学校からのお知らせ

笑顔が輝き、やさしさにあふれ、一人一人がつながりあう日南小学校。

令和7年度も引き続きご支援ご協力をお願いいたします。

 

日南小日記

道徳

2021年6月2日 10時10分

1年生と5年生の道徳


自分の体験を自分の言葉で一所懸命、語っています。

発言する人の方に体を向けて、一人を支えます。「よくわかるよ。」と言う気持ちを温かい目で表す聴き方がすばらしい。

こちらは5年生。公園のきまりについて学んでいます。

一人一人が考えたことが黒板に貼られました。自分の考えを表します。

きまりはあった方がいいと考える子どもたち。

きまりの大切さについて、一人一人の考えをみんなで学び合いました。
みんなのために、社会のためにという考えが育っています。
さすが高学年。たよりにしています。

虫歯にならない

2021年6月1日 14時08分

1年で歯磨き指導がありました。

まずは、丈夫な歯を大事にするために保健室の先生から話を聞きました。

そめだし(歯の汚れが赤く残る薬)を歯にぬります。

歯が赤くなってびっくり

さあみがくぞ。

赤く色が残ったところを中心にもう一度ブラッシング

手に鏡を持って丁寧に磨きます。


どうかなあ。きれいになったかなあ。

全校朝会

2021年6月1日 09時15分

6月になりました。日野川では鮎釣りの解禁と共に学校の前の川でも待ちわびた人々が川に入っていました。登校してきた子どもたちも釣りの様子に見入ってうらやましそうでした。
さて、今日は全校朝会がありました。

久しぶりのピアノによる校歌が流れました。やはりピアノの音だといいですね。

今年から先生からのお話は第2弾。高さの違うろうそくが密閉空間で燃えるとどのろうそくから消えるか。燃えた後の二酸化炭素は重いので下にたまり、低いろうそくから消えるのかと思いきや…。

上のろうそくから消えていきました。間違えたのは先生方が多数。昔習った知識が間違いのもとになりました。学ぶことはいつも必要だということ。学校では間違いは当たり前だし、本当に正しいかいつも問いを持つことが大切です。
とても楽しくて大切な学びの話でした。

今日は2年生が発表しました。音読をしました。

たくさんの人の前に立ち緊張した表情で発表しました。人の前に立って大きな声で発表する機会を積み重ねて、自分の意見を表現できるようにしていきます。

最後に2年生の学級目標「チャレンジ」していくことをみんなにお知らせしました。
これからもどんどんチャレンジしていってほしいですね。

放課後の遊び

2021年5月31日 17時43分

子どもたちが砂遊びに夢中になっています。ハンドシャベルを使って穴を掘ったり山をつくったり、黙々と熱中しています。

天候もよく屋外の活動が気持ちよさそうですね。

保育園の先生と

2021年5月31日 17時29分

保小連携合同研修会を開きました。保育園の先生と小学校の職員が一緒に子どもたちの成長を話し合っています。

1年生の先生が入学後の1年生の姿をたくさんの写真とあわせて実践を発表しました。

その後、生活、コミュニケーション、学びという3つのテーマでグループごとに話し合いを深めました。先日来、保育園の先生方には学校に来ていただき、1年生の素晴らしい姿を見て安心しておられる声をたくさん聞きました。日南の教育のスタートにあたる時期はたいへん重要です。これからも、学習をしていく子どもたちの支援をどのようにするか研修を重ねていきます。

歓迎モニタ

2021年5月31日 15時20分

玄関に設置した学校紹介映像にマラソン大会の様子を映しています。
学校に来られた際は、一生懸命走っている子どもたちの姿を見ていただければと思います。

また、学校で大切にしたいこと、1年生の発表、マラソン大会については町内にお住まいの方には「にちなんチャンネル」でご覧いただけます。ぜひ、見ていただきたいと思います。

プールに備えて

2021年5月31日 15時08分

水泳の学習が始まると準備や着替えがたいへんです。1~3年生は校舎内の更衣室や空き教室を使って密にならないように準備をします。校舎からプールまでは道のりもありますので専用サンダルを使います。

サンダルの保管場所は2階ワークスペースです。
サンダルは一人一人決められた場所に保管します。

毎年、こうして1~3年生はサンダルを利用しています。

こんな感じでネットに入っています。着替えの前にこのサンダルに履き替えます。
誰がどのいれものかわかるように示されています。
整理整頓を覚えることも下学年の大切な学習です。

代表委員会

2021年5月28日 15時00分

各学級の代表が児童会室に集まり学校の課題や自分たちで学校でできたらいいなと思うことを話し合いました。

席を丸く輪にして司会は6年生が担当です。他にも委員会代表も話し合いに参加します。

各学級代表は学級で話し合ったことを発表しています。

代表の人は他の学年の人の発表を一生懸命聞いています。

6年生の発表は学校全体のことを考えていました。

自分の教室で練習してきました。大きな声で発表できましたね。

司会や黒板係など司会団もよく働きかけています。高学年を中心に、自分たちの学校をよくしていこうとする活動を展開していきます。また、自分たちで企画して活動できるように考えを持っています。これからも、しっかり話し合うことで子どもたちの自治的な動きを期待しています。

プール開き

2021年5月28日 13時54分

マラソン大会の直後プール開きの会をしました。(実際にプールに入るのは来週以降となります。)

校長先生から命を守って決まりよく水泳学習をするように話がありました。

学級代表が水泳学習の目標を発表しました。1年生もしっかり発表できました。

8名の発表がありました。学年によりそれぞれの目標でした。きれいなプールを見て早く入りたいという子ども達の声も聞きました。

体育担当の先生からは水泳学習の注意がありました。

姿勢よく話を聞いていますね。

マラソン

2021年5月28日 12時46分

素晴らしい天候になり、校内マラソン大会が予定通りありました。

CSサポーターの方がコースで見守ってくださいます。

励ましの言葉をいただきました。

選手宣誓。高鳴る気持ちが、高く上げた手にあらわれました。

体づくり委員会のリードで準備運動をしました。

最初の競技は2年生から始まりました。

応援をもらってスピードアップ。

1年生も初めての大会参加でうれしそうですね。

もう少しです。一生懸命頑張りました。

3年生の走りはぐっとたくましさが増します。トップ争い。

4年生からは道路を走ります終盤の交差点で白熱した争いとなりました。

6年生のスタートです。ペースを考えて抑え気味ですが、それでも早いです。
さすが、6年生。

6年生トップの走りには貫禄もあります。2位を引き離して快走。

6年男子の白熱した闘い。真剣勝負となりました。
迫力がありますね。たくましくて、かっこいいぞ!!

最後まで支援ボランティアありがとうございました。
子ども達も大きな声でお礼の言葉をいいました。ありがとうございました。

新着情報