境総トピックス

四級海技士に向けて資格講習が行われています

2024年12月26日 12時30分

12月26日(木)四級海技士(航海)の国家資格に向けて資格講習が行われています。
海技士とは大型船舶を操縦するために必要な資格です。四級海技士(航海)では、国内を航海する内航船で総トン数5,000トン未満の船の船長になることができます。本校の若鳥丸は516トンです。
四級海技士(航海)の国家試験が令和7年2月7日(金)に実施されます。生徒は、その試験に向け学校で学習に頑張っています。

4級海技士2

4級海技士1
四級海技士(運用)の勉強中

合格できるように頑張れ!!

介護福祉士国家試験対策が行われています

2024年12月26日 09時36分

12月26日(木)介護福祉士国家試験対策の補充授業が行われています。
介護福祉士国家試験が1月26日(日)に実施されます。介護福祉士とは、介護の専門的な知識と技術を持ち、身体や精神の障害により日常生活に困っている方への介護や、他の介護者への指導などをする、介護の国家資格です。介護業界で働くのに必要となる資格です。生徒は、その試験に向け補充授業に毎日参加して準備しています。

介護士国家試験向けて1
福祉科3年生9名が国家資格の受験に行きます。

介護士国家試験向けて2
過去問題を解いています。

合格できるように頑張れ!!

エンジン技術検定1級に合格しました

2024年12月24日 11時40分

12月24日(火)全国水産高等学校長協会主催のエンジン技術検定1級に本校の海洋科3年福井寛人さんが合格しました。この検定は、エンジン(内燃機関)に関する内容について、原則として科目「船用機関」「機械設計工作」の範囲などを参考に出題され、エンジン(内燃機関)に関する基礎的な知識および技術について問うものです。エンジン技術検定1級は、より高度な知識・技術の習得を目指したもので、1級合格者は(社)日本舶用機関整備協会の「舶用機関整備士3級」における優遇措置を受けることができます。
20241223_エンジン技術検定
福井さん合格おめでとうございます!!

福祉科2年生の介護実習報告会がありました

2024年12月23日 15時34分

12月23日(月)福祉科2年生の介護実習報告会がありました。
福祉科介護福祉類型2年生が、10月22日から11月15日計17日間5つの施設で介護実習を行いました。今回は、介護技術の向上と情報収集の意義をねらいとして実習を行いました。

介護実習報告会1
介護実習報告会2
介護老人保健施設 ゆうとぴあでの介護実習報告

介護実習報告会3
介護実習報告会4
介護老人保健施設 弓浜ゆうとぴあでの介護実習報告

介護実習報告会5
介護老人福祉施設 新さかい幸朋苑での介護実習報告

介護実習報告会6
介護実習報告会7
介護老人福祉施設 さかい幸朋苑での介護実習報告

介護実習報告会8
介護実習報告会9
介護老人保健施設 さかい幸朋苑での介護実習報告

それぞれの生徒が伝えたいポイントを絞り、スライドを用いて発表していました。
よくまとめて発表していました。
最後に指導者(真誠会ゆうとぴあ様、幸朋苑介護福祉士様、幸朋苑の総合施設長様)から講評がありました。
講評で話されたこと、介護実習で学んだことを次の実習で活かせるよう自信をもって頑張ってください。
介護実習では施設の方にいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。

2学期終業式、表彰式がありました

2024年12月23日 11時41分

12月23日(月)2学期終業式、表彰式がリモートで行われました。

終業式1
2学期終業式で校長先生の式辞

終業式2
生徒は、校長先生の話を各教室で聞きました。


表彰式もリモートで行われました
表彰式1
機械科3年 椎葉さんが、鳥取県スーパー工業士に認定されました。

表彰式2
福祉科2年 海老沼さんが、第35回会長杯陸上競技選手権大会の砲丸投げで優勝しました。

表彰式3
電気電子科2年 小林さんが、山陰地区高校eスポーツ選手権のストリートファイター6部門の個人戦で優勝しました。

表彰式本池
電気電子科2年 本池さんが、山陰地区高校eスポーツ選手権のストリートファイター6部門の個人戦で準優勝しました。

表彰式深田
電気電子科2年 深田さんが、小林さん、本池さんと3人で団体戦で優勝しました。

表彰式4
機械科3年 細田さんが、鳥取県高校写真展で奨励賞を獲得。

表彰式加藤
福祉科1年 加藤さんが、鳥取県高校写真展で奨励賞を獲得。

表彰式松本
福祉科1年 松本さんが、鳥取県高校写真展で奨励賞を獲得。

表彰式5
福祉科3年 向井さんが、鳥取県高校読書感想文コンクールで最優秀賞受賞。

表彰式竹内
海洋科3年 竹内さんが、全国高校生読書体験記コンクール、鳥取県審査会で入選。

表彰式岡本
機械科3年 岡本さんが、米子市立図書館ポップコンテスト2024で最優秀賞受賞。 

♪皆さん、おめでとうございました。♪

境港警察署より感謝状が贈呈されました!!

2024年12月20日 13時56分

12月20日(金) 
困っておられた高齢の方に手助けをした、海洋科2年生に境港警察署より感謝状が贈呈されました。野球部員である2名には、署長さんより「勇気ある素晴らしい行動でした」と感謝の言葉をいただきました。IMG_4506IMG_4514IMG_4515IMG_4511

3人の生徒に、表彰状が届きました

2024年12月20日 12時45分

12月20日(金)表彰状が届きました

第47回高図研読書感想文コンクールで、本校の福祉科3年向井葵さんの作品が、最優秀賞に選ばれました。向井さんの作品は16点の応募のうち一番よい作品として最優秀賞に選ばれました。

図書1
向井さんおめでとうございます!!

第44回全国高校生読書体験記コンクールの審査会が10月にあり、本校の海洋科3年竹内心勇さんの作品が評価され入選に選ばれました。
図書3
竹内さんおめでとうございます!!

米子市立図書館が開催した「POPコンテスト2024」の受賞作品が発表されました。
数々の応募の中、機械科3年の岡本龍昇さんが「一般部門」にて最優秀賞を受賞しました。
図書2
岡本さんおめでとうございます!!

3人のみなさんおめでとうございます!!

浜の里イルミネーション点灯式

2024年12月19日 11時30分

12月18日(水) 電気電子科3年生が境港市老人福祉センター(浜の里)にイルミネーションを設置しました。点灯式には伊達境港市長にもご参加いただきました。イルミネーションは2月末まで点灯しています。

IMG_4475IMG_4480IMG_4479IMG_4477

内燃機関組立技能士の補習をしています

2024年12月17日 17時03分

12月17日(火)内燃機関組立技能士3級の補習が機械科の実習室で行われています。
実技試験が1月18日(土)に実施される予定でそれに向けて機械科の生徒が頑張っています。

内燃機関組立1
ピストンの外径をマイクロメーターで測定

内燃機関組立2
内燃機関組立3
シリンダーの内径をノギスを使用して測定

内燃機関組立4
シリンダーの内径をシリンダーゲージとマイクロメーターを使用して測定

1000分の1mmまで図ることができるマイクロメーターを使用しながら車のピストンとシリンダーの測定を真剣に測定していました。試験時間が10分と限られていますので、手際よく正確に測定できるように頑張ってください。

境港市読書まつりに参加しました!!

2024年12月16日 09時17分

12月14日(土)、境港市民交流センター、みなとテラスで開催された境港市読書まつりに福祉科3年生が参加しました。「手話で絵本を楽しもう」や、「手話歌」にチャレンジしました。IMG_1116IMG_4405IMG_4407IMG_4406

米子鬼太郎空港クリスマス学園祭2024、ご来場ありがとうございました。

2024年12月16日 09時12分

12月14日(土)、米子鬼太郎空港で開催されたクリスマス学園祭2024に参加しました。福祉科2年生がハンドベルの演奏を行い、食品・ビジネス科は実習製品の缶詰の販売を行いました。多くの皆様のご来場ありがとうございました。

IMG_1099IMG_1108IMG_1105IMG_1102

交通安全啓発活動がおこなわれました

2024年12月16日 09時04分

12月16日(月)交通安全啓発活動が、学校の正門で朝行われました。

交通安全啓発活動1
警察官と本校推進リーダーと生活委員が参加して行われました。

交通安全啓発活動2
交通安全啓発活動3
ヘルメットを着用していない生徒が数名いました。
自転車通学の生徒は、しっかりヘルメットを着用し交通ルールを守りましょう。

第二種電気工事士の補習が行われています

2024年12月12日 16時48分

12月12日(木)第二種電気工事士の技能試験の補習が行われています。
第二種電気工事士の下期の技能試験が12月15日(日)に実施されます。
生徒は、その試験に向け補習に毎日参加して準備しています。

第二種電気工事士1
単線図から複線図に変換しています

第二種電気工事士2
ケーブルの心線を出しています

第二種電気工事士3
コネクタで電線を接続

第二種電気工事士4
完成! 点検してもらい合格をもらいました

電気電子科の生徒8名が国家資格を受けに行きます。
合格できるように頑張れ!!

「オープンカンパニーin境港」がありました

2024年12月11日 16時49分

12月11日(水)「オープンカンパニーin境港」に本校の2年生の希望者が参加してきました。
地域の求人企業が若年層の人材として期待する新規高卒予定者の地元就職を促進し、地域への定着を図ることを目的として開きました。今日は、アジフライカンパニーとして、地元の味を全国に発信している(株)角屋食品と世界のトヨタブランドを担い、山陰の快適なカーライフを提供しておられるトヨタカローラ鳥取(株)境港店の2社を社内見学等させていただきました。

オープンカンパニー1
角屋食品の会社説明を社長様に説明していただきました。

オープンカンパニー2
角屋食品のアジフライを試食。日本海新聞さんが来られていました。

オープンカンパニー4
アジフライをおいしくいただきました。

オープンカンパニー6
オープンカンパニー5
トヨタカローラの整備の方に仕事内容等していただきました。

以上、2社を訪問して社内見学等を行いました。
生徒たちは、今後始まる就職活動への意識が向上したと思います。本日はありがとうございました。

金融経済教育講義がありました

2024年12月11日 10時58分

12月11日(水)金融経済教育講義が本校の1年生を対象に行われました。
山陰合同銀行境港支店の佐々木様と内藤様にお越しいただき「金融リテラシーの必要性と消費者トラブルに遭わないために」という題目で講義をしていただきました。

20241211_金融リテラシー1
お金に関する知識や判断力を金融リテラシーといいます

20241211_金融リテラシー2
最近の消費者トラブルの特徴について

20241211_金融リテラシー3
契約が有効に成立するのは、口頭で承諾したときと教わりました

20241211_金融リテラシー4
消費者トラブルの事例をわかりやすく説明していただきました

20241211_金融リテラシー5
もうけ話に要注意

20241211_金融リテラシー6
トラブルになったときには勇気をもって相談を!

若者の相談件数の状況で20歳未満の相談はわずかでした。商品等を買うまで1人で悩まずに家族などに相談するようにしましょう。今回は、生徒がこれから生きていくうえで大切なことを教わりました。これから今回の講義を役立てていきます。本日はありがとうございました。