2018年度 後期生徒会長選挙
2018年10月15日 16時06分10月15日(月)大体育館にて
平成30年度後期生徒会長選挙が行われました。
立候補したのは、食品・ビジネス科2年生の松本萌花さんです。
応援演説は同クラスの西山ももこさん
松本さんは前期の生徒会長から引き続き
信任率87.3%を獲得し
生徒会長に見事信任されました。
全校生徒の皆さんで協力し、より良い学校生活を
自分たちで切り開いていきましょう!
10月15日(月)大体育館にて
平成30年度後期生徒会長選挙が行われました。
立候補したのは、食品・ビジネス科2年生の松本萌花さんです。
信任率87.3%を獲得し
生徒会長に見事信任されました。
全校生徒の皆さんで協力し、より良い学校生活を
自分たちで切り開いていきましょう!
平成30年度第14回学校祭
9月27日(木)
途中雨が降りだす場面もありましたが、
無事学校祭を終えることができました。
生徒会長の言葉にもありましたが、多くの人が協力しあって
「暑さをぶっとばす」学校祭になったと思います。
★体育の部 表彰★
総合
グランプリ 3年 福祉科 166点
2年 海洋科 166点
3 位 3年 機械科 159点
クラスシンボル
1 位 2年 機械科
2 位 2年 福祉科
3 位 3年 機械科
平成30年度第14回学校祭
文化の部9月26日(水)
学校祭テーマ
「暑さぶっとばせ!学校祭!!」
ジェイク先生 弾き語り
生徒会執行部
★ステージ発表 表彰★
【グランプリ】
3年 福祉科 「W3紅白歌合戦」
【準グランプリ】
3年 機械科 「涙と感動のMIRAKURUSHO」
★模擬店★
【優秀賞】
3年 電気電子科 「激辛お好み焼き」
課題研究で作成したLED集魚灯での集魚調査の2回目を実施しました。
前回、赤色での釣果がなかったので、調べたところ、緑色の近辺の波長が深層まで届くということがわかったので、緑色と、昨年中途半端に終わった青色で再検証をしました。
出港時の余裕の様子。
本校福祉科3年生ボランティア類型の生徒たちは、10月7日(日)に米子市で開催される鳥取県手話パフォーマンス甲子園に出場します。
生徒たちは、当日のステージに向けて、一丸となって練習に励んでいます。
食品・ビジネス科 (平成30年度21回目更新)
9月5日(水)から7日(金)
食品・ビジネス科、機械科、電気電子科の2年生が京阪神方面へ研修旅行に出かけました。
9月7日(金)に、日本赤十字社鳥取県支部の皆さんを講師にお迎えし、1年生、教職員対象の救急救命講習会を実施しました。
今年度二種電気工事士試験の技能試験に17名が挑み、見事全員が合格しました!
これは、近年にない快挙です。
また、1次試験からの合格率も85%で、50%だった昨年を大きく上回りました。
生徒は暑い中よく頑張り、成果をあげました。
本日は閉会式です。
閉会式前に共に行動したチームと計画書交換などをし、交流を深めてました。
大会4日目。
もう、疲れも限界に近づいてきました。
今日もコース変更となり、短縮されました。ただ、短縮されたとはいえ、険しい登りの連続するコースです。
行動三日間でいちばん暑い今日の行動は、かなり厳しいと思われます。
8月6日(月)に余子公民館出前教室を行いました。
余子小児童クラブなどの児童の皆さん50名を本校福祉科にお招きし、
車いす体験や小物づくり体験を行いました。
大会3日目です。
本日も猛暑が予想され、コース短縮並びにコース変更となります。
とはいえ、全国大会ですので気は抜けません。
大会2日目です。全員元気に準備をしています。
本日は、日中高温が予想されることから、コースが大幅に短縮されることになりました。とはいえ、サブへの変更、踏査していないルートでの読図があります。
どれぐらい全国に通用するか楽しみです。
男子の設営です。昨日に引き続き完璧なでき。
しかし、納得できない個所もあり、このあと話し合いをしました。
向上心のかたまりです!
山岳部です。
本日から三重インターハイが始まります。
緊張感いっぱいですが、とても良い表情をしています。
海洋科との連携で、電気電子科で作成したLED集魚灯2種(白、赤)を使い、
釣果の調査を行いました。
白色のLED集魚灯