学校からのお知らせ

笑顔が輝き、やさしさにあふれ、一人一人がつながりあう日南小学校。

令和7年度も引き続きご支援ご協力をお願いいたします。

 

日南小日記

連絡帳

2021年6月7日 14時50分

下校前には次の日の連絡を確認し、連絡帳に記入します。

まずは、先生が黒板にお手本を記入します。わかりやすいようにノートの線も書いてあります。

黙って、静かに姿勢正しく書いています。素晴らしい集中力です。

書き終わりました。どうやら水泳学習の準備があるようです。

宿題には算数プリントが出ています。がんばりましょう。
1年生も字を習い始めてここまで書くことができるようになってきました。今後カタカナや漢字も入ってきます。連絡帳も立派な国語の学習です。日常の大切な学習の機会です。保護者の方にも確認をお世話になっています。

水泳

2021年6月7日 13時14分

ずいぶん熱くなってきました。プール開きをして久しいですが、子どもたちの大好きな水泳学習が始まりました。

こちらは大プール主に4・5・6年生が使います。

こちらは小プール。1・2・3年生が使います。
前学年の中でトップを切って3年生が水泳学習をしました。

水に入るとさすがに冷たいのですが、ならんで水慣れの準備です。この日の水温24度で気温28度でした。

久々の水の感触をあじわっています。

2年生の時学習した、けのびをしてみました。

よく晴れて暑い日なので、水から上がると温かくなります。絶好の水泳日和でした。

かむためのワークショップ

2021年6月7日 13時06分

休憩時間に玄関ホールでかむための食べ物クイズがありました。

かむためによい食べ物を選んでいます。

今週は歯と口の健康週間です。先日は歯磨きの話もありましたね。6月は食育月間なのでした。

好奇心旺盛な子どもたちがすぐに飛びついてきます。

歯によくない食べ物は子どもたちが大好きな食べ物ですね。
現代の食生活はずいぶん考えさせられます。大げさのようですが、賢く食べることがこの先の人生を左右することもあると言われることもよく言われるようになりました。これからも学習をしていく必要がありそうです。

かみかみ

2021年6月7日 08時47分

5年生の食育指導がありました。

20世紀初め頃の食事は玄米が主食で1回の食事に約1400回かんで食べていたそうです。

現代では1回の食事で約600回だそうです。

かむ回数が少ないので顔の形がどんどん変わってきています。(あごが細くなっています。)

よくかむことの効能についてたくさんあることがわかりました。がんの予防にもなるそうです。たくさんかんで食べるためには準備を手際よくすませて、ゆっくり食べることが必要です。
子どもたちは静かに最後まで聞くことができました。

暑さ対策

2021年6月5日 12時52分

土曜日ですが、学校ではエアコンの点検とフィルター交換がありました。

全ての教室・特別教室・空き教室のフィルターを交換します。

高い位置のため全て脚立の上で作業されました。

約半日で交換完了です。お疲れ様でした。
これでこれからの暑い季節も安心です。

三者懇談

2021年6月4日 17時38分

1日目、ご来校いただいた保護者のみなさま。お忙しいところ、たいへんありがとうございました。

こちらは子どもたちの待ち時間の様子です。図書館や中庭で遊んだり本を読んだりして過ごしています。
 三者懇談会ではおうちの方とお子さんと目標を担任が一緒に話し合う機会とさせていただいています。直接、担任とも話をしていただくことにより学校での過ごし方や伸ばししたいところを話させていただいています。保護者の方にはお手数ですがお子様に励ましの言葉などを書いていただいています。
 昨年度から使っているキャリアパスポートにも残して成長の記録を残し、高校生まで引き継がれます。子ども達の育ちが残る大切な書類ですので大切にしていきましょう。よろしくおねがいします。

水はどこから

2021年6月4日 11時03分

4年生の社会では上下水道のしくみについて学習しています。
社会はたくさんの資料をもとに施設や働く人々の様子を学んでいます。資料から読み取ることはこれからの生活の中で重要な学習といわれています。今日はグループごとに話し合って対話しながら学習を進めました。

教科書の資料についてボードに書き込んでいきます。

ボードにまとめることも上手になってきました。

書いてあることを見て確認したり、相談したりしています。

短い時間ですが、分かったことをたくさんあつめると整理して、分類することができます。
自分で考え、友だちと対話しながら学習することができました。問題にかかわって学びあう仲間ができています。とても、知的好奇心を高め、学びをつくる仲間づくりができています。

保育園の先生と

2021年6月4日 10時54分

保育園の先生に来校いただき新一年生の様子について話し合う会が開かれました。

保育園の先生は昨年度卒園児を担当しておられた先生で、1年生になってからどのような様子なのき参観された感想や保育園当時の様子を伝えていただきました。

小学校1年担任やかかわりのある先生が、入学してから学校で学習にしっかり取り組んでいる様子や、順調に生活していることを話をしました。

保育園と小学校の連携も回を重ねるごとに進んでいると実感しています。

歯科検診

2021年6月3日 14時44分

1・2・4年生の歯科検診でした。
先日、歯磨きの練習をした1年生。

歯をよく見ていただきました。

じっとがまん。

次の人は後ろで静かに待っています。

ろうかでも本を読みながら静かに待ちました。
歯科検診は2回に分かれて行われます。
次回は10日(木)に3・5・6年の検査です。

救急救命

2021年6月2日 17時34分

水泳シーズンが始まりました。
教職員全員で救急救命の講習を受けました。感染症の心配もある中での救急救命をていねいに指導していただきました。

感染予防のために一人一台の簡易練習機を用意してくださいました。

「名付けてアクター911」初めての器具です。

組み立ては簡単でした。全員そろって胸部圧迫(心臓マッサージ)練習。

AEDについても様々な体験を持つ講師の方の興味深い話が聞けました。

先生方も実際に練習をしています。

プール監視のポイントなどプール事故にならないように細かく教えていただきました。熱心な話であっという間に時間は過ぎましたが、実のある講習でした。
水泳事故にならないことを祈りますが、子どもたちにもきまりよく安全な学習をしてほしいと願っています。

新着情報