6年日南町役場見学
2023年6月22日 17時00分先日の日南町議会の傍聴に続き、6年生が役場の見学に行きました。
町民の願いを実現するための役場の働きについて教えていただきました。
また、町長室や議場にも案内していただきました。
実際に業務に携わっておられる方からのお話をお聞きすることができ、学びがさらに深まりました。
ありがとうございました。
先日の日南町議会の傍聴に続き、6年生が役場の見学に行きました。
町民の願いを実現するための役場の働きについて教えていただきました。
また、町長室や議場にも案内していただきました。
実際に業務に携わっておられる方からのお話をお聞きすることができ、学びがさらに深まりました。
ありがとうございました。
6月20日、特別支援学級の児童が、サツマイモの苗植えをしました。
苗を土の中に寝かせて、やさしく土をかけ、大切そうに優しく苗を植えていました。
きっと秋には大きなサツマイモができることでししょう。
秋の収穫が楽しみです。
1年生と5年生がいっしょにりんご栽培を体験しました。
りんご栽培では毎年お世話になっている方に今回もお願いしました。
旧阿毘縁小学校でお話を聞きました。
その後、りんご園に移動し、袋かけの体験もさせてくださいました。
袋には、風で飛ばないように、そして、袋がかけやすいように工夫がされています。
りんごの実を落とさないように気を付けて袋をかけていきました。
9月には大きな実りとなりそうです。楽しみです。
1・2時間目に、6年生が調理実習を行いました。
今日は、「いためる料理をつくろう」というめあてで、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
5年生の時の経験を生かして、手際よく安全に調理をしていました。
今日実習したことを家庭で実践してみましょう。
2・3時間目に体力テストを実施しました。
今日は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げ、50m走をしました。
子どもたちは、よい記録がでるようにどの種目にも一生懸命取り組んでいました。
日頃から運動をすることが、健康な体づくりにつながります。
休み時間の遊びや体育の学習を通して、運動好きな子どもたちを育んでいきたいと思います。
CSサポーターの方と放課後遊びをしました。
今年度2回目のドローン体験です。
実際にドローンを体育館で飛ばしました。
なかなかの腕前で、体育館の中をドローンが飛び交っていたり、輪の中をくぐらせたりしました。
遊ぶためだけでなく、実際の生活にも役立っているドローン。
子どもたちにとって、ドローンに親しむ時間になりました。
次回の放課後遊びはグラウンドゴルフの予定です。
CSサポーターの皆さんによる6月の朝の読み聞かせが行われました。
それぞれの学級・学年に合わせて用意してくださった絵本の読み聞かせを聞き、ゆったりと絵本の世界に浸りました。
CSサポーターの皆さん、朝早くからありがとうございました。
子どもたちも毎月楽しみにしています。
6年生が、社会科の学習で、日南町議会の様子を見学しました。
政治や議会に対する理解と関心を深めることが目的です。
傍聴席で質問や答弁に熱心に耳を傾けていました。
実際に傍聴することで、政治や議会に関心をもつことにつながりました。
給食センター(中学校ランチルーム)よりから出火したと想定して、避難訓練を行いました。
避難訓練の合言葉は、「おはしもて」です。
避難指示が出てから全校児童がグラウンドへ約4分で集合することができました。
一人一人静かに、速やかにグラウンドまで出てきました。
消防署の方からは、火事が起きた時の行動についてお話を聞きました。
中国税理士会の方に来ていただき、6年生の租税教室を行いました。
「もしも税金がなかったら…」という内容のDVDを視聴し、税金の大切さを分かりやすくお話をしていただきました。
小学生一人のために、6年間約560万円の税金が使われているとのこと。
税金は、誰もが安心して暮らせるように支えあうために使われていることも知りました。
授業の最後には、1億円のお札の束がどのくらいの量なのか、お札の見本の束を持って実感してみました。