MOA作品展示
2021年7月7日 11時53分MOAの優秀作品の巡回展示作品が学校に来ています。
玄関ホールの作品展示で見ることができます。
全国から集まっています。どれも力作ですので素晴らしいです。学校にお立ち寄りの際はどうぞご覧ください。(7月13日(火)まで展示しています。)
MOAの優秀作品の巡回展示作品が学校に来ています。
玄関ホールの作品展示で見ることができます。
全国から集まっています。どれも力作ですので素晴らしいです。学校にお立ち寄りの際はどうぞご覧ください。(7月13日(火)まで展示しています。)
5年生が家庭科の時間に郷土料理を地域の方より教えていただくことになりました。(感染症対策を十分に取りながら活動しました。)
まずは、開会を子どもたちが担当。
たくさんの方にお世話になりました。
地域の方が説明されます。
ちまきづくりでたくさん材料を用意して頂きました。
ささの巻き方を丁寧に教えていただいています。
すべて、本物をつかった贅沢な体験活動です。
できた。
細かいところをがんばっています。
活動後のふりかえりもしっかり書きました。
いよいよ試食。たのしみ~。
おいしいです。
何個でも食べられそう。
郷土料理、伝統料理でちまきはささの葉をたくさん使います。手間ひまかけたおいしさを実感し、昔からある食に込められた願いを感じ取ってほしいと思います。
1年生と保育園年長さんが交流しました。この日に向けて1年生はどんな交流会にするかたくさん話し合ってきました。
小学校に入学してから先輩としてのがんばりを見せています。
あいさつもしっかり。
年長さんも静かに聞くことができて素晴らしい。
グループをつくって交流遊びの相談。
町体へ会場を移しておにごっこで遊びます。
あっという間に時間が過ぎてお別れの時間になりました。お互いの感想を発表しました。年長さんもがんばりました。
保小連携で企画した交流会は来年入学する年長さんにとってもとてもよい刺激になりました。保育園の先生方にもご来校頂きありがとうございました。
2年生が生活科で町探検に出かけました。
1日目
役場の近くに行きました。
大きな庁舎を前にiPadで撮影準備です。
さっそくメモをとり撮影した写真も確かめています。
2日目
車に気をつけながら歩いていきます。
道の駅にいきました。たくさんのお土産や特産品を学んでいます。
小学校のまわりには様々な施設がありますので学習には最適です。すでに、3年生の学習へとつながる学習が展開されています。
6年生が調理実習でした。家庭科室は中学校の校舎となります。
少し中学生の気分も味わえます。
食べることといえばやはり栄養の話があります。
かなり慣れていますね。
集中力も高まっています。
フライパンの扱いにも余裕があります。
朝からとっても楽しみにしていた時間。満喫しています。
出来上がりました。コショーが聞いています。
お味の方は…「うん。うまい。」
洗い物もしっかり片づけます。
楽しい調理実習が終わりました。お家でもぜひ繰り返し挑戦してほしいです。
バリエーションがどんどん増えるといいですね。みんなとっても上手にできました。
4年生が社会の単元「水はどこから」の学習で日野川の源流に行きました。日南町の中でも秘境のような森の奥へどんどん入っていきます。
まずはいつもお世話になっている林業アカデミーのの方へご挨拶。
今日は案内をしていただきました。
さっそく、日野川をわたります。
次々と現れる川の徒渉。
取材に同行された方々も重い機材を担いでたいへんでした。
とにかく川をわたる。時にはすべる。しかし、転倒はありませんでした。
やっとたどり着いた源流の碑。しかし、時間がおしています。
登りよりも下りがこわい。より慎重に、歩きます。しかし、子どもたちの足取りは悪路に順応していました。
最大の難所。崖をロープをたよりにおりていきます。
川のせせらぎが美しい。気温は23度で涼しい環境で快適です。
木々の木漏れ日が美しい。まさに、森林セラピーを実感。肌感覚でとらえる本物の学習となりました。
しかし、道のりは険しい。
やっと道しるべが見えて一安心。
みんな元気。ほっとした人。自身満ちあふれた人。まだまだ行ける人とそれぞれ。
男子はとにかく元気。まだまだいける。
原始の本能がよみがえったかのよう。ますます元気。
全員無事生還。林業アカデミーの方々、同行してくだっさった取材者の方々ご協力ありがとうございました。取材でチャンネルにちなんの皆様、企画課広報し担当の皆様が重い機材を担いで同行されました。きっとテレビでもこの様子が見ていただけると思います。お世話になりました。
7月になりました。全校朝会がありました。
今日も元気に校歌から始まりました。
この植物は何でしょう。
食べた後のアボガドの種をまいて水をやってみると芽が出ました。うれしくて新聞に投書したら、文通が始まりました。心あたたまる交流の話でした。
今月は3年生の発表。学級の目標をカードに書いて出したあと、
3年生から取り組んでいるリコーダーを披露しました。
みんなの前で少し緊張していましたが、がんばりました。
4年生が林業アカデミーの方にお世話になり巣箱を制作しました。
まずは、材料となる板が配られました。
材料の板に名前や記号をつけます。
どの綿を組み合わせるかよく考えています。算数の箱づくりを思い出しています。
組み合わせたら釘を打ってつなぎます。
友だちと仲よく協力してがんばりました。
みんな立派な巣箱が完成しました。3人の方には親切丁寧にご指導いただきありがとうございました。ありがとうございました。
4年生は7月1日に日野川源流へ探検します。
事前学習でこんなつぶやきがありました。
タブレットを使って、源流探検について気持ちを書いてみました。
美しい自然を想像して川のせせらぎに思いをはせたり
大きな岩に乗ることを期待したり
源流のなりたちを知りたくなったり
水の流れに注目したりといろいろなことを考えました。
さあ、どんな探検になるか楽しみです。
教育委員会の方々にご来校いただき、子どもたちの様子を見ていただきました。
1年生の音楽はみんななかよく「貨物列車ごっこ」
2年生は算数の学習。
3年生も算数の学習。たくさんの方に見ていただく中がんばっています。
4年生も算数の学習。
5年生の算数の学習。
5年生は理科も見ていただきました。
6年生は社会の学習。
タブレット端末も使い込んでいます。
子どもたちが下校した後は先生の勉強です。
グループに分かれて話し合ったことを発表です。
たくさん知恵を出し合って、よい学習ができるように研修をしました。
これからも、子どもたちがより育つ環境やきっかけを模索しながらがんばります。