9月16日(月)秋季鳥取県野球大会がヤマタスポーツパーク野球場で行われました。本校は、2回戦で八頭高校と対戦しました。


試合開始

先発投手は、エース平井

1回裏、ツーアウト、ランナー3塁から4番 菅原が、レフトへタイムリーヒットを打ち1点先取!


4回裏 丸石のツーベースヒットの後、田中のヒットで、ランナー1塁3塁
1番岡崎がタイムリーヒットを打ち勝ち越し!

その後5回表に逆転され、8回表まで6点差、
8回裏にツーアウト3塁から9番遠藤がライト前ヒットを打ち4点目をあげ追い上げるが、ここまで
中盤の得点がひびき残念ながら4対9で敗北しました。

試合後、境総応戦席に向かって礼儀正しく挨拶しました。

応援では、多くの家族や学校関係者の方に球場に足を運んでいただきました。選手たちを支えていただいた保護者や応援していただいた皆さんに感謝したいと思います。ありがとうございました。
この悔しさを春や夏の大会でやってくれるものと期待します。
9月12日(木) 「Global Day in さかそうHS」
島根大学大学院の留学生のみなさんをお迎えして英語科特別授業Global Day in さかそうHSを開催しました。各グループに分かれて写真や映像で留学生のみなさんから各国の学校文化や食文化などについて学びました。島根大学大学院の留学生のみなさん、ありがとうございました。





9月11日(水)電気電子科1年生の工業基礎という授業がありました。
テーマは金属管工事で、金属管工事というのは、電気工事で金属製の電線管の中に電線を通す配線工事です。

金属管の切断、金切りのこぎりを使用しています

切断したところを、やすりを使用して滑らかにしています

ねじ切り器を使用して金属管にねじを切っています

上手に金属管にねじが切れました
今回は、金属管を切って、ねじ切りをし、金属管を曲げるところまでを授業で学習しました。
電気電子科の授業では、このような3時間連続の専門授業があります。
9月10日(火)機械科2年生の自動車実習がありました。
自動車の定期点検の項目にあるものを自動車実習で学習し、ブレーキパッドの厚さを点検したり、タイヤの取り付け、空気圧の測定、エンジンルームの点検等を整備記録簿にチェックしながら行いました。

ブレーキパッドの点検

タイヤの取り付け

タイヤの取り付け、トルクレンチで仕上げ

定期点検の項目のチェック

タイヤの空気圧の測定
機械科の自動車実習では自動車の定期点検で行うような授業があります。
9月4日(水)
若鳥丸が令和6年度第5次航海に出航しました。9月6日までの3日間の日程で、公立鳥取環境大学環境学部の学生の皆さんと、本校海洋科の生徒たちが海洋観測や釣獲試験実習を行います。本日の出航式では若鳥丸船長より激励の言葉をいただいた後、公立鳥取環境大学環境学部2年の加藤撞真さんが参加者を代表して挨拶されました。
今回の航海では、大学の先生からご指導いただき、実践的な海洋調査方法を身につけることや、大学生の皆さんとの交流や意見交換の場を通じて海洋に関する深い専門知識を学ぶとともに、船舶に関する知識を伝えることでお互いを高めあうことを目的としています。観測した結果は漁業関係者へ伝えるための資料としてまとめ、地域社会へ還元する予定です。



8月29日(木)始業式、表彰式がリモートで行われました。

生徒は、校長先生の話を各教室で聞きました。

福祉科3年生の3人が、第8回中国地区高校生介護技術コンテストで優秀賞を受賞し表彰されました。
♪おめでとうございました。♪
今日から2学期が始まりました。
しっかり頑張って行きましょう。
8月27日(火)第一種電気工事士の筆記試験の補習がありました。



第一種電気工事士の下期の筆記試験が10月6日に予定されていて、電気電子科の生徒たちが真剣に過去問題に取り組んでいました。
8月8日(木)
SAGAアリーナで開催された全国高等学校総合体育大会ボクシング競技の部において、海洋科3年、長尾連斗さんが1回戦で勝利しました。続く2回戦では優勝した選手と対戦し、敗れはしましたが最後まで全力で戦ってくれました。3年間本当にお疲れさまでした。


8月7日(水) 10:00
若鳥丸がマリンスタディ航海に出航しました。3日間の日程でスクーバダイビングやシーカヤック、釣り実習等を行う予定です。



8月1日(木)令和6年度中学生体験入学がありました。

海洋科(望遠鏡を使った体験)

海洋科(操舵の体験)

食品・ビジネス科(鯵さばき体験)

食品・ビジネス科(鯵さばき体験)

機械科(レーザー加工機を使用するための作図の体験)

機械科(レーザー加工機を使用した中学生が作成した作品)

電気電子科(電気工事の体験)

電気電子科(プログラミングの体験)

福祉科(保育検定の体験)

福祉科(車いすの体験)
来校いただいた中学生のみなさんや保護者の方々大変お疲れさまでした。
一部ではありますが、今回の体験をとおして本校の魅力が伝わったと思います。
中学生の皆さん来年お待ちしています。
令和6年7月30日(火)、琴浦町生涯学習センター(まなびタウンとうはく)で開催された、令和6年度第33回鳥取県高等学校生徒商業研究発表大会に 食品・ビジネス科3年、黒崎綾乃さんと中井みなみさんが出場し、研究発表テーマ「咲かそう未来プロジェクト~メルカリPBLプログラム~」についての発表を行い優勝しました。2名は9月に開催される令和6年度第38回中国高等学校生徒商業研究発表大会に出場します。


