境総トピックス

食品・ビジネス科で新巻鮭製造実習の取材がありました

2024年11月20日 14時25分

11月20日(水)食品・ビジネス科2年生の総合実習の取材がありました。
今日は、新巻鮭の製造実習で300本の境港サーモンを生徒たちは手際よく処理していました。

新巻鮭マスコミ1
魚体についたヌメリや汚れ等を丁寧に洗っているところ

新巻鮭マスコミ4
魚体にまんべんなく塩をすり込んで箱詰しているところ。

新巻鮭マスコミ2

新巻鮭マスコミ5
生徒が、インタビューを受けています

新巻鮭マスコミ6
生徒が、インタビューを受けています

新巻鮭マスコミ7
生徒が、インタビューを受けています

新巻鮭マスコミ8
 新巻鮭の完成

出来上がったものは冷凍庫に入れます。その後、1本ずつラベルを貼った袋に入れて完成!!

本日作った新巻鮭を12月7日(土)境夢みなとターミナル(鳥取県境港市竹内団地252-1)で販売する予定です。整理券配布予定時刻は8時頃を予定しています。(混雑状況や天候によっては早めます)

ぜひお越しください!!

心と性に関する講演会がありました

2024年11月20日 10時52分

11月20日(水)本校の3年生を対象に心と性に関する講演会がありました。日野町の泉龍寺の三島道秀様に来ていただき講演をしていただきました。心は人間のすべての臓器にあるので、体を大切にしてほしいと言われました。生徒たちは三島さんの話に耳を傾けて聞いていました。

心と性に関する講演会2
   講演会の様子

心と性に関する講演会1
   講演会の様子

心と性に関する講演会3
   夢について語っておられます

三島様から最後に「何事も頑張りすぎないように、つらくなったら誰かに相談する。夢を持って前へ一歩づつ一歩づつ進んでください。」と3年生にエールをいただきました。三島様、本日はありがとうございました。今日の講演会で得たものを今後の学校生活で活かしていってほしいと思います。

電気電子科で社会人講師の授業がありました

2024年11月19日 16時54分

11月19日(火)本日は地元電業協会の皆さまにご協力いただき、今月と来月行われる電気工事士実技試験に向けた実技講習会を行いました。現場で活躍されている講師の方々のアドバイスは受験に向け良い刺激となりました。

電業協会1
電業協会2
電業協会3
電業協会4
電業協会5
電業協会6
電業協会7

本日の講習会で学んだことを活かし、第一種電気工事士試験4名、第二種電気工事士試験8名の全員合格を目指し頑張ります!!
電業協会の皆さまありがとうございました。

電気電子科の3年生があまりこ保育園へ訪問してきました

2024年11月19日 11時02分

11月18日(月)電気電子科3年生の課題研究のテクノボランティアの班が、あまりこ保育園を訪問して、保育園のコンセントを新しくしました。

テクノボランティア2
テクノボランティア3
テクノボランティア4
テクノボランティア5
テクノボランティア6
   金属モールの切断

テクノボランティア7
テクノボランティア8
  露出コンセントの露出配線工事完了

電気電子科3年生が、普段学習している電気の知識をいかして、露出コンセントの工事を行いました。園児の届かない安全な位置にコンセントを配置しました。ご安全に!

Global Day at さかそう HS (英語科特別授業第2回)がありました

2024年11月18日 14時05分

11月18日(月)島根大学大学院留学生の皆さまをお迎えして、Global Day at さかそう HS (英語科特別授業第2回)を開催しました。
地域に増えつつある外国出身者と実際に出会い、外国の習慣や言語を学び、異文化への理解を深める目的で実施しました。1年生2年生の英語の授業で、小グループに分かれて留学生に学校紹介を行いました。各クラスがそれぞれの科の特徴的な施設を英語で説明しながら案内しました。
1118島根大学交流1
1118島根大学交流2
電気電子科の課題研究で、ものづくりの様子を見学し生徒が説明をする

1118島根大学交流3
電気電子科の実習室(パソコン室)を見学し生徒が説明をする

1118島根大学交流4
1118島根大学交流5
本校生徒たちは留学生と英語で会話をして交流しました。英語で会話をすることで異文化への理解が深まりました。
島根大学大学院留学生の皆さま、ありがとうございました。

福祉科で余子小学校との交流がありました

2024年11月15日 12時11分

11月15日(金)福祉科3年生のレクリエーション実習の授業で、余子小学校との交流がありました。
本校の専門科(海洋科、食品・ビジネス科、機械科、電気電子科、福祉科)と図書室、ボクシング場、弓道場をグループで回りそれぞれのところでクイズをして探検しました。
余子小学校交流1
チーム分け

余子小学校交流2
福祉科のクイズ

余子小学校交流3
海洋科のクイズ

余子小学校交流4
ボクシング場でクイズ

小学生からは楽しかった。また、来たいという感想が聞こえました。
余子小学校のみなさんありがとうございました。また探検に来てください。

福祉科で点字学習の授業がありました

2024年11月14日 18時38分

11月14日(木)福祉科3年生のコミュニケーション技術の授業で、鳥取県ライトハウスの点字指導員伊藤様と谷川様に来ていただき社会人講師の授業がありました。
本日は点字学習の語の表し方で、数字とアルファベット、外字符の大文字の表し方など基礎的なことを教わりました。生徒は携帯用点字器を使用してアルファベットなど点筆を使用して点字を書きました。

点字1

点字2

点字3

2人の講師の先生ありがとうございました。

Global Day at さかそう HS (英語科特別授業第2回)

2024年11月14日 11時25分

11月14日(木)
本日は(公財)中島記念国際交流財団、(独)日本学生支援機構留学生地域交流事業の一環として島根大学の留学生の皆さんをお迎えして特別授業を実施しました。今回は生徒たちが小グループに分かれ、各クラスがそれぞれの科の特徴的な施設を英語で留学生の皆さんに紹介し、校内を案内しました。

IMG_3711

IMG_3734

IMG_3720

IMG_3736

IMG_3738

「POPコンテスト2024」で最優秀賞を受賞しました

2024年11月14日 10時11分

11月14日(木)米子市立図書館が開催した「POPコンテスト2024」の受賞作品が発表されました。
数々の応募の中、機械科3年の岡本龍昇さんが「一般部門」にて最優秀賞を受賞しました。

おめでとうございます!!
なお、岡本さんのPOPを含めた応募作品は米子市図書館2階 市民ギャラリーにて11月29日(金)まで展示中です。ぜひ足を運んでみてください!

【一般部門】最優秀賞
『だってバズりたいじゃないですか』 喜友名トト/著 ☆本校図書館に蔵書あり
岡本POP00

キッチンカー贈呈式~ごうぎんSDGs私募債

2024年11月13日 14時50分
山陰合同銀行様のごうぎんSDGs私募債にご賛同いただいた境港支店取引先13社と山陰合同銀行様の連名で、本校にキッチンカーをご寄贈いただきました。今後、各科の枠を越えた様々な取り組みに活用させていただきます。ご賛同いただきました企業の皆様、ありがとうございました。
IMG_3641
IMG_3663
IMG_3666
IMG_3670
IMG_3625 (1)
IMG_3593
IMG_3594
IMG_3592

第一種電気工事士の技能試験の補習を実施しています

2024年11月12日 17時58分

11月12日(火)第一種電気工事士の技能試験の補習を行っています。
第一種電気工事士の下期の技能試験が11月24日(日)に実施されます。
生徒は、その試験に向け補習に参加して準備してます。

第一種電気工事士1
第一種電気工事士2
第一種電気工事士5
チェックを受けています。

第一種電気工事士4
チェックを受けています

第一種電気工事士6
完成です。欠陥がなく完成しました。
この試験は、第二種電気工事士の範囲と最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事できます。受験者が合格できるように頑張れ!!

マハゼの養殖場の見学に行きました!

2024年11月12日 15時12分

11月12日(火)食品・ビジネス科1年生です。

6月4日中海で採取したマハゼの稚魚を養殖している三光株式会社に見学に行きました。

1~2㎝の稚魚が、大きいので20㎝ぐらいに成長していました。

IMG_20241112_132523

IMG_20241112_132427

メルカリShopsについて授業がありました!

2024年11月12日 09時58分

11月11日(月)食品・ビジネス科3年生の課題研究の授業で、株式会社メルカリの布施健太郎様に来ていただきメルカリShopsでの販売に関する講義がありました。

メルカリ1
メルカリShopsの特長として、次の4つあること、
①スマホで簡単にネットショップが開設可能
②約2300万人以上のメルカリ利用者へ届けることが可能
③月額利用料が無料
④全国一律送料、宛名書き不要のお得なメルカリ便
また、商品名や商品説明、効果的なマーケティング手法など教えていただき、12月の販売開始に向けて大変参考になりました。ありがとうございました。

ビジネスマナー講習会を開催しました!!

2024年11月8日 14時03分

食品・ビジネス科3年生が総合実践の授業の一環として「ビジネスマナー講習会」を受講しました。講師に株式会社Modest・Arahamaの来海明子さんをお迎えし、前半は正しい挨拶や名刺交換、お茶の入れ方について、後半は電話応対について学びました。来年度より新社会人となる生徒たちにとって、現場で活躍されている講師の先生のお話を聴くことができ、たいへん貴重な経験となりました。

IMG_3404
IMG_3494
IMG_3424

福祉科であがりみち保育園との交流がありました

2024年11月8日 13時29分

11月8日(金)福祉科3年生のレクリエーション実習の授業で、あがりみち保育園との交流がありました。本日は、校内クイズラリーを行いました。本校の専門科(海洋科、食品・ビジネス科、機械科、電気電子科、福祉科)と図書室、ボクシング場、弓道場をグループで回りそれぞれのところでクイズをして探検しました。生徒たちは、事前に各科の職員と話し合い問題を手作りして各場所に掲示しました。

あがりみち保育園1

あがりみち保育園2
はじめにチームに分かれてチーム名を決めました

あがりみち保育園9
お兄さん、お姉さんと手をつないでクイズラリーにスタート

あがりみち保育園3
図書室クイズ:図書室の本は何冊あるでしょうか?など

あがりみち保育園4
機械科クイズ:どれがいちばん軽いか?など

あがりみち保育園6
電気電子科クイズ:はさみは電気が通るか?

あがりみち保育園7
電気電子科クイズ:鉛筆は電気が通るか?など
答えを聞いて歓声が上がっていました。

あがりみち保育園8
食品・ビジネス科クイズ:サケの卵はどれか?など

最後にグループごとに答えを出して答え合わせをしました。
生徒たちは「楽しかった。」「子供たちから元気をもらった」と感想を言っていました。
あがりみち保育園のみなさんありがとうございました。また探検に来てください。