境総トピックス

平成30年度鳥取県がん教育啓発研修会のご案内

2018年5月23日 08時54分

このたび鳥取県教育委員会より、がん教育啓発研修会の開催について通知がありました。保護者の皆さまにもご参加いただける研修会ですので、ご案内します。


1.日 時
 平成30年7月12日(木)午後1時10分から午後4時45分まで

2.場 所
 ハワイアロハホール(東伯郡湯梨浜町はわい長瀬584)

3.対 象
 小・中・高特別支援学校の教員、保健体育科教員、学校保健担当者
 市町村教育委員会の担当者、保護者等

4.日程及び内容
(1)説明「学校におけるがん教育の推進に向けて」
      鳥取県教育委員会事務局体育保健課
(2)講演「学校におけるがん教育の考え方・進め方」
      聖心女子大学文学部教育学科 教授 植田 誠治 氏
(3)講義「外部講師とともに進めるがん教育」
      NPO法人がんサポートかごしま 理事長 三好 綾 氏

参加を希望される保護者の方は、6月13日(水)までに、保健・教育相談部栩木(とちぎ)までご連絡ください。
   

伯耆国「大山開山1300年祭」オープニングパーティー!

2018年5月21日 10時13分
食品・ビジネス科


 5月19日(土) 食品・ビジネス科3年生 平成30年度10回目更新

 本校では、昨年度から大山開山1300年祭に向けてレシピ開発などに取り組み、PRしてきました。いよいよ今年、大山開山1300年祭を迎えます。本校生徒もオープニングパーティーに参加しました。



<味処美佐と生徒が協力して作った料理を100食分提供しました。>


<お客様と話もできました。>

<クロバイ煮つけ、メイタガレイの干物、本校実習製品の赤貝缶詰を使った炊き込みご飯の計3品を提供しました。>


<県外から来られたお客様と記念撮影!県内外に大山、本校のPRができました。>

非行防止教室

2018年5月16日 09時48分
行事報告


5月16日(水) 2年生対象

 1限のLHRの時間を使い、鳥取県警西部少年サポートセンターより講師をお招きし、非行防止教室を行いました。 




 今日の非行防止教室を通して生徒それぞれが規範意識を高めて欲しいと思います。

藻ガール体験!

2018年5月15日 16時22分
食品・ビジネス科


5月15日(火)食品・ビジネス科1年生 平成30年度9回目更新

 島根県の大根島(波入)でオゴノリを刈り取り、肥料として畑にまきました。



<今は海藻の少ない時季らしく沢山は取れませんでした。>

<畑に移動し、木のまわりに敷き詰めました。>


<最後に記念撮影!>
 今回の体験学習は中海の保全活動に尽力されているNPO法人自然再生センターのご協力とご指導のもと実施しました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

さかいみなと中野港漁村市

2018年5月12日 12時04分
食品・ビジネス科


5月12日(土) 食品・ビジネス科3年 平成30年度8回目更新
 
 今年で6年目になるさかいみなと中野港漁村市に参加して来ました。今回は境港サーモンのあら汁振る舞い、境港サーモン刺身の振る舞い、境港サーモンの販売をしました。



<まずは開店準備。魚を袋詰めしました。>

<餅つきも体験させていただきました。>

<刺身200人前を振る舞いました。>


<境港サーモン販売。220本あっという間に完売!>

<中村境港市長様と記念撮影!>
 たくさんのお客様に来場いただき、境港の旬の魚と本校のPRができたと思います。次回は6月9日です。缶詰を販売しようと思っています。

企業とのコラボ開始! 

2018年5月10日 14時35分
食品・ビジネス科

 食品・ビジネス科3年の課題研究では、境港市の株式会社大新と共同開発を行うことになりました。水産物をはじめとした「鳥取県産原料」にこだわり、若い発想で斬新な新製品やレシピ開発を行います。      (平成30年度 7回目更新)


<株式会社大新 製造統括室 係長より概要説明を受けます>

<現在製造中の製品の紹介>

<試食中! 充実した試食に生徒は大満足!>

 生徒にとっては、本格的な製品開発となります。
良い製品となるよう精一杯頑張ります!!

海洋科1年生 下関航海

2018年5月10日 08時13分
海洋科

若鳥丸は5月9日、海洋科1年生を乗せ出港しました。
入学して約1ヶ月、初めての航海です。
海の厳しさとおもしろさ、船内生活の基礎について学んできます。

出港式のようす

10日8時、下関に入港し、寄港地研修を行います。

航海実習中の日々の様子は、▶各科紹介 →海洋科・航海実習 をご覧ください。

境港サーモン入荷!

2018年5月9日 16時41分
食品・ビジネス科


5月9日(水)食品・ビジネス科2年生 平成30年度6回目更新

 今、出荷のピークを迎えている境港サーモンを入荷しました。
 例年は、エラと内臓を除去してもらった形で入荷していましたが、今年は自分たちでエラと内臓を除去しました。9月ごろから新巻鮭に加工します!今年度も12月ごろに新巻鮭販売会を開催する予定です。



<教員によるデモンストレーション !>

<今朝水揚げされた新鮮な境港サーモンです!>

<傷つけないように丁寧に作業しました!>

 例年よりたくさん関わっている分、より製品に愛着をもってもらえると嬉しいです!

いちご入荷!

2018年5月9日 16時26分


5月9日(水) 食品・ビジネス科2年生 平成30年度5回目更新

 本校実習製品の中でトップクラスの人気を誇るいちごジャム!本日、その原料となる境港産のいちごを入荷し、ヘタを切り、水洗い後、加糖処理を施しました。




 たくさん作って販売したいのですが、近年は、原料のいちごが入手困難となっています。今日現在50㎏の入荷しかなく、目標の1,000㎏までは、まだまだ先が遠いです。今年はいくら入る心配しています・・・

教育機材贈呈式

2018年5月9日 10時00分
機械科

5月9日に株式会社ヤマネ産機と中国銀行米子支店から本校に対して教育機材を寄贈していただきました。









レシピ開発②

2018年5月7日 12時09分


5月2日(水)食品・ビジネス科2年生 平成30年度4回目更新

 前回の反省を踏まえて、今日も境港サーモンを使ったレシピ開発を行いました。



<上手に捌けるようになりました!>

<サケと豆腐のハンバーグ。柔らかくヘルシーで、ポン酢との相性抜群!>

<味付けしたサケの蒸し焼きを挟んだサンドです。>

<サケのグラタン>

<炊き込みご飯。手軽にできます!>

<サケのフライ>
 どの班も前回の反省点をしっかりいかして手際よく料理できていたと思います。
 

遠足行きました!

2018年4月27日 16時04分
行事報告


4月27日(金)

 今日は全学年遠足でした。
 1年生は、台場公園、2年生は、夢みなとタワー、3年生は、竜ヶ山公園まで歩いて行きました。



<写真は食品・ビジネス科1年生の台場公園での集合写真です>
 一年生は、クラス対抗で長縄跳び大会を行いました。最初は中々飛べなかったのですが、各クラスともだんだん息が合ってきてうまく飛べるようになりました。
 遠足をきっかけにクラスの絆がより深まってくれると嬉しいです。

ロケットくれよんとの交流

2018年4月26日 10時33分
福祉科

4月20日(金)

今年もなかよしフェスティバルの時期がやってきました。
なかよしフェスティバルに向けて、
ロケットくれよんとのコラボステージの練習を行いました。

一生懸命頑張りますので、ぜひ見に来てください。


             練習風景です。

レシピ開発

2018年4月25日 14時52分



4月25日(火) 食品・ビジネス科2年生 平成30年度3回目更新
 
 美保湾で養殖されている境港サーモンを使ったレシピ開発を行いました。

<班ごとに協力して作りました!>

<鮭を焼いています!何を作っているのでしょうか!?>

<境港サーモンの和風ハンバーグ>

<境港サーモングラタン>


<炊き込みご飯(炊く前>

<炊きあがり!>
 今日は初めてということで課題がたくさん出ました。次回に生かしたいと思います。今回レシピ開発を行うにあたり境港サーモンを提供していただいた、弓ヶ浜水産株式会社に感謝申し上げます。

若鳥丸見学!

2018年4月24日 16時20分
食品・ビジネス科


4月24日(火) 食品・ビジネス科1年
 来月の乗船実習の事前学習で若鳥丸見学に行きました。



<救命胴衣の着用について説明を受けました。>

<海図について説明を受けました。>

<ブリッジにて航海計器について説明を受けました。>

<エンジンルームにも入りました。大きなエンジンに驚いていました。>
 例年なら若鳥丸をバックに記念撮影するのですがあいにくの雨で出来ず・・・
 本番の5月29日(火)は晴れますように!