新巻鮭準備完了!
2019年11月27日 15時54分
11月27日(水)食品・ビジネス科(2019年度34回目更新)
12月7日(土)10時から本校で開催される新巻鮭販売に向けての新巻鮭製造が本日終了しました。
《原料である境港サーモンを水洗いしている様子》
《今日で新巻鮭の製造が最終日ということでマスコミにも公開しました。》
今年も美味しく仕上がっているので多くの方にご賞味いただけると幸いです。
11月27日(水)食品・ビジネス科(2019年度34回目更新)
12月7日(土)10時から本校で開催される新巻鮭販売に向けての新巻鮭製造が本日終了しました。
11月25日(月)食品・ビジネス科(2019年度33回目更新)
3年生は4つのテーマにわかれて1年間課題研究に取り組んでいます。魚食普及班では、地域の活性化を目的に活動しています。
11月12日(火)食品・ビジネス科(2019年度32回目更新)
1年生が地元水産業を学ぶ一環で、鳥取県水産試験場の見学をしました。
令和元年11月22日(金)に、ブラジル中堅リーダー交流事業で鳥取県に来られたブラジル鳥取県人会のお二人をお迎えし、福祉科3年生の生徒たちが交流しました。
交流では、普段生徒たちが学んでいる内容や、日本文化について紹介しました。
福祉科3年生の生徒と対面をしているところです。
11/24 10:00 曇天の中、海洋科2年生を乗せた若鳥丸が、母港の境港に寄港しました。実習の終盤には沖縄県那覇新港入港前日より時化に見舞われ、那覇新港出港後も九州西側に至るまでは、この航海最大の時化に見舞われましたが、たくましく成長した海洋科2年生27名(女子2名)は、デッキに一列で整列し、出迎えの保護者並びに教職員に元気な笑顔を見せてくれました。
その後、13:00からの下船式では、校長挨拶、船長挨拶、そして実習生代表挨拶により、この航海の様子や成果等が話され式を終えました。式後は、実習生全員で出迎えてくださった保護者および家族の方々に、無事安全に実りある実習を終えたことへの感謝の気持ちを込めて一礼しました。
今後の学校生活でも、この実習での体験や成果を発揮してください。期待しています。
入港時はデッキに一列で整列
校長挨拶
船長挨拶
生徒代表挨拶
保護者および家族に感謝の気持ちを込めて一礼
先ほど第一種電気工事士筆記の発表があり、境港総合電気電子科は
2、3年生合計12名の合格でした(合格率75%、全国平均54%)
今年は近年にない受験者、合格率でした。
電気電子科の生徒たち、頑張ってます。
ただいま、2次の技能に向けて猛特訓中です。
11月9日(土)に境港市民体育館で開催された、いきいき浜っこ祭に参加しました。
1年生の生徒は会場ボランティアとして、福祉科2年生こども福祉類型の生徒はステージ発表を行いました。
場内の皆さんの前で、ダンスや歌を披露しました。
エビカニクスを踊るときには、みんなおそろいでカニキャップをかぶって盛り上げました。(端の男子生徒は海老のにぎり寿司の服を着ています!)
緊張しましたが、会場の皆さんに喜んでいただいて嬉しかったです!
令和元年11月8日、11日に鳥取県高等学校卓球新人戦個人の部に出場しました。その結果を報告します!
女子シングルにおいて、福祉科2年の門脇隆香さんが、西部地区で唯一ベスト16に入りました。今後の活躍に期待します!
11月5日(火)食品・ビジネス科(2019年31回目更新)
1年生が鳥取県営境港水産物地方卸売市場と山陰旋網漁業協同組合へ見学に行きました。高度衛生化に対応した1号上屋は完成していますが、次の上屋は工事中です。あと三年くらいで完成するそうです。
11月1日(金) 食品・ビジネス科(2019年度30回目更新)
明日から円形劇場くらよしフィギアミュージアムで開催されるタツノコプロフェスティバルの一環で、大手アニメ制作会社タツノコプロと連携し商品開発(ラベル開発)をしました。立派な商品が完成した記念に平井鳥取県知事を表敬訪問しました。
10月31日(木)食品・ビジネス科(2019年度29回目更新)
10月29日(火)に1年生が地元水産業を学ぶ目的で栽培漁業センターに見学に行きました。
10月25日(金)、26日(土) 食品・ビジネス科(2019年度28回目更新)
食品・ビジネス科では、数年前から県内外を中心にカニ汁の振る舞いなどを通して蟹取県をPRしてきました。今年は、台湾(台中市)で開催された第2回鳥取県物産展で蟹取県のPR活動を行いました。
日 時:令和元年10月26日(土)
開催地:鳥取県立武道館
大会名:令和元年度 鳥取県高等学校空手道新人戦大会
兼 中国高等学校空手道選抜大会鳥取県予選会
女子個人 形 1回戦出場 角 心晴
得点17.40
女子個人組手 ー59kg級
第 3 位 角 心晴
令和2年1月17日(金)~19日(日)
岡山県総合グラウンド体育館(岡山県岡山市)
にて開催される中国大会に出場予定です。
10月20日(日)秋晴れの中、境港市竹内岸壁で出港式(10:00~)が行われました。来賓の方々をはじめ、多くの保護者・家族の方々、学校関係者出席のもと、学校長式辞、来賓祝辞、船長挨拶、在校生激励の挨拶、実習生代表挨拶、花束贈呈と進行し、無事終えました。
そして、10:45色とりどりの紙テープが舞う中、船長の「Let’s go all line」の指示のもと全ての係船索が解かれ、若鳥丸はオーストラリア・ケアンズへ向け、大海原へと出港しました。
出港式
色とりどりの紙テープ舞う中 出港
10月17日(木)食品・ビジネス科(2019年27回目更新)
今週は学校公開週間です。学校を公開し、保護者等の方に授業の様子を見学していただいています。
食品・ビジネス科では、磯田先生がICTを活用した食品製造の授業をしました。