おしえてあげるよ
2022年4月22日 11時07分2年生が1年生に校舎内をあんないしました。
「ここは4年生の教室だよ。」
「ろうかは静かに、右側をあるくんだよ。」とか話しながら仲よく手をつないで一緒に歩きました。2年生も大きくなりました。
1年生のスタートカリキュラムの一コマでした。
2年生が1年生に校舎内をあんないしました。
「ここは4年生の教室だよ。」
「ろうかは静かに、右側をあるくんだよ。」とか話しながら仲よく手をつないで一緒に歩きました。2年生も大きくなりました。
1年生のスタートカリキュラムの一コマでした。
1年生がクレバスを使ってかきました
大きな画用紙にむかってごしごしと色をつけていきます。
根気強く、楽しく色をぬっています。
たのしいおひさまができました。どのおひさまも楽しそうです。
明るく教室をてらしてくれているようです。
玄関前の芝桜が今年も満開になりました。
少し痛んでいるところもありますが、長く咲き続けてほしいなあと願っています。
全国一斉のテストです。
たくさんの問題、たくさんの文章に向かいます。
真剣にむかいます。
たいへん落ち着いた雰囲気の中、最後までがんばっています。
4年生以上の学年で委員会活動が始まりました。
6年生が中心となって1年間の計画を立てます。
5つの委員会に分かれて活動をします。
4年生は初めての委員会活動にわくわくして参加しています。
どんな活動を展開していくのか期待しています。
1年生も2回目の給食になりました。今日も6年生が補助に来てくれました。
配膳台を消毒し、整えたあと食管や食器を並べます。整然とした6年生の動きはお手本です。
盛り付けに入りました。慣れた手つきです。
おとさないように気をつけながら運びます。慎重に。
おいしく食べた後は静かに、しっかり磨いています。
次は自分たちでできることをさらに増やします。
1年生は初めての給食です。
準備をするにあたり6年生が手伝いに来てくれました。
さっそく一年生も配膳に挑戦です。
6年生がていねいにつくえをきれいにしてくれています。
やさしい6年生に1年生も安心しています。
静かに給食を食べました。
給食センターの方も給食の様子を見に来られました。
みんなしずかにおいしく食べています。
今日は6年生や先生方に教えていただきながら準備ができました。
明日から少しずつ自分たちで準備や片付けをしていきます。
どれだけ成長しているか測定をしました。
1年生の測定には6年生が付き添って補助します。
手をつないで測定場所に引率です。
身長測定では並び方、まちかた、「お願いします」とあいさつの仕方など先生からお話があります。
上手にできていました。
どれだけ伸びたか楽しみです。
視力検査。
身体検査のため教室にはだれもいませんが…
席を離れた机椅子の整頓ができています。席を立つときのマナーのよさを感じます。
きっと心も進級したのでしょう。見えないところも美しくできました。
天気がよくなりました。日南の桜も満開になりました。
暖かい日差しの中気持ちよさそうです。広いとはいいがたい中庭ですが、遊具に群がって気持ちよさそうに遊んでいます。低学年の子どもたちがのびのびと過ごしています。
入学した1年生は学校生活に慣れるため登校してから下校まで細かい動きを覚えます。
かばんを背負い直して登校時にすることを覚えていきます。
下校チェックボードに下校方法を確認します。
担任の先生と一人ずつ確認しました。
この1週間は学校での動きを覚えるためにスタートカリキュラムに取り組みます。
早くなれてくださいね。