全に避難することができること、地震がおさまったらゆっくりと安全に気をつけて避難することを教えていただきました。
その後の引き渡し訓練では、保護者の皆さんやご家族の皆さんに、子どもたちを確実に引き渡すことができました。
お忙しい中、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
10月の全校朝会を行いました。
先生の話では、メダカの卵が孵化したことを題材に、たくさんの人の支えがあって日々成長していることや命についてのお話がありました。
学級紹介では、4年生が歌を発表しました。
運営委員会からは、今月の生活目標の発表やお月見週間の取り組みについてお知らせがありました。
2年生がモンゴルの小学生と交流をしました。
お互いに自己紹介をして交流が始まりました。
算数・体育・生活の学習を一緒にしたり、休憩時間は体育館で遊んだりしました。
算数の時間には、モンゴルのかけ算九九も教えてもらいました。
あっという間に仲よくなってとても楽しい交流になりました。
ゲストティーチャーの方に来ていただいて、4年生が手話の学習をしました。
はじめに、聞こえない人とコミュニケーションをとる方法として、手話や指文字のほかに身振りや口話、筆談などの方法があることを教えていただきました。
次に、あいさつや友だちとかかわる言葉を手話でどのようにするのかを教えていただきながら一緒にやってみました。
最後は、自己紹介に挑戦しました。
グループに分かれて教えていただき、手話や指文字を使って自己紹介ができるようになりました。
ゲストティーチャーの先生方、ありがとうございました。
2日間の全日程を終え、修学旅行団が日南小学校に帰ってきました。
帰りのバスの中でも元気いっぱいだったそうです。
帰宅後は、楽しかった2日間の話題で盛り上がりそうですね。
旅行の企画から旅行当日の2日間、チロル観光の皆さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
最後の行き先は安佐動物公園です。
安佐動物公園では、水温などをコントロールしながら日本で最初の屋内繁殖に挑戦しておられるそうです。
どのように試みておられるのか繁殖施設に行き、たまごや生まれたてのオオサンショウウオを見せていただきました。
見学を通して、改めて環境を守ることの意義について学びました。
また、広い園内も散策しました。
お気に入りの動物も見つかったのではないでしょうか。
さあ、安佐動物公園を出発し、いよいよ帰路につきます。
たくさんのお土産を持って、安佐動物公園に向けて出発しました。
どんなお土産を買ったのでしょうか。
楽しみですね。
宮島では、まず厳島神社の見学からスタートです。
朱塗りの柱がとてもきれいでした。
訪れた記念に、大鳥居をバックに集合写真を撮りました。
厳島神社の見学後は、第1段の買い物タイムです。
そして、午後にそなえて早めの昼食をいただきました。
昼食後は、第2弾の買い物タイム。
時間はたっぷりあります。品定めをして何を買おうか選んでいるようです。
ますますお土産が楽しみになります。