図書館コンサート
2023年7月19日 13時27分7月18日(火)昼休みに、図書館で生徒のギター演奏によるコンサートを開催しました。
出演してくれたのは、機械科3年の田中君と松井君です。大好きだというKingGnuやSixTONESの曲を、緊張しながらもカッコよく演奏してくれました。大勢の観客を楽しませてくれた2人に大拍手です。
田中君(ギター)と松井くん(ボーカル)
7月18日(火)昼休みに、図書館で生徒のギター演奏によるコンサートを開催しました。
出演してくれたのは、機械科3年の田中君と松井君です。大好きだというKingGnuやSixTONESの曲を、緊張しながらもカッコよく演奏してくれました。大勢の観客を楽しませてくれた2人に大拍手です。
田中君(ギター)と松井くん(ボーカル)
図書館では、優れたものづくりの技術を持つ地元企業を紹介する「発見!地元企業のものづくり展示」を開催しています。
株式会社倉吉最上試作工房さんと株式会社ヘイセイさんの2社同時開催です。
どちらも卒業生が製品や会社紹介を展示しに来てくれて、見に来た先生方に説明してくれました。先生方は教え子の成長ぶりに嬉しそうでした。
倉吉最上試作工房さんの展示
お世話になった先生に説明してくれる卒業生
メタリックな昆虫標本は大人気
ヘイセイさんの展示
お出汁の商品に注目「家で見たことある」
令和5年度「子どもの読書活動優秀実践校」として、本校が文部科学大臣表彰を受けました。
読み聞かせボランティアやものづくり企業展示、授業や部活動と連携したイベント、図書委員による鳥取県クイズなど、様々な取り組みによって生徒の読書活動を推進し、図書館が集い学ぶ場になっていることを評価していただきました。
表彰状は図書館に飾っています
■今年度の取り組み事例■
「大公開!先生方の朝読書」展示
図書委員による購入図書の選定会
書道同好会の月例展示
1年書道の授業で制作した作品を、図書館に展示しています。「鳥取県の魅力をPRしよう」をテーマに、思い浮かんだイメージを文字や言葉、絵で表現したそうです。
楽しい作品から鳥取県のよいところが伝わってきます。
本校では、平成11年から朝読書を実施しています。毎朝8時35分から10分間、生徒も教職員も全校一斉に読書します。忙しい高校生活の中で本に親しむ時間となっており、心を落ち着かせて一日を始めることができています。
初々しい1年生 読書に集中していました
2年生 好きな本で読書を楽しんでいます
3年生 最高学年としてお手本になってくださいね
展示している数々のドレスは、生活デザイン科3年生の生活科学コース生徒が1年かけて制作した作品です。「どんな作品にしようか」とイメージしながら、デザインから完成まで心を込めて作り上げました。図書館の本も大いに活用されました。
「めっちゃ、かわいい!」と多くの生徒が注目します
制作風景やファッションショーの記念写真も
1月14日(金)昼休み、手石正一郎先生(商業)に講師をお願いし、「図書館ミニ講座」を開催しました。
テーマは、海釣りが趣味の先生ならではの「人生の楽しみを釣ろう」。釣りの最中にイルカの群れに遭遇するという心躍る体験からヒヤリとするような怖い体験まで、ご自身のエピソードを交えながら、釣りの楽しみや安全対策への意識を語ってくださいました。また、釣り場でゴミを出さない工夫など環境を配慮した取り組みに、SDGsへの気づきを与えていただきました。
「思わず釣り竿置いて動画を撮った」とイルカの写真を見せてくださる手石先生
釣り好きの生徒たちが話に引き込まれていました
「釣った魚は自分でさばいて食べる、これが醍醐味」
鳥取県認定グリーン商品普及促進協議会と協力し、循環資源(廃棄物や間伐材等)を原材料として県内企業が製造、加工した製品を展示しています。
ペットボトルのふたを再利用して開発された建材や自動車製造過程で出る廃材を利用した防振・防音ゴムマットなど、初めて知る製品が多いのですが、生徒は見て触りながらリサイクルに対する意識、関心を高めていました。
また、授業で循環資源を活用した製品の製造ができないかと検討する先生もあり、展示が参考になったようです。
鳥取県認定グリーン商品を実物とパネルで紹介しています
「これは何?」まずは関心を持ってほしい
地元企業にご協力いただいて実施している「発見! 地元企業のものづくり展示」、第10回目は「株式会社東郷電機製作所」さんです。
電子部品(スイッチ・コネクタ)の生産、組立設備および検査設備の設計、製作をしておられる会社です。展示した大小様々な形状の製品からは精密な製造技術を知ることができます。働く先輩からのメッセージもいただきました。
「株式会社東郷電機製作所」の製品や会社紹介を展示
「すごい!いろいろなスイッチがある」
先輩からのメッセージには高校時代の思い出も
先生方も見学「これがGT-Rのハンドル部分ですね」
保護者会で来られた保護者の方も見学に来てくださいました
12月9日(木)の放課後、図書委員と有志による6名が上北条コミュニティセンターに出かけ、放課後児童クラブの低学年の皆さんに読み聞かせを行いました。
参加した生徒は、児童の皆さんに楽しんでもらえるよう笑顔いっぱいで頑張りました。
まずは『へんしんトンネル』で笑ってもらって緊張ほぐし
「身を乗り出して聞いてくれたのがうれしかった」と生徒
「クリスマスに来るのは誰かな?」「サンタクロース!」
サンタクロースの紙芝居が始まりました
1月10日(金)から図書館で開催中の「部活写真展」。第3回は自転車競技部です。
ユニフォームの総産カラーが風を切るスピード感あふれる写真、勝利に笑顔する写真など、選手の頑張りが伝わってくるステキな写真をたくさん展示しています。
また、競技自転車の試乗体験も行っており、いつも乗っている自転車との違いを感じることができます。連日多くの生徒でにぎわっています。
たくさんの人が見に来てくれました
サドルが高くてこわいけどかっこいい
試乗体験が大人気!
「これ僕ですよ」
サイクルコンピュータでスピード計測にも挑戦