アフタースクール
2021年10月12日 17時44分CSサポーターのみなさんに連日お世話になっております。
今回はおおなわとびをご支援いただきました。
なわとび大好きな4年生がさっそく遊びました。
大きく回るおおなわに果敢にチャレンジ。
とべるときもちいいですね。
子どもたちも楽しく過ごすことができました。今回もありがとうございました。
CSサポーターのみなさんに連日お世話になっております。
今回はおおなわとびをご支援いただきました。
なわとび大好きな4年生がさっそく遊びました。
大きく回るおおなわに果敢にチャレンジ。
とべるときもちいいですね。
子どもたちも楽しく過ごすことができました。今回もありがとうございました。
1年生とモンゴルの日本語学校で学習している生徒との交流をしました。
交流には鳥取県モンゴル交流協会の方や役場の方にもお世話になりました。
通訳には交流員の方も大活躍です。
モンゴルの広い大地と青い空に子どもたちが見とれています。
モンゴルのことについて質問してみました。
モンゴルの方からも日本の学校について気づいたことをたくさん伝えていただきました。
映像による外国との交流は所々はっきりと伝わりにくいところもありますが、そこも、距離を感じるところです。
最後に、1年生が踊りをつけたパプリカの合唱をモンゴルに届けました。
モンゴルとの交流は第2弾があります。次は5年生との交流を予定しています。
(株)サワタ建設様より
学校に役立ててほしいと寄贈がありました。
(株)山陰合同銀行様よりごうぎんSDGs私募債贈呈品としていただきました。
ジョイントマット 折りたたみサークルマット
ボッチャゲーム用ボールセット2セット
たくさんの備品を受け取りました。
子どもたちの活動に役立てて行きたいと思います。
ありがとうございました。
CSサポーターの皆様にお世話になっております。
放課後の遊びでも様々な提案をしていただき、たいへん助かっています。
今日はグランドゴルフを子どもたちに教えていただきました。
子どもたちもおもしろそうだということで意欲的です。
コースについて聞いています。
旗の下にあるゲートにいれます。
図書館では手芸を教えていただきました。
細かい作業を根気よく取り組みます。素晴らしい集中力。
玄関ホールでは子どもたちの様子を見ながら扉のレールを掃除してくださいました。
たくさんの方々にお世話になっております。ありがとうございました。
芸術の秋となりました。
図書館前の廊下に音楽関係の掲示物がはられました。
クイズなど子どもたちの関心を高めます。
図書館には書籍もたくさん用意されています。
さっそく4年生がクイズに挑戦です。
10月末29日(金)には2年ぶりに音楽会も予定されています。
美しい音楽へ関心を高めて芸術に触れてほしいと思います。
まだまだ暑い日がつづいていますが、寒さに備えて暖房の点検がありました。
各教室や廊下のエアコンのフィルターも全部交換です。
なかなかハードな作業です。朝から、業者の方におこしいただき、ひとつひとつていねいに作業していただきました。
フィルターを点検、交換していただきました。
全て終わったのは午後3時すぎ、とてもお世話になりました。暑い日だったのでひときわ大変でした。
6年生の家庭科でエプロンづくりがあります。ミシンを使ってつくることがねらいです。ミシンを使うのには先生一人ではたりません。
CSサポーターの方のお力を頼りました。
「ここはこうやってえ。」
「ここに針を通すのよ。」
「上手にできるようになっていますよ。」
「そうそう、ここもってね。」「じょうずになったわね。」
などと、助けてもらったり、褒められたりしてエプロンづくりを進めることができました。
5年生の時もたくさんご支援いただいていて子どもたちも初めてではありませんが、サポーターのみなさんの方に継続して支援していただいています。ミシンを使った活動はまだありますので今後ともよろしくお願いします。
日南町の慰霊式がありました。
平和学習の一環で6年生も参加しました。大戦から76年たちますが、世界中で紛争が絶えません。日本は幸運にも平和を保っていますが、亡くなった方々への追悼と平和な世の中を願って参列しました。
献花をする6年生代表に細かい打合せです。
献花をする代表。緊張するところですが、滞りなくできました。
最後に礼をして、席に戻りました。式の雰囲気に6年生は平和の尊さを感じ取ることができました。
4年生は社会の学習で災害と防災について学習しています。
町内の防災に関わる専門員の方にご来校いただき。
お話をしていただきました。先週、オンラインを利用して話をしていただいています。
お話は体育館で体を動かしての学習です。
洪水などの災害時の警報についてどう動いたらよいかをフローチャートをもとに学びました。
実際に自分の家がどうなのか子どもたちは自分のこととして避難について考えることができました。
貴重な学習をありがとうございました。
久々のクラブ活動です。
自分たちで計画した活動をしました。
手芸クラブではフェルトを切って小物づくりをします。
テーブルゲームクラブではグループに分かれてカードゲームや
オセロやウノなどを楽しみました。
こちらはiPadクラブ。スクラッチでプログラミングをしています。
とても集中しています。その他にも画像編集や音楽作りもしました。
次のクラブ活動が楽しみです。