境総トピックス

余子小学校3年生児童との交流会

2019年6月17日 14時16分
福祉科

6月14日金曜日に、毎年行っている余子小学校3年生児童との交流会を実施しました。今回は、本校の学校探検がテーマになっています。



まず最初に、グループごとに自己紹介を行っています。

教育実習生頑張ってます!

2019年6月17日 14時10分
福祉科

6月7日より本校福祉科卒業生が、教育実習生として本校で実習を行っています。教科は福祉です。







福祉科2年生介護類型の生徒の授業を担当している様子です。

この実習で多くの学びを得て欲しいと思います。
今後の活躍に期待します。

若鳥丸第3次航海 海洋科2年 瀬戸内航海実習

2019年6月14日 19時31分

6月14日(金)18:30 竹内岸壁に着岸しました。
明日の天候がおもわしくないため、安全な海況時に境港に無事入港しました。
実習生全員元気な姿で出迎えの保護者・教職員に感謝の挨拶をしました。
下船式は予定どおり6月15日(土)10:30から竹内岸壁で行います。


  航海灯をつけて境港に無事入港

海洋科2年若鳥丸竹内岸壁着岸時刻について

2019年6月14日 16時32分

海洋科2年生  竹内岸壁の着岸時刻は、6月14日(金)18:30です。
なお、下船式は予定どおり6月15日(土)10時30分から行います。

海洋科2年  帰港時間の変更について

2019年6月14日 15時17分

海洋科2年生の帰港時間について、変更がありましたので、お知らせします。
竹内岸壁の着岸時刻は、6月14日(金)夕方 です。
詳しくは、後程掲載します。 
下船式は予定どおり6月15日(土)10時30分から行います。

海洋科2年 帰港時間について

2019年6月14日 11時53分

海洋科2年生は6月15日(土)午前8時30分 竹内岸壁に帰港します。
下船式は10時30分から行います。

食品の安全・衛生について学ぶ

2019年6月12日 16時29分
食品・ビジネス科


 6月12日(水)食品・ビジネス科(2019年度16回目更新)

 西部総合事務所の食品担当の方に来校していただき、2年生が食品の安全・衛生について、講義をしていただきました。



≪鳥取県内での食中毒発生状況や食中毒を防ぐ方法などを学びました。≫
 2年生になり、食品製品をつくる実習が増えるのでとてもいい機会となりました。

中海体験学習!

2019年6月12日 16時19分
食品・ビジネス科


6月11日(火) 食品・ビジネス科(2019年度15回目更新)

 1年生が「中海の環境」をテーマに境港青年会議所のメンバーとグループワークをしました。



≪境港青年会議所のメンバーと一緒に中海について学ぶ生徒≫
 来週は渡小学生と現地で中海の歴史や現状について1年生が伝える予定です。天気が崩れないことを願うばかりです・・・

実習製品販売しました!

2019年6月10日 10時08分
食品・ビジネス科


 6月8日(土) 食品・ビジネス科(2019年度14回目更新)

 3年生が今年度2回目の中野港漁村市で、実習製品の販売や鮮魚販売をしました。



≪今回はいちごジャム、さば味付缶詰の販売をしました。≫
合わせて720個持っていきましたが40分程度で完売しました。次回は7月8日(月)14:00から15:30(売り切れ次第終了)に水木しげるロードの妖怪ショップげげげで販売します。

いちごジャム作りました!

2019年6月10日 10時01分
食品・ビジネス科


6月5日(水) 食品・ビジネス科(2019年度13回目更新)

 2年生がいちごジャムを作りました。今年は天候にも恵まれ、原料のいちごを沢山入荷することができたので沢山作れます。



≪大きな鍋でじっくり煮込んでいきます。≫

≪一つずつ瓶詰し、しっかり計量します。すべて手作業です。≫
 7月8日(月)14:00から15:30(売り切れ次第終了)水木しげるロード内妖怪ショップげげげで他の実習製品も一緒に販売します。

中野港漁村市 海洋科の神経締めPR

2019年6月9日 16時46分

 令和元年6月8日(土) 海洋科3年

 海洋科3年生は魚の神経締めと、三光株式会社の養殖キジハタをPRするために、1年ぶりに中野港漁村市に参加しました。



     お客さんの前で実演と解説

約30匹の活魚の養殖キジハタを、お客さんの前で神経締めしました。練習が不十分だったため、神経にワイヤーがうまく入らないこともありましたが、次に参加予定の9月の中野港漁村市までに経験を積み、堂々とした実演と解説を行って地域の方に神経締めの素晴らしさを知っていただきたいです。

若鳥丸第3次航海 海洋科2年 瀬戸内航海実習

2019年6月8日 12時06分
海洋科

 海洋科2年生が、練習船若鳥丸で瀬戸内航海実習に出航しました。
昨日からの強風が心配されましが、風力も落ち、あいにくの曇天では
ありましたが、多くの保護者、在校生、教職員に見送られて、元気に
瀬戸内海へと出港しました。


〈 出港式 校長先生の激励の挨拶 〉


     〈 船長挨拶 〉


    〈 生徒代表挨拶 〉
この実習の目的と誓いの言葉を立派に述べました。


 〈 実習生 見送りの保護者、在校生、
   教職員へ手を振ってのあいさつ 〉

 8日後に、心身ともに逞しくなりひと回り大きくなった姿で、
元気に境港へ帰港してほしいです。期待しています。

海洋科1年 わかたか操船実習

2019年6月6日 17時22分
海洋科

6月5日 1年生の実習で、小型実習船わかたかによる実習を行いました
とても天気が良く、青く澄んだ空と凪の美保湾、という
最高の実習日和でした。


救命胴衣の点検をします。 やぶれていないか、

吹き込み口や笛、反射板が外れないか、

膨らますためのボンベを確認。穴があいていると使用済みです。

実際に膨らませてみると、こうなります。
頭を浮かせて呼吸できるようになります。
青い水面に、黄色い救命胴衣がよく目立ちます。

救命胴衣を着用した場合、落水してもほとんどの人が助かります。
水辺や船で、必ず着用し、安全に活動してほしいと思います。

海洋科2年 若鳥丸実習

2019年6月6日 17時10分
海洋科

6月6日 2年生が若鳥丸にて航海計器について実習を行いました。
土曜日からの瀬戸内航海実習では、当直中の業務として見張りとともに
航海計器の操作を学びます。


嬉しそうにレーダーの電源を入れるふたり。

アンテナが回転し始める瞬間を見て、「おぉー!」と大歓声

レーダーの操作を学ぶ



熱心に説明を聞いていました

航海日誌は英語で書きます
(大丈夫かな…俺たち、ちゃんと書けるかな…)

今日の実習を終えてますます航海実習が楽しみになり、
早く実習に行きたくてたまらない様子でした。

第二種電気工事士1次試験

2019年6月6日 08時38分
電気電子科

今回は2,3年生合計27名が受験し、
25名が1次通過しました。
合格率92.6%で本校過去最高の合格率になりました。

2次の技能も全員合格を目指し、取り組んでいきます。