境総トピックス

研修旅行!

2017年10月26日 12時09分
食品・ビジネス科

10月26日(木) 食品・ビジネス科2年生

 昨日から大阪方面に2泊3日の研修旅行に出かけています。今日は、大阪の辻調理師専門学校を見学しました。



<学校説明>



<施設見学してます。厨房も見学しました。>

<牛フィレ肉のステーキソース・マデールの実演>
 
<美味しそうな肉料理>

<見た目もかわいいケーキ>

<試食中!笑顔がとまりません。>
 本校は、調理系の専門学校への進学も多く、進路選択のよい経験になったのではないでしょうか。
 お忙しい中、見学を受け入れてくださいました。辻調理師専門学校に感謝申し上げます。
 午後からは、かまぼこ作り体験に姫路方面へ行ってきます。

栽培漁業センターに行きました!

2017年10月24日 17時20分
食品・ビジネス科


10月24日(火)食品・ビジネス科1年生

 地元の基幹産業でもある水産業について理解を深めるため、栽培漁業センターに行ってきました。



<栽培漁業センターの機能や現在鳥取県が力を入れている魚種について説明していただきました。>

<サザエの稚貝を見学しています。本当に小さかったです。>

<サバが水槽の中を元気よく泳いでいました。>

<外にあるイケスには大きなタイや色々な魚が泳いでいました。生徒も餌やり体験させていただきました。>

総合フェア

2017年10月21日 11時51分
行事報告

本日10月21日、総合フェアが開催されました。

新巻鮭作りました!

2017年10月19日 11時56分
食品・ビジネス科


10月18日(水)食品・ビジネス科2年生

 境港サーモンを原料に今年も新巻鮭の製造が始まっています。
 今年は12月9日(土)10時から本校で販売を予定しています。



<まずは解凍した境港サーモンを綺麗に洗います。>

<その後、しっかり水分をふき取ります。>

<塩が均等に行くように塩を塗り込みます。>

<入れ物に綺麗に並べてしばらく冷凍保存します。>

白イカ一夜干し!

2017年10月19日 11時52分
食品・ビジネス科

 10月17日(火)食品・ビジネス科1年生
 海洋科2年生が漁獲した白イカを一夜干しに加工しました。





<10月21日の総合技術フェアで販売する予定です。>

避難訓練

2017年10月13日 10時44分

本日、避難訓練を実施しました。

開講!とっとり魚乙女塾

2017年10月6日 10時03分


 10月3日 食品・ビジネス科3年
 
 鳥取県が魚食普及を目的に制作している「開講!とっとり魚乙女塾」に本校生徒が出演します。9月に入り、蟹取県になったということもあり、ベニズワイガニを使った料理方法を紹介する内容になっています。11月に県内全域のケーブルテレビで繰り返し放送する予定です。



<調理している様子>

<1匹のベニズワイガニから4品作りました>

境港サーモン入荷!

2017年9月5日 13時59分
食品・ビジネス科


9月5日(火) 水産海洋基礎 食品・ビジネス科1年生

 2年生が今月末から製造を開始する新巻鮭の原料となる境港サーモンを本日入荷しました。



<トラックで運ばれた原料を手分けして降ろしています>

<225箱手際よく降ろすことができました。>

<美保湾ですくすく育った境港サーモンです。>
 毎年恒例の販売会は、12月の予定です。

『秋のぽかぽかコンサート始動!』

2017年8月29日 17時11分
福祉科

  10月21日(土)本校総合技術フェアで行われる「秋のぽかぽかコンサート」練習が始まりました。
今年は米子市を拠点に活動をされているでこぼこの「しょうちゃん」こと坂田祥士さんをゲストに福祉科2年生との楽しいコンサートを行います。
 初めましての本日は、現役保育教諭である坂田さんのお話を聞いたり、手遊び、ふれあい遊びを体験させてもらい、コンサートへの期待感が高まった生徒たちでした。
秋ぽかコンサート当日を期待して下さい!











山岳部 山形インターハイ 大会4日目

2017年8月2日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
いよいよ行動最終日です。
本日は熊野岳コースを歩きます。
雲海やエメラルドグリーンの御釜もきれいにみることができました。
男子、女子パーティとも規定時間内に行動を終えることができ、よく頑張りました。
明日は閉会式です。最後まで気を抜かず頑張りたいと思います。



山岳部 山形インターハイ 大会3日目

2017年8月1日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
行動日2日目です。今日もまだ暗い中集合です。
本日は瀧山コースを歩きます。
天候は曇り、天候は良いとは言えない状況でしたが無事に歩き切ってくれました。
残り2日、応援よろしくお願いします。







山岳部 山形インターハイ 大会2日目

2017年7月31日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
本日は月山コースを歩きます。
まだ暗い中集合(AM4:15)です。





天候は雨、厳しいコンディションです。
行動では、
・体力(山を歩くのにふさわしい体力があるか)
・歩行技術(安全確実な歩行技術があるか)
・装備(登山行動に必要な装備があるか)
・自然観察、読図(地形や植生がわかるか、現在位置の把握ができるか)
・記録、計画(適切な登山計画と行動記録)
などが審査されます。
いよいよ出発します。









山岳部 山形インターハイ 大会1日目

2017年7月30日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
本日から山形インターハイが始まります。
開会式前の撮影です。緊張感いっぱいです。




山岳部 本日大会受付日、いよいよ始まります

2017年7月29日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
いよいよ明日から山形インターハイが始まります。
今日は蔵王体育館にて監督・リーダー会議が行われます。
登山の大会では行動中はすべて自分たちで対応しなければなりません。
食材等の買い出しや準備などをこれから行います。
応援よろしくお願いします。




山岳部 山形インターハイ事前踏査3日目

2017年7月28日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
踏査3日目では、熊野岳コースを歩きました。
1日目、2日目はサブザック(30L程度の容量がある日帰り登山用のリュック)で行動していましたが、今日の男子はメインザック(60L程度の容量があるリュック。登山用の道具のほか、幕営に必要なテントなども入れる)で行動します。
大会中は概ねメインザックで行動するため、この重量にも慣れておかなければなりません。
登山道を入り、雑木林、ブナ林、針葉樹林と変化する植生を確認しながら熊野岳避難小屋を目指し進んでいきます。
避難小屋から少し進むとエメラルドグリーンの火口湖である御釜を眺めることができます。
いよいよ明日は大会受付、監督リーダー会議となります。
だんだん緊張してきましたが、大会に向け、精一杯努力していきますので、応援よろしくお願いします。