境総トピックス

「海高ナビ」@umi_kou_naviに参画します!!

2024年10月29日 08時31分

漁師.jpさんが運営する水産高校を応援するInstagramアカウント「海高ナビ」@umi_kou_naviに境港総合技術高等学校が参画することになりました!漁師.jpさんとタッグを組み、本校のリアルな情報を届けるInstagramアカウントを目指し運用していきます。

IMG_3269

二級ボイラー技士、合格しました‼

2024年10月28日 13時25分

10月5日(土)倉吉体育文化会館で行われた二級ボイラー技士試験の合格発表が本日ありました。

食品・ビジネス科3年 坂本響希さん、中原大智さんの2名が見事合格しました‼

おめでとうございます!

IMG_2178

令和6年度実習生産品販売会について(おしらせ)

2024年10月28日 13時17分

令和6年度実習生産品販売会について(おしらせ)

    本年度の実習生産品販売会について以下のとおり開催いたします。

    販売数量および価格等については決定次第、学校HP等でお知らせいたします。

 1 日 時  令和6年12月7日(土) 午前10時から正午ごろまで

        ※整理券配布予定は午前8時頃(天候等により早まる可能性があります)

 2 場 所  境夢みなとターミナル  鳥取県境港市竹内団地252-1

        ※境夢みなとターミナルへの直接のお問い合わせはご遠慮ください。

 3 販売予定品  新巻鮭

          サバ味付缶詰(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)

          サバ水煮缶詰(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)

          サバ味噌缶詰(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)

          赤貝味付缶詰(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)

          イチゴジャム(ゲゲゲの鬼太郎限定ラベル)

スーパー工業士認定授与式がありました

2024年10月24日 11時19分

10月24日(木)スーパー工業士認定授与式が鳥取県庁で昨日開かれました。

機械科3年椎葉絢都さんがスーパー工業士に認定されました。

スーパー工業士とは、鳥取県が次世代ものづくり人材の育成を目指し、AIをはじめとするデジタル技術を活用して生産現場の高度化や新しいものづくりを実現する素地を身に着けた人材を育成しようとしたものです。

工業士1

 平井伸治知事から認定書を渡されました

工業士3

今回鳥取県から13名の高校3年生が選ばれ本校から椎葉さんが選ばれました。

おめでとうございます!

電気電子科の工業技術基礎という授業がありました

2024年10月23日 16時05分

10月23日(水)電気電子科1年工業技術基礎の授業でテスターの動作試験を行いました。

電気電子科の工業技術基礎の授業で1年生全員がテスターの製作に取り組んでいます。

テスター1

  抵抗の測定

テスター2

  直流電圧の測定

テスター3

  交流電圧の測定

テスター5

  生徒が作ったテスター

テスター6

このテーマは今回が3回目で1・2回でテスターの製作をはんだごてを使用して行っています。

テスターは、電圧、抵抗、および電流などの測定機能を一つにまとめた計測器です。完成したら持って帰ることができます。今回は抵抗、電圧、電流とすべて正しい値を示しました。「すごいね!よくできたね!」と担当の教員から褒めてもらっていました。

機械科の実習がありました

2024年10月22日 18時10分

10月22日(火)機械科自動車整備類型の実習で、ガレージジャッキの使い方の授業がありました。

生徒は、ガレージジャッキを使用して車をあげ、リジットラックを取り付けてガレージジャッキで車をおろす授業です。本来は、ガレージジャッキを上げた後マフラーの取り付け等の作業をします。

1

2

3

4

5

6

7

生徒は注意ポイントを教わりながら安全に作業を行っていました。

客船ノールダム号来航者へ英語での販売実習を行いました!!

2024年10月21日 18時08分

令和6年10月21日(月)  10:00~16:30

食品・ビジネス科3年生23名が境夢みなとターミナルに寄港した客船ノールダム号の来航者へ英語での販売実習を行いました。課題研究の授業で取り組んでいる「咲かそう未来プロジェクト」の一環として、ALTのフィリップ先生に指導していただき、授業で作成したウェルカムボードやプライスボードを活用し、お客様へ英語での接客にチャレンジしました。外国の言語を学ぶことの大切さや、異文化を理解する良い機会となりました。

IMG_3194

IMG_3167

IMG_3192

IMG_3173

イルミネーションを設置しました

2024年10月21日 18時02分

10月21日(月)電気電子科の課題研究で、イルミネーションを製作しました。

イルミネーションを管理棟進路室裏の木に飾り付けしました。ハロウィンも近くそれに合わせてカボチャも取り付けました。

D3イルミネーション飾り

D3イルミネーション飾り2

D3イルミネーション飾り3

D3イルミネーション飾り4

クロムブックを使用してイルミネーションのライトをプログラムで制御するようにしています。イルミネーションを楽しんでください。

第二種電気工事士の筆記試験の補習が行われています

2024年10月17日 17時03分

10月17日(木)第二種電気工事士の補習が行われています。

第二種電気工事士の下期の筆記試験が10月27日(日)に実施されます。

第2種電工1

第2種電工2

第2種電工3

電気電子科の生徒たちは集中して補習を受けていました。

第二種電気工事士の国家資格は、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。合格できるように頑張れ!

令和6年度鳥取県「コミュニティ・スクール推進研修会」兼「地域学校協働活動研修会」に参加しました

2024年10月17日 11時26分

アーカイブ配信がご覧いただけます。

sakasou

境港総合技術高等学校事例発表
https://youtu.be/_VgSgn8ww20

discussion

パネルディスカッション
https://youtu.be/QGVfC4FwP-k

総合技術フェアがありました

2024年10月12日 17時24分

10月12日(土)総合技術フェアがありました。

地域との連携、地域への発信、地域への貢献をテーマに全学科が連携して取り組みました。

1_O水中ドローン

海洋科 水中ドローンの体験

2_O操船シュミレーター

海洋科 操船シュミレーター体験

3_行列

食品・ビジネス科の販売前の行列

3_S南蛮漬け販売

食品・ビジネス科が商品開発した南蛮漬けの販売

4_Sせっけん

食品・ビジネス科が商品開発したぷるんとせっけんの販売

5_Kラジコンカー操作体験

機械科 ラジコンカーの操作体験

6_K刻印体験

機械科 刻印体験

7_D電子工作体験

電気電子科 電子工作の体験

8_Dわたがし

電気電子科 わたがし機で製造したわたがしの配布

9_W高齢者疑似体験

福祉科 高齢者疑似体験

10_Wカレー販売

福祉科 カレーの販売

PTAバザー

PTAバザー フランクフルト等販売

11_屋台

屋台も来ました

12_駐車場

グラウンドが来場者の車でいっぱいとなりました。

来場者は705名でした。多くの方に来場いただきありがとうございました。

合同避難訓練が行われました

2024年10月10日 18時21分

10月10日(木)境港総合技術高等学校・あまりこ保育園・福定町自治会 合同避難訓練が行われました。災害発生時における緊急避難の集団行動を訓練しました。

1避難

   地震発生からの避難訓練

2体育館

   体育館に避難

3あまりこ保育園道路

   あまりこ保育園 津波からの避難

4あまりこ保育園道路2

   あまりこ保育園 津波からの避難

5園児福定町自治会

   福定町自治会とあまりこ保育園 津波からの避難

6階段上り

   園児をつれて3階へ避難

7会議室

   園児と福定町自治会と生徒が3階会議室へ避難

今回は福定町自治会や近くにあるあまりこ保育園の園児職員等が一緒に取り組みました。

総合技術フェア☆TADAさん来校!!

2024年10月9日 08時31分

10月12日(土)開催の第20回総合技術フェアにスペシャルゲストとして、鳥取県立高等学校魅力発信統括コーディネーターでМC、書家としてご活躍中のTADAさんが来校されます。会場では本校のPRのための動画にご出演いただきます。TADAさんよろしくお願いします!!

IMG_2808

児童手当制度が変わります!

2024年10月8日 12時06分

令和6年(2024年)10月から(12月支給分)児童手当制度が変わります!
申請が必要な方がいます。ご注意ください。

申請など詳細についてはこども家庭庁のウェブサイトをご覧ください。
https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/jidouteate/mottoouen

保護者用リーフレット

中高生用リーフレット

若鳥丸県民体験航海の受付終了

2024年9月20日 08時37分

令和6年度、若鳥丸県民体験航海の受付は終了しております。

令和7年度以降については3月ごろにお知らせする予定ですが、

本校生徒の実習と代船建造にかかわる業務を優先し、

県民体験航海について今年度より縮小する可能性がありますのでご了承ください。