プール開き
2023年6月6日 16時30分小雨の降る中でしたが、プール開きを行いました。
はじめに、体育館で各学級の代表児童からめあてを、体育主任の先生からプールでのきまりを聞きました。
水温は低かったため短時間でしたが、ペア学年ごとにプールに入りました。
安全に気をつけ、それぞれのめあてに向かって、水に慣れ親しみながら泳力を伸ばしていきたいと思います。
小雨の降る中でしたが、プール開きを行いました。
はじめに、体育館で各学級の代表児童からめあてを、体育主任の先生からプールでのきまりを聞きました。
水温は低かったため短時間でしたが、ペア学年ごとにプールに入りました。
安全に気をつけ、それぞれのめあてに向かって、水に慣れ親しみながら泳力を伸ばしていきたいと思います。
2校時にゲストティーチャーをお招きし、5年生が「日南町のはんざけ保護について」お話を聞きました。
日南町では、町内の河川にいるオオサンショウウオの生育環境を知り、様々なことを想定して環境にあったいろいろな守り方をするために、保護指針が制定されていたり、生息分布調査をしたりしておられるそうです。
何より、日本固有のオオサンショウウオの生息地である日南町はとても貴重なところであり、それはとてもすごいことです。
「オオサンショウウオ、このすばらしい環境を一緒に守っていきましょう。そして、ふるさと日南町の誇りをもってください。」というメッセージもいただきました。
オオサンショウウオをきっかけに豊かな自然への関心や自然を守っていこうとする意欲が高まった学習となりました。
27日(土)に実施した運動会の解団式を行いました。
色別の組に分かれ、どの組も一致団結してやり遂げた運動会の振り返りをしました。
友達のすばらしさ、協力し合うことの大切さなど学んだことが児童の発言から聞かれました。
運動会を通して深まったきずなが、これからの学校生活の新たな意欲につながっていくと思います。
5月27日(土)、たくさんの保護者の方、ご家族の方、ご来賓の方にお越しいただき、令和5年度運動会を開催しました。
今年度のスローガンは、「最後まで 笑顔で勝ち抜け 目指せ優勝」です。
このスローガンのもと、全校で心と力を一つにして取り組んできた練習の成果を発揮し、子どもたちのすばらしい力が輝きました。
6年生を中心に大きな行事を成功させた子どもたちは、運動会で身につけた力を、今後の学校生活にきっと生かし、更に成長してくれるものと期待しています。
一生懸命やりきる子どもたちへの温かいご声援、ありがとうございました。
また、運動会終了後には、たくさんの保護者の方が片付けに協力してくださいました。
本当にありがとうございました。
4月は、シバザクラがきれいに咲いていた玄関前。
いつの間にか様々な草が生えてきていました。
すると、5年生が掃除時間に草取りをしてくれました。
気付いたことに自主的に取り組む5年生。頼もしい限りです。
「自ら考えて行動する」姿を、今日は、5年生から学びました。
27日(土)に開催される運動会が迫ってきました。
今日は朝から総練習を行い、各競技や運動会を支える係の仕事の確認を行いました。
運動会当日は天気がよさそうです。
子どもたちが全力を発揮し、一人一人が輝く運動会となるよう準備を進めていきたいと思います。
本日、家庭数でプログラムを配布しました。当日ご持参くださいますようお願します。
放課後、地域の方に来てくださり、ドローンの体験をしました。
使い方を教えていただき、早速飛ばしてみました。
操作に慣れてくると、椅子の間を通すことに挑戦しました。
見事椅子の間を通すことができると、とてもうれしそうでした。
教えてくださった地域の方に笑顔でお礼を言い、次回を楽しみにしていることが伝わってきました。
ありがとうございました。
運動会に向けて環境美化委員会の呼びかけで、草むしり大会を行いました。
30分間、色別の組で、楽しく競いながらたくさんの草を取ることができました。
気持ちのよい環境になり、練習にも一段と熱が入っています。
本格的にクラブ活動が始まりました。
4・5・6年生が5つのクラブに分かれて活動します。
活動中、やさしい言葉で友達とつながり合う姿がたくさん見られました。
また、日本文化クラブには、ゲストティーチャーの方も来てくださいました。
異学年との交流を通して楽しい時間を過ごしました。
【アクティビティクラブ】
【ハンドメイドクラブ】
【テーブルゲームクラブ】
【テクノロジークラブ】
【日本文化クラブ】
5年生が家庭科の学習で、初めての調理実習をしました。
ほうれん草やじゃがいも、たまごをゆでました。
沸騰したお湯で野菜をゆでることや包丁を使うのが初めての経験でしたが、安全に気を付け、グループの友だちと協力しながら手順よく行うことができました。
実習を通して、調理する楽しさを味わうことができました。