放課後遊び
2023年9月19日 14時00分15日(金)、CSサポーターの方にお世話になり、2学期最初の放課後遊びでグラウンドゴルフをしました。
打ち方を教えていただいて、ホールポストをねらって打ちました。
ホールポストにボールが入ると嬉しそうにしていました。
CSサポーターさん、ありがとうございました。
今学期もよろしくお願いします。
15日(金)、CSサポーターの方にお世話になり、2学期最初の放課後遊びでグラウンドゴルフをしました。
打ち方を教えていただいて、ホールポストをねらって打ちました。
ホールポストにボールが入ると嬉しそうにしていました。
CSサポーターさん、ありがとうございました。
今学期もよろしくお願いします。
1・5年生が阿毘縁のりんご園にでかけ、雨の中でしたが、りんごの収穫をしました。
8月末にシールを貼ったりんごは、どれも自分だけのオリジナルのりんごになっていました。
お世話になった地域の方々に感謝しながらいただいたとりたてのりんごの味は格別でした。
日南町のすばらしさを「りんご」という町の特産物を通して、実感しました。
ありがとうございました。
CSサポーターさんによる2学期最初の朝の読み聞かせがありました。
子どもたちは絵本の世界に入り込んでいました。
読書の秋です。いろいろな本の世界を楽しんでほしいと思います。
CSサポーターの皆さん、ありがとうございました。
今学期もよろしくお願いします。
4年生が社会科の校外学習で、大宮地区にある聖滝に出かけました。
安全に学習できるように林業アカデミーの皆さんにお世話になりました。
今回の校外学習で、聖滝から流れる水は、農業用水としても使われていることを知ることができました。
林業アカデミーの皆さん、ありがとうございました。
9月12日(火)は、「とっとり県民の日」です。
今日の学校給食では、子どもたちに食を通して、ふるさとに関心をもち、そのよさを知ってもらおうと鳥取県産の食材を使った献立が提供されました。
・発芽玄米ごはん
・牛乳
・あごがギュウッとドライカレー
・らっきょうサラダ
・二十世紀梨
鳥取県の食の豊かさを味わうことで、鳥取県のことをもっと好きになるきっかけとなりました。
久しぶりのクラブ活動が行われました。
日本文化クラブは、CSサポーターの方に書道を教えていただきました。
名前の一文字を書くのですが、大筆の代わりに、割りばしに毛織物をまいたものと
フリースをまいたもののどちらかを使って、たっぷりと墨をつけてゆっくりと書いていきました。
また、名前を書くときは、小筆を使って一画一画丁寧に書くこと、小筆はまっすぐ立てて書くこと、左手の置き方を演示しながら教えてくださいました。
1回目でしたが、ダイナミックな字が完成しました。
次回は清書の予定です。
明日はやまびこ学級の児童の誕生日です。
今日の6校時に交流学級の児童がやまびこ学級に行き、1日早い誕生日をお祝いました。
一緒にダンスを踊り、記念写真も撮りました。
また、友達に「おめでとう」と言われ、とてもうれしそうでした。
児童の素敵な関係に見守っていた私たちもうれしくなりました。
今日から毎週月曜日は、縦割り班掃除です。
異学年での交流を通して、自己効力感を高めるのがねらいです。
高学年の子どもたちがリーダーシップを発揮して掃除に取り組んでいました。
9月1日から新しく学校支援員の先生が着任されました。
全校朝会の前に、着任式を行いました。
全校朝会では、宇津宮先生が、日南小学校が建設されたころの様子を写真を使いながら話してくださいました。
また、3年生の学級紹介があり、リコーダーの演奏をしました。
最後に、運営委員会とPSPからの連絡がありました。
2学期が始まって2週間目ですが、自分たちの生活を見つめて向上していこうと取り組んでいます。
自然教室最後の活動は、オオサンショウウオの学習です。
岡田先生にお世話になり、土屋の川で、オオサンショウウオの人口巣穴の観察、オオサンショウウオを取り巻く生態系などを考えながら、生き物探しをしました。
ヤマメやサワガニ、カワニナなどがいました。
事前に岡田先生が捕獲してくださっていたオオサンショウウオと対面もしました。
閉会式では、岡田先生やエコツーリズム推進協議会の方のお話を聞きました。
また、エコツーリズム推進協議会の方からオオサンショウウオの絵本を一人一冊いただきました。
2日間の体験活動を通して、日南町の豊かな自然環境について学び、また、共同生活を通して連帯感を高めて帰ってきました。
2日間たくさんの方にお世話になり、自然教室を行うことができました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。