境総トピックス

海技士筆記試験の結果(2月定期)

2018年2月16日 16時37分
海洋科

<海技士筆記試験結果>
大型船舶の船舶職員になるために必要な資格です。
2月の定期試験(筆記試験)を受験しました。
※免状を取得するためには身体検査と口述試験(乗船履歴が必要)に合格しなければなりません。
四級海技士(航海) 海洋科3年生7名が受験し、6名が合格しました。
内燃機関五級海技士(機関) 海洋科3年生2名が受験し、1名が合格しました。
内燃機関六級海技士(機関) 海洋科2年生12名が受験し、4名が合格しました。

合格した3年生は卒業後、漁船乗組員、内航船員への就職が決まっています。
これからの活躍に期待します。

手話講習会

2018年2月6日 17時00分

 2月6日(火)福祉科の2年生は、手話普及支援員の方に
お越しいただき手話講習の2回目を受講しました。
 前回の復習として自己紹介から始まり、夢について語り合ったり、体調を気遣う会話ができるようになりました。
 実際の現場や手話パフォーマンスにも活用できる充実した学習となりました。





手話講習会

2018年1月19日 17時06分
福祉科

 1月16日(火)福祉科2年生が手話普及支援員の方に
お越しいただき手話講習会を開きました。

 自己紹介や趣味の話など、手話による簡単な会話を学びました。
手話と会話を同時に行うことでよりわかりやすく伝わることや、
手話に表情をつけることがわかりました。2月にも学習する機会があります。
さらに手話の技術を高めていきたいと思います。




電気工事士一種4名合格!

2018年1月19日 09時39分
電気電子科


今年度、電気工事士一種に8名受験し、4名(3年3名、2年1名)が合格しました。
実務経験を積めば、高圧7000V以下の電気工事が行えます。
生活の中に高圧の電気需要が高まる中、ますます必要とされる資格です。
この資格を活かして活躍してくれることを期待します。

電気工事業界理解促進交流研修会

2017年12月15日 09時55分
電気電子科

県内の電気工事業の方に、本校電気電子科1年生が、業務内容等について説明していただきました。

海洋科の卒業生が講演をしてくれました

2017年12月14日 13時55分
海洋科

12月13日(水) 海洋科1年 「先輩に学ぶ」



 海洋科1年生は「先輩に学ぶ」の講演を行い、海洋科の卒業生で堀田石油株式会
の給油船で勤務している栫井さん、遠藤さんの2名に、色々な船舶に重油や軽油
給油する給油船の業務について説明をしていただきました。また、自分が高校生
時に頑張った資格取得や部活動の話もありました。



 海洋科1年の生徒からの質問には「一番つらかった航海実習は何ですか?」

「どのようなことに気を付けて仕事をしていますか?」というものがありました。

生徒たちは自分たちの先輩の話を聞いて、自分の将来や現在の学校生活について

考える良い機会になったと思います。本当にありがとうございました。

美保湾漁師目利きご膳

2017年12月13日 17時18分
食品・ビジネス科


12月11日(月)食品・ビジネス科

 来年に迫った『大山開山1300年祭』と美保湾ブランドを合わせてPRする目的で10月から地元料理店と協力して美保湾で水揚げされる水産物をつかったレシピ開発を行ってきました。今日は水産関係者をお招きして試食会を開催しました。



<3班に分かれて6品作りました。とても美味しいと好評でした。たくさん取材をしていただき、PRにも繋がったと思います。>

スーツ着こなし教室

2017年12月13日 17時09分
食品・ビジネス科


12月8日(金)食品・ビジネス科3年生

 洋服の青山米子本店より店長にお越しいただき、3年生を対象にスーツの着こなしについて講義をしていただきました。



<実際に男女2名ずつスーツを試着しました。>

新巻鮭販売会!!!

2017年12月8日 08時38分
食品・ビジネス科


新巻鮭販売

1 日 時 平成29年12月9日(土)
  10:00から ※売り切れ次第終了

2 場 所 本校 商業・工業実習棟1階

3 価 格 1/2500円(税込)

新巻鮭準備完了!!!

2017年11月22日 18時58分
食品・ビジネス科


11月22日(水) 食品・ビジネス科

 今年度最後の新巻鮭製造実習を行いました。今日は、12月9日(土)10:00から本校で開催される販売会のPRも兼ねてマスコミに取材に来ていただきました。





地元特産の水産物をより美味しく食べる方法

2017年11月17日 14時39分
食品・ビジネス科


 11月14日(火) 食品・ビジネス科1年生

 プロの料理人をお招きし、サバのさばき方、料理方法を学びました。



<班ごとに協力して取り組みました。>

<カレー煮、つみれ団子、船場汁の三品を作りました。>

 全体を通して生徒は意欲的に取り組めていたと思います。たくさん笑顔も見られました。有意義な一日になったのではないでしょうか!?
 お忙しい中、ご指導いただきました、濱野さま、房安さまありがとうございました。

先輩に学ぶ

2017年11月1日 11時35分
機械科

米子マツダに勤務している卒業生の安藤さんに来ていただき、
機械科1年生に話をしてもらいました。


自分の夢に向かって努力をして自動車整備士になるという夢を実現した話から、高校生に向けて今何をしないといけないかなど、具体的でとてもわかりやすい話をしてもらいました。
生徒たちも自分たちの将来のことについて考えるよいきっかけになりました。

平成29年度 新人戦大会結果

2017年10月30日 10時30分
部活動報告

日 時:平成29年10月28日(土)
開催地:鳥取県立武道館
大会名:平成29年度鳥取県高等学校空手道新人戦大会 兼
          中国高等学校空手道選抜大会

男子個人組手 -61kg級
  第3位 松本 翔也(2年)

 男子個人組手 -68kg級
  第3位 北村 直也(2年)

 男子個人組手 +68kg級
  第3位 柳樂 勝海(1年)

 男子団体組手
 第2位 

平成30年1月開催予定(山口県)の中国高等学校空手道選抜大会に
出場予定です。

研修旅行!最終日!

2017年10月27日 15時59分
食品・ビジネス科

10月27日(金) 食品・ビジネス科2年生

 今日が研修旅行最終日です。
 今日は朝からユニバーサルスタジオジャパンに行きました。



 午後過ぎに大阪を出発したとのことです。
 3日間お疲れさまでした。

研修旅行!

2017年10月26日 17時30分
食品・ビジネス科

10月26日(木) 食品・ビジネス科

 午後からは、ヤマサ蒲鉾株式会社で工場見学を行いました。


   
 <ちくわ作成中>
 
<上手にできました!>
  
<焼き上がり!>
 
<蒲鉾づくり!>
       
<完成!>
 本校でも練り製品は製造していますが、普段は、機械を使い作っているので今日は新鮮だったのではないでしょうか!?