ポスターづくり
2021年6月15日 10時54分6年の国語
タブレットから防災について学んでいます。目的はポスター作り。
友だちと協力して作ります。図や表などを使ってレイアウトしていきます。
わからないところはとにかく調べます。
挿絵も入れて地震にそなえた防災学習にもなりました。
6年の国語
タブレットから防災について学んでいます。目的はポスター作り。
友だちと協力して作ります。図や表などを使ってレイアウトしていきます。
わからないところはとにかく調べます。
挿絵も入れて地震にそなえた防災学習にもなりました。
保健室だよりのコーナーを新設しました。
ご家庭に配布しているお便りや朝の検温カードもここから入手することができます。
カード紛失の際はご利用ください。
外国語活動の時間が3年生以上の学年であります。毎週月曜日に3~6年。木曜日は5・6年生です。(3・4年生は「外国語活動」5・6年生は「外国語」と言う名称です。)3・4年生は外国語(英語)に慣れ親しむ時間。5・6年生は従来中学校で学習していた内容も含まれています。
毎回ALTの先生に入っていただいて、担任の先生と一緒に学習を進めます。
こちらは3年生。今年から始まる教科ということもあり、とても元気よくはりきっています。声も大きくて楽しそうに学習しています。
こちらは4年生。たくさんのフレーズや単語を見て、読んだり言ったりして楽しんでいます。
発音に慣れ親しむために、何度も声に出して行っています。
5・6年生は学習の雰囲気も変わり実際に書いたり、意味をつなげたりする学習です。
いつもワークシートが用意されて、考える時間があります。
問題をときながら学習を進めます。結構、内容がたくさんあります。
ゲーム要素をふんだんに取り入れ、楽しく分かりやすいスライドをたくさん準備して学習を進めています。外国とのつながりやむすびつきについて、交流することはますます盛んになってきています。言葉を学習することにも合わせて、多様な人々とのかかわりの中でお互いを理解し、たくましく生きる子どもたちになってほしいと願っています。
朝、コロナ感染防止対策で家庭からの検温と検温カードの提出をお願いしています。
カバンから検温カードを取り出します。
カードを出して手指消毒も行います。
カードを出すとき折り紙で作ったアサガオをうれしそうに見せてくれました。
教室にはアサガオの観察がかざってあります。
2階のテラスには一人一人のアサガオの鉢がならんでいます。ずいぶん大きくなってきました。
よくみると朝水やりをした後のようで、葉に水滴が。早く花が見たくて大切に育てていることがよくわかりました。どんな色の花が咲くか楽しみなんですね。花が咲いたときの喜ぶ顔が楽しみです。
避難訓練がありました。今回は火災に備えての訓練です。
命を守るための大切な練習です。
校舎から非難するとき、混雑しないように学年で階段をわけて使います。
火災ですので煙を想定して手を口に当てています。
校舎の外に出るときはできるだけ分散しています。
非難には「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらないを心がけます。運動場に出たらしゃべらずに素早くならび点呼確認しました。初めてでも、すばやくできた1年生でした。
校長先生の話を聞いています。静かにしっかり聞くことが身についてきています。
校長先生の方を見て聞いています。何をするのにも基本となりますね。
今回の訓練の反省会をすぐに開いています。
訓練終わり。最後にきまりよく整列し確認しました。先頭の手の上げ方に気合いが入っています。
非常事態はいつ起こるかわかりませんが、日頃から命を守る行動をひとりひとりが考えることが大切です。校舎の立地条件などを考えると今回の非難行動が全てではないこともあります。
4年生以上の学年では社会などの教科学習の中にも災害に備えるための学習が近年たくさん盛り込まれました。今後も学校だけではなく、地域と連携しながら子どもたちの命を守る活動をしていきたいと考えています。
朝の会では今日の予定や下校の様子を確認しています。
こちらは1年生。座る姿勢が素晴らしい。
1年生は下校について確認が重要です。自分でどのように下校するかボードで確認しています。
一人一人だまって静かに聞いていますね。
こちらは3年生。3年まで下校についてボードに担任の先生と確認をしています。
今日の予定は右のボードに示してあります。その横にはがんばりチェックがあってはなまるがぎっしりです。
朝の会で予定について確認します。
4年生も時間割から今日の予定を確認します。
朝の読書がしっかりできた人が多数の4年生。手が上がります。
教室で確認された点検表を確認してバスや放課後児童クラブ(なかよし)への連絡をしています。ひとりひとり下校の安全のため点検を欠かさないようにしています。
たくさん本を読んだ子ども達が表彰されました。
校長先生から直接表彰していただきました。うれしい!!
いつも本を携えていますね。本もともだち。
知りたい物がたくさんある年頃。
難しい本も読めるようになってきました。
読み出すと止まらなくなるほどおもしろいのでしょうね。さすが高学年。
図書館司書の先生にはいつもお世話になっています。もちろん、CSサポーターのみなさまの読み聞かせを始め、図書館整備などのおかげで、充実した読書活動につながっています。
図書館には約8000冊の蔵書があります。今後も少しずつ入れ替えながら子どもたちの知的好奇心を高める活動ができるようにしていきます。
暑い日が続きますが、続々と水泳学習が行われました。
こちらは1年生。はじめての水泳となります。学習のきまりをきちんときいていますね。
まずはシャワー。この水が冷たい。じっとこらえています。
校歌をうたいながら耐えています。
プールの水はぬるく気持ちいいです。まずはバタ足で水慣れ。
一列になってぐるぐる回って水慣れ、
水がとっても気持ちよくなってきました。
こちらは4年生。4年生は今年から大きくて深いプールに入ります。
おなじみのシャワー。じっとしていますね。
水に入ると去年より深くて不安定です。
深いので浮かんだまま、水中じゃんけん。気持ちよく浮かびます。
油断するとバランスを崩してしまいます。
手を広げると安定します。なんだか、水の中の生き物になりきっています。
今日はけのびをします。
水の深さに慣れない子のために水深調節器を沈めています。これで安心。
あわぶくのむこうの手を見つけています。
楽しく安全に学習できました。
全員に配布されたiPad。いつもの活動に少し取り入れるだけで活動の記録がひろがります。
保管庫からとりだします。ケーブルを抜いて大事そうに抱えて運んでいます。
図工で粘土を使って作品をつくりました。つくったものを撮影して保存します。
いろいろな角度から見る楽しみも撮影する楽しみもあります。今は平面ですが、大人になるころは立体映像の撮影が主流になるかもしれません。そのころは小学校では「こんなふうにしていたんだよ。」と昔話になるかもしれませんね。
小学校の重点としている取り組みは学級づくりです。友だちの意見を聞いたり自分の意見を言ったりすることを繰り返しながら、みんながよりよい学級をつくっていくための話し合い活動をしています。
がんばったらみんなで楽しい活動をする計画を立てています。
これまでの学級会の記録がつづられていました。ずいぶん話し合い活動もなれています。
司会や記録も自分たちで進めています。
話し合いで振り返りも充実していますね。意見を言ったり聞いたり新しいことを考えたりすることが楽しめるようになってきています。学年相応で話し合いの手順が身についてくると、自分たちでよい生活に向けてのルールづくりもできてくることでしょう。みんなの学級から、みんなの学校に向けての取り組みを進めています。