境総トピックス

山岳部 山形インターハイ事前踏査2日目

2017年7月27日 17時00分
部活動報告

山岳部です。
踏査2日目では、本日は瀧山コースを歩きました。
カラマツ林の中を歩き、蔵王温泉スキー場のゲレンデに向かいます。
登山道を少し歩くと急登が始まり、普段の練習で鍛えた体力が試されます。
緩急を繰り返しながら広葉樹林帯を歩くと瀧山山頂に到着です。
ここでの展望も素晴らしく、熊野岳、地蔵岳、三宝荒神山を眺めることができます。
続いてドッコ沼に向かいます。
いくつか分岐があるため、迷わないようしっかりと確認していきます。
ドッコ沼からはいくつかのゲレンデのコースをまたいで歩いてきます。
今日も天候に恵まれ、しっかりと確認することができました。
明日3日目は大会4日目の熊野岳コースを確認します。
応援よろしくお願いします。






山岳部 山形インターハイ事前踏査1日目

2017年7月26日 17時00分

山岳部です。
7月30日から行われる南東北総体に向け、山形県に来ています。
今日は大会2日目に登る月山の踏査を行いました。

踏査では、歩くコースや植物、地形の確認などを行い、地図に落とし込んでいきます。
この山の登りのほとんどは森林限界(高い木が生育できなくなる限界高度)を超えているため、大変見晴らしがよく、爽快感のある風景が広がります。
山頂では蔵王など県外の山も見ることができ、360度の大展望が待っていました。
下りでは、石飛川沿いを歩き、ブナ林を通るコースを歩きます。
今日は晴天に恵まれ、しっかりと確認することができました。

明日は大会3日目の瀧山コースの踏査を行います。
応援よろしくお願いします。








中学生体験入学

2017年7月26日 09時40分

7月25日、本校で中学3年生を対象とした体験入学を行いました。





来年度、進路の参考にしてください。

終業式

2017年7月21日 13時26分
行事報告


本日7月21日は終業式でした。

1学期に活躍した生徒たちの表彰式も行いました。

赤貝缶詰

2017年7月14日 12時37分
食品・ビジネス科


 7月14日(金) 食品・ビジネス科3年生

 赤貝の缶詰製造をしました。事前に煮熟し、凍結保存しておいた赤貝(サルボウガイ)を缶に詰め、秘伝の調味液を注入したら完成です。今年の赤貝は大ぶりなのでいままでで最高のできになるのではないかと期待しています。総合フェアで販売する予定です。



<肉詰と軽量をしています。>

<こんなに沢山入っています。>

スマホ・ケイタイ安全教室

2017年7月13日 08時30分

7月12日(水)1限に、1年生対象のスマホ・ケイタイ安全教室を行いました。
よく起こるトラブル3件の動画を見て、「何が問題だったのか?」を考えました。
スマホ・ケイタイの正しい知識を持ち、ルールやマナーを守り、安心・安全に使い
こなす学習をしました。


自転車交通安全教室

2017年7月12日 09時45分
行事報告


7月11日、自転車を安全に乗るための教室を開きました。

イカ捌きました!

2017年7月5日 08時10分
食品・ビジネス科


 7月4日(火) 食品・ビジネス科1年生

  水産海洋基礎の時間に1年生がスルメイカを捌きました。これは、10月下旬にある総合技術フェアで販売を予定している、いか糀漬けの原料の干物を作るためです。



<教員から説明を受けました。>

<各自、初めてのいかの捌きに挑戦です!>

海洋科3年生 沖縄潜水航海出港

2017年7月3日 15時28分

7月3日11時30分、若鳥丸は海洋科3年生を乗せ、沖縄に向けて出港しました。
3年間の集大成となるこの航海、職員、実習生一同安全運航に努めます。
 
出港式の様子                   出港

いってきます!
※台風が接近していますが、予定していた航程を変更しながら、実習生の安全を第一に航行します。

7月の実習製品販売について(お知らせ)

2017年6月30日 14時17分
食品・ビジネス科


◎7月の実習製品販売について 
 
 第2回中野港漁村市
 中野港漁村市は、魚食普及を目的として開催されているイベントで、本校も地域の活性化の一助となるよう5年前から参加しています。

1 日 時 7月8日(土) 10時から※売切れ次第終了
2 場 所 中野港漁村市 
3 商 品 乳酸飲料エース 300円
       いちごジャム   200円
       小豆缶詰     150円
       みなとせんべい 400円
       ※販売商品、価格は変更する場合もあります。


 アンテナショップ シーサー
 シーサーとは、課題研究において平成18年度から生徒の販売実習を行う店名として使用しています。

1 日 時 7月15日(土) 10時から※売切れ次第終了
2 場 所 妖怪ショップ ゲゲゲ店内(水木しげるロード) 
3 商 品 乳酸飲料エース 300円
       いちごジャム   200円
       小豆缶詰     150円
       さば缶詰     150円
       魚醤王      300円
      ※販売商品、価格は変更する場合もあります。



 

テニス部 県総体&中国高校選手権大会

2017年6月19日 11時09分
部活動報告


県総体 平成29年6月3日(土)~5日(月)
     団体戦 1回戦  2-1 鳥取城北
           2回戦  1-2 倉吉東
     残念ながら、ベスト8のため、中国大会出場ならず

     個人戦 シングルス 福祉科3年 本多 楓 
          ベスト8に入り、中国大会出場決定。

           ダブルス 福祉科3年 本多 楓、福祉科3年 南前 海斗 組
          ベスト8に入り、中国大会出場決定。


中国選手権大会 平成29年6月18日(日)
     個人戦 シングルス 福祉科3年 本多 楓
           ダブルス 福祉科3年 本多 楓、福祉科3年 南前 海斗 組
           いずれも 初戦敗退となりましたが、テニス部久しぶりの
          中国高校選手権大会出場となりました。応援ありがとうございました。

     
中国大会での シングルス本多君        中国大会での ダブルス 本多、南前組

境港産クロマグロ解体実習!

2017年6月16日 13時16分
食品・ビジネス科



6月16日(金) 食品・ビジネス科3年生
 割裁人として活躍されている深町様と魚食普及活動に尽力されている土肥様、濱野様に来校いただき、境港夏の味覚の代表でもあるクロマグロの解体と料理について実習を行ないました。


<まずはクロマグロについて説明していただきました。>

<頭をのこぎりで切り落とします。>

<名人のご指導の下細かく切り分けます。>

<上手く切り分けることができました。>


<料理店を営んでいる濱野様にご指導いただいています。>


<濱野様に教えていただいた中落ちを使った寿司バーガーです。とても好評でした。>

 赤身の部分は串にしました。
 6月18日(日)に境港水産物地方卸売市場行われる第7回まぐろ感謝祭で1本200円で販売します。
 お忙しい中、講師を務めていただいた深町様、土肥様、濱野様感謝申し上げます。
 

市場見学

2017年6月13日 15時15分
食品・ビジネス科


6月13日(火)
 食品・ビジネス科1年生が地元の基幹産業でもある水産業について理解を深めるため、鳥取県営境港水産物卸売市場の見学をしました。



<見学を午後に実施したため、あいにく競は終了していましたが、数匹マグロが残っていました。>

<出荷前のクロマグロ。近くで見るととても大きいです。>

<会議室にて境港の漁業や市場の役割について説明を受けました。>

<最後に大きな冷凍庫に入り、主に養殖魚のエサ用として保管されているサバなどの魚を見ました。>
お忙しい中、ガイドをしていただいた境港水産振興協会、山陰施網漁業協同組合の皆様、ありがとうございました。

海洋科2年生 瀬戸内航海出港

2017年6月12日 10時29分
行事報告

6月10日(土)より17日(土)までの8日間、海洋科2年生は若鳥丸による瀬戸内航海実習を行っています。
初日は9時に乗船式を行い、11時に出港しました。
乗船式では実習生代表が「住み慣れた家ではなく船内という特殊な環境で、規律や集団生活を意識し、集団行動で必要なことを学び、実践して、クラスみんなでこの航海を安全第一でやり遂げたいと思います」と決意を表明しました。
また、出港式では「昨年の公開では船酔いで何もできず悔しい思いをしました。この航海では船酔いに負けない気持ちで自分の仕事をしっかりとやり遂げます。」と挨拶しました。
 
強い西風を受けながらの出港式となり、美保湾を出ればすぐに船酔いするでしょう。
しかし、その中で責任を持って仕事をすることで大きく成長し、帰港してくれることを期待します。

※今後は左側の『航海実習』により日々の日報をお知らせいたします。

若鳥丸乗組員が海上保安業務講習を受けました

2017年6月12日 09時29分

6月6日、若鳥丸乗組員が海上保安業務および救急救命訓練について講習を受けました。
他船の海難を知ったとき、周辺にある船舶は救助に向かうことが義務づけられています。また、本船で何か起こった場合、落ち着いて対処することも必要です。
海上保安庁の業務を理解し、洋上救急や心肺蘇生、AEDの使い方について理解を深めることができました。