境総トピックス

第3学期 始業式

2020年1月7日 11時18分
行事報告

令和元年度 3学期始業式

 2020年(令和2年)が始まりました。生徒元気に始業式を行いました。
 新年を迎え、心新たに卒業、進級に向けて頑張りましょう。

第3学年政治経済弁護士出前授業

2019年12月18日 14時10分
行事報告

11月11日・12日に、鳥取弁護士会から井木博子弁護士、百毛公平弁護士を招き、裁判員、刑事裁判、労働問題について講演して頂きました。
 法律の専門家である弁護士の話を聞くことで就職後に直面する様々な問題について考えることができました。また、鳥取県弁護士会など、法律相談できる機関を知ることができました。

第2学年主権者教育

2019年12月18日 13時44分
行事報告

12月18日(すい)に境港市選挙管理委員会から5名の方をお招きして、2年生対象に選挙出前講座を大体育館で開催しました。
 選挙に関する講義と模擬投票を行いました。選挙に関する講義では、選挙の種類や期日前投票などについて学び、その後行われた模擬投票では、生徒3名が選挙事務従事者役として受付、名簿確認、投票用紙発券業務を行い、2年生全員が投票を体験しました。
 来年有権者になる2年生は、実際に投票することを通じて、選挙の大切などを学びました。


あがりみち保育園児との交流会

2019年12月18日 13時36分
福祉科

12月17日(火)に、あがりみち保育園にて、福祉科2年こども福祉類型の生徒24名が園児と交流しました。


ハンドベルを使って、演奏を行っています。
園児の皆さんも楽しんで聴いてくれました。


みんなで楽しみながら交流を行っている様子が伝わってきます。

中には保育士や幼稚園の先生を目指している生徒もいますので、とても有意義な学習の時間になりました。
今後も様々なテーマで交流を深めていきたいと思います。

電気設備事業者との懇談会

2019年12月13日 11時10分
電気電子科


電気電子科1年生を対象に、電気工事のプロとの懇談会を行いました。

ジャパンマイコンカーラリー中国地区予選会

2019年12月12日 15時13分

12月1日に岡山県立岡山工業高校で中国大会がありました。
アドバンスクラスは14校、66人、
ベーシッククラスは24校、112人
がエントリーした大会です。

本校生徒の結果は、次のとおりでした。
団体戦 2位
個人戦 アドバンスクラス
9位入賞 岡本
12位  秦野 以上2人は全国大会出場権を獲得しました。
1月11日~12日に北九州で全国大会が行われます。
14位  清山
19位  秋田
21位  岡田

個人戦 ベーシッククラス
10位入賞 渡部 もう一歩のところで全国大会出場を
逃しましたが、大健闘しました。マシンの技術性能では
負けていませんでした。
11位  上窪
14位  山﨑
16位  松本
18位  佐々木
23位  橋本


第19回マイコンカーラリー鳥取県大会

2019年12月12日 15時09分

11月2日に倉吉パープルタウンで県大会がありました。
4校、28人がエントリーした大会です。
本校生徒の結果は、次のとおりでした。
団体戦 優勝
個人戦 ベーシッククラス
1位 橋本
2位 山﨑
3位 渡部
4位 松本
5位 佐々木


個人戦 アドバンスクラス
1位 高橋
2位 清山
3位 秦野
4位 秋田
5位 岡田、岡本(同タイム)

地元特産の水産物をよりおいしく食べる方法

2019年12月11日 11時08分
食品・ビジネス科



 12月10日(火)食品・ビジネス科(2019年度36回目更新)

 1年生が地元で活躍する料理人をお招きしてアジ料理に挑戦しました。

《プロの技を見つめる生徒たち》

《アジフライ、アジのなめろう、中骨をつかった船場汁》

新巻鮭販売の裏では・・・

2019年12月11日 11時01分


 12月7日(土)食品・ビジネス科(2019年度35回目更新)

 毎年恒例の新巻鮭販売ですが今年も大勢の人でにぎわい無事終了しました。昨年から校内にある同窓会館で地元産の水産物を使った定食を販売しました。今後人気の予感です!



《定食をおいしそうに食べる4人家族》
20食限定500円で販売しているのであまり宣伝はしていないのですが2年連続食べているお客様からは『とてもおいしい』と嬉しそうに写真を撮っていました。

第2回境港市野球を盛り上げる会

2019年12月9日 10時55分
部活動報告

先日12/7(土)13:00~境高校のグランドで第2回境港野球を盛り上げる会が開催されました。
境港市内の少年野球チームと本校の野球部員、境高校の野球部員が参加しました。
 

 

海洋科1年 水産試験場の見学

2019年12月6日 08時24分
海洋科

12月4日(水)海洋科1年生が水産試験場の見学をおこないました。

第一鳥取丸の見学、水産試験場の役割や地元水産業について学び、最後に真鯛の年齢を調べる実習を体験させていただきました。
地元の水産業の理解が深まり、将来の職業選択の参考になる良い機会となりました。

            船内見学


  真鯛のうろこに刻まれた模様から年齢を推定します

裁判員制度出前講義

2019年12月2日 18時12分
行事報告

 12/2(月)3限、3年生を対象に裁判員裁判について裁判官の方からの出前講義を受けました。防寒のためのストーブを用意し、大体育館で行いました。選挙権は満18歳からですが、裁判員は満20歳以上の有権者の中から無作為に選ばれるということで、今後社会に出てから選ばれた場合でも、裁判員裁判の運用の状況等を把握し、疑問や不安の解消に役立てればと思います。




余子駅 清掃活動

2019年11月28日 11時49分

11月27日(水)昼休憩~4限に
福祉科1年全員で余子駅の清掃活動を行いました。


自転車置場のゴミ拾い

ごみの分別


落ち葉をかき集めてます

清掃活動後、一休憩

ペットボトルなど回収し清掃活動を頑張りました!

新巻鮭準備完了!

2019年11月27日 15時54分
食品・ビジネス科


 11月27日(水)食品・ビジネス科(2019年度34回目更新)

 12月7日(土)10時から本校で開催される新巻鮭販売に向けての新巻鮭製造が本日終了しました。



《原料である境港サーモンを水洗いしている様子》

《今日で新巻鮭の製造が最終日ということでマスコミにも公開しました。》
 今年も美味しく仕上がっているので多くの方にご賞味いただけると幸いです。

食品・ビジネス科課題研究!

2019年11月27日 15時47分

 
 11月25日(月)食品・ビジネス科(2019年度33回目更新)
 
 3年生は4つのテーマにわかれて1年間課題研究に取り組んでいます。魚食普及班では、地域の活性化を目的に活動しています。



《味処美佐の濱野さんにご指導いただきてんぷらを作っている様子》

《こんな感じで出来上がりました。》
 12月7日(土)に本校である新巻鮭販売『シーサー』の際に20食限定で500円で提供予定です。